らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

魔法使いか?「吉備真備」

2024-05-21 | 地元紹介

”晴れの国” と言われている岡山では、2018年7月6日から7日にかけて、後に西日本豪雨と言わる記録的な大雨がありました。
この豪雨では倉敷市真備町一帯が5メートルを超える深さの浸水となり、その被害は、倉敷市だけでなく、総社市や高梁市、矢掛町などに及ぶに至り、県西部や岡山市東区でも堤防の決壊や土砂災害が発生するなどの大災害となりました。
県内では、浸水や土砂災害で61人が命を落とし、3人が行方不明のままとなっています。

「吉備真備公の銅像」
ところで、奈良時代の公卿で学者の吉備真備(きびのまきび)という人物をご存知でしょうか?
西日本豪雨で被害が出た、岡山県の矢掛町と倉敷市真備町の一帯は、その吉備真備が生まれた地として有名であり、矢掛町には吉備大臣宮が鎮座しています。
吉備真備は吉備地方(現・岡山県)の豪族から身を起こし、阿倍仲麻呂らと遣唐留学生となり、様々な学問を習得し、 帰国後、学者から右大臣にまで上りつめ、日本史においては菅原道真と並ぶ天才と称されています。

・矢掛町の吉備真備の銅像です


「遣唐使とは」
遣唐使は630年に始まり、計15回中国の唐へと派遣されました。
しかし、その旅は過酷なもので、船の約四分の一が沈没や漂流等で帰らないという危険に満ちたものでした。
そして、その目的は、内乱が多発し、飢饉や疫病などに苦しんでいたことから、国を強化することが必要だった奈良時代に、遣唐使は、唐との関係を良好にするとともに、その進んだ文化や学問を吸収するための国家プロジェクトだったのです。
遣唐使に選ばれたのは、国の命運を担った精鋭たちで、平城京の大学で優秀さを認められた「吉備真備」をはじめとする遣唐留学生で、その専門分野は、仏教や金属・ガラスの加工、舞踏など多岐にわたっていました。
真備たち一行はおよそ3か月の旅を経て、当時世界最大級の大都市であり、最新の文化が集まる場所だった唐の都・長安に到着したのです。

「魔法使いか?吉備真備」
吉備真備は716年、22歳のときに遣唐使として唐に渡り、儒学、天文学、音楽、兵学などを学んだ後、735年に多くの 典籍(てんせき:書物、書籍)、武具、楽器を携えて帰国しました。
19年も唐に留め置かれたのは、玄宗皇帝がその才を惜しみ、帰国させなかったためとも言われています。

帰朝後は聖武天皇や光明皇后の寵愛を得て従五位に列せられ、役人の世界でも昇進を重ねて743年には従四位下、春宮大夫(とうぐうだいぶ)兼皇太子学士、746年には吉備朝臣(きびのあそみ)の姓を賜わりました。
しかし750年、突然筑前守として大宰府に左遷されると真備は翌年、再び遣唐副使となって唐に渡ります。
753年には鑑真を伴って無事に帰国しました。
その後、大宰大弐(だざいのだいに)となり、怡土(いと)城を築き、大宰府防備の策を献じました。

吉備真備は唐から帰国後、大学改革や最新の中国語の普及に尽力し朝廷の注目を集め、政治の中枢へと抜擢されていきました。
天皇の信頼を得た真備ですが、朝廷では権力争いが深刻となっていました。
実権を握ろうとする貴族・藤原仲麻呂と孝謙上皇の争いでは、真備は上皇側の軍の指揮官となり、巧みな戦術で仲麻呂軍を倒したのです。
その後、朝廷では僧侶・道鏡が天皇の寵愛を受けて台頭します。
右大臣にまで出世した吉備真備は775年、81歳で亡くなりました。
激動の奈良時代を、最新の学識で支え続けた吉備真備は、その手際の良さから、後世に“魔法使い”と称えられることになります。

・矢掛町の吉備大臣宮です。


「吉備大臣宮」
遣唐使として中国に渡った吉備真備を祀る神社です。
学問に秀でていた真備公にあやかろうと、受験シーズンには多くの受験生が参拝するそうです。

吉備大臣宮が鎮座している矢掛町は私の実家のがある笠岡市の隣町に立地していることから、10年ほど前に参拝した時に撮影した画像を使用しています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

還付金詐欺の新たな手口

2024-05-19 | 消費者問題

特殊詐欺の被害が一向に減りません。
報道によれば、大阪では昨年の特殊詐欺発生件数は2649件で、この内最も多いのは還付金詐欺でした。

「還付金詐欺の新たな手口」
還付金詐欺とは、「医療費などの還付が受けられる」などとと嘘を言ってATMを操作させ、現金をだまし取る手口です。
新たな手口の還付金詐欺の電話での口調は穏やかで丁寧であり、市役所の職員や銀行の行員を騙って電話をするときに、実際の職員や行員と聞き間違えるような話しぶりなのです。
先日、その実際の電話のやり取りが放送されていたのでご紹介します。

「還付金詐欺の電話の内容」
昨年10月に、吹田市に住む80代の男性のもとに、吹田市の職員を名乗る男から、詐欺の電話がかかってきました。
その時の話しぶりは詐欺の電話とは思えない丁寧な口調でした。

詐欺の男・・・もしもし、私、吹田市役所の保険課の松本と申します。お世話になっています。本日、ご確認の電話なんですが、今年5月に累積医療費と書かれた封筒をお送りしたのですが、中身をご覧になられましたでしょうか。
(電話を受けた男性は自分は絶対詐欺には騙されないと自信があったそうです。そして、還付金詐欺の手口は知っていたが、この時点で詐欺を疑う事はありませんでした。)
詐欺の男・・・国が医療費を見直し、過去3年間に負担した医療費の一部を返還されることになりました。
       そのための申請書類を自宅に送付したのですが、まだ提出されていません。
男性・・・・・書類を受け取った覚えがありません。
詐欺の男・・・見落とされている方が吹田市内で大変多くいらっしゃったので、もしかしたら他の書類と一緒に捨てられたのかと思いまして。
男性・・・・・うっかりして一緒に捨てたかもしれません。
詐欺の男・・・申請書が現在提出されていなかったので、お返しできずにいる状態だったんですね。
男性・・・・・あーそうですか。ご迷惑をおかけします。
  (丁寧な説明を受け、男性は書類を誤って捨てたと思い込んでしまいました。)
更に、
詐欺の男・・・期限が過ぎてしまっているので、どうしても市役所でのお手続きができなくなっています。
       ただ、今回、銀行で直接お受け取りの手続きができるようになりましたので、この後、急いで手配を取ります。
  (話を信じてしまった男性は、銀行からの連絡を待ったうえで、手続するよう指示されました。)
詐欺の男・・・今年度から○○様を担当させていただく松本と申します。今後ともよろしくお願いいたします。

(この後、銀行員を名乗る男から電話がかかってきました。)
銀行員を名乗る男・・今回市役所の方から郵送されていた申請書の方に記載されていた受け取り番号が必ず必要だったんですが、それがない方に限りましては2~3分程度で終わる受け取り番号の発行手続きをご案内させていただきます。
          還付金を受け取る為には6桁の「受け取り番号」が必要です。ATMで手続きすれば番号が書かれた「受け取り番号証明書という黄色の紙が発行されます。
          操作が終わりましたら「受け取り番号証明書」という黄色の紙が発行さますので、無くさないようにお願いいたします。
  (男は近所にある、無人ATMを指定し、そこに向かうよう指示しました。その時、時間は午前11時頃でした)
          この後のご案内になるんですけれど、午前中という事でお伺いしていましたので。
男性・・・・・・・・午前中? もう時間がないじゃないですか?
  (時間がないと焦った男性は家族と共にすぐに指定されたATMに向かいました。)
  (しかし、初めて行く場所だったため迷っていると、近所の人に窓口がある近くの金融機関を案内されます。)
  (男性はそこで事情を説明したところ、応対した職員が詐欺と気づき、ギリギリのところで被害に遭わずに済みました。)

当時、男性に付き添っていた奥さんは次のように話しています。
奥さん・・・交番の掲示板などで「詐欺があります」と貼っていたので、気を付けなければと思って見ていたのですが、自分のところに電話がかかってくると全然頭に浮かんでこなかったので、矢張り、詐欺があるという事は頭の隅にいつもおいておかなければいけないですね。

「男性がもしATMに行っていたら」
男性はATMに着いたらサポートコールセンターに電話するよう指示されていました。
そして電話を繋いだままの状態で指示通りの操作をさせられていたと思われます。
そして、黄色い紙は実際には出てきません。
そこで、振り込みが失敗したと言って、再び振り込みをさせて資金を振り込ませる可能性があります。
ATMからは黄色い紙は出てこないので、何度でも「振り込みが失敗した」と言って、黄色の紙が出るまで振り込ませた可能性があります。

「この電話のポイント」
・先ず、銀行で還付金の手続きができることはありません。
・この新しい手口では、それを信じ込ませるためのやり取りが非常に巧妙です。

・今回の電話で騙される3つのポイント
 1.穏やかで丁寧な口調で本物を装っている点。
 2.「急いで手配」など、焦らせるような言葉を織り交ぜている事。
 3.犯行とは直接関係ないやり取りを交えてリアリティを演出していること。

自分は騙されないと自信がある人でも、このような新しい手口で電話があると信じてしまいそうです。
もし、このような電話があったら、自分で役所や銀行の電話番号を調べて、確認するようにしましょう。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心頭は「達する? 発する?」

2024-05-17 | 雑学

一昨日、非常識な夫婦を取り上げましたが、この中で農家の奥さんが「怒り心頭に発する」と書きました。
小生、最初は「怒り心頭に達する」と書きかけたので、改めて辞書を開いてみたところ、「発する」が正しいことが確認できました。
この慣用句については間違われる人が多いようなので、今日のテーマに取り上げることにしました。

「心頭は『発する?』 それとも 『達する?』」
「怒り心頭に達する」とは、激しく怒っている様子を表現する慣用句ですが、「達する」は誤用とされています。
では、本来はどのような表現なのでしょうか?

「辞書では」
まず、明鏡ことわざ成句使い方辞典では、「怒り心頭に達する」とするのは誤りと記されています。
「使い方」・・激しく怒る。激怒する。「無礼な振る舞いにーー」
       「心頭」はこころ、「に」は「~において」、「発する」は、外へあらわれ出る意。心中の怒りが抑えられなくなることをいう。
「誤用」・・・「に」を到達点を表す助詞と解し、怒りが心に到達するの意と考えて、「怒り心頭に達する」とするのは誤り。
       例として「怒り心頭に達して家を飛び出す」を誤りとしています。

辞書が示すように、「達する」ではなく、「怒り心頭に『発する』」とするのが本来の用法とされています。
「頭に来る」という表現との類推で「心頭に達する」の方がしっくりするという人が多いかもしれませんが、これは誤用です。

「国語に関する世論調査」
文化庁の平成24年度の「国語に関する世論調査」に、この慣用句の使用についての質問がありました。
それによると、本来の表現である「怒り心頭に発する」を使うと答えた人は23.6%だったのに対し、「達する」を使うと答えた人は67.1%もいました。

「心頭」の「頭」は人間の「あたま」の意味ではなく、「ほとり。そば。あたり」(新明解漢和辞典、三省堂)を表し、「心頭」で「胸のあたり、心の中」の意味になります。
頭(あたま)が理性や知性の場所であるといわれる一方で、心は感情や感性の場所です。
従って、怒りは心に「達する」ものではなく、心から「発する(起きる・生じる)」ものであり、「心の中から怒りが生じる」状態が激しい怒りを表現しているのです。

「調査結果」
慣用句の使い方の調査で、「激しく怒ること」をどのように表現するかを質問したところ下記のとおりでした。
            平成24年度      平成17年度
(a) 怒り心頭に達する    67.1%          74.2%
(b) 怒り心頭に発する    23.6%          14.0%(本来の表現)
(a) と (b) の両方使う     1.3%         1.8%
(a) と (b) のどちらも使わない 5.0%          ー
分からない         3.0%         10.0%

調査では、全ての年代で本来の言い方ではない(a)「怒り心頭に達する」を使うと答えた人の割合が、本来の言い方である(b)「怒り心頭に発する」を大きく上回っていました。

「心頭」は「達する」ではなく、「発する」が正しい表現です。
間違いやすい慣用句なので、使用時は注意したいですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諺「十で神童、十五で才子・・・」

2024-05-15 | 家庭菜園

「十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人(とおでしんどう、じゅうごでさいし、はたちすぎればただのひと)」という諺があります。
意味は、幼いときは並外れた才能の持ち主だと思われていた子供も、成長するにしたがって、まったくの平々凡々の人になることが多いということを譬えて使われる諺ですが、最近、この諺の「只の人(平々凡々)」以下の非常識な夫婦の話を聞きました。

「非常識な夫婦」
この非常識な夫婦とは、家庭菜園をするために地元の農家の休耕地を借りに来た人とその奥さんです。
非常識な奥さんが言うには、主人の実家は金持で社会的地位が高く、地元の有力者だそうです。主人も裕福な家庭で育ち、勉強もできて国立大学を出て○○会社(一流企業)に就職して定年退職後、現在に至っているとのこと。
一方、奥さんは「私の実家も金持であり、私は学校の教師を30数年間していました」と言っていたそうです。
この夫婦は下記の「事例」のことから農家に謝りに来たのですが、謝罪の言葉を述べる前に、開口一番、上記のような自分たちの自慢話を始めたそうです。

「謝罪すべき事例」
国立大学出身を自慢していたこの人は、既にこの農家から畑を借りて家庭菜園をしているのですが、更にサツマイモを植えるために休耕している畑の借用を申し出たのです。
農家の主人はこの人を知っていたことから、休耕になって雑草が生えていた畑を使用することを許可しました。
その時、畑の中に柿の木があるので、「その下あたりなら使用してもよい」と言ったのだそうです。

この畑の一角、柿の木から離れた場所に、花好きの農家の奥さんが十数メートルの長さの畝を3畝作って花を植えていました。
勿論、草を取って畝を作っており、昨年秋に蒔いた花の種は茎が長く伸び、蕾は色づいて開花寸前の状態でした。
そして、支柱を立て、網まで張って花が倒れないように仕立てていたのです。
ところが、あろうことかこの非常識な人は「柿の木の下あたり」と言われた場所を越えて、大事に育てていた奥さんの花まで雑草と同じように刈ってしまったのです。
花を仕立てていた支柱は抜かれ、張っていた網は片付けられて農家の小屋に置いたのだそうです。

「謝罪に来て自慢話」
奥さんが出先から帰ってそのことに気づき、すぐに怒りの電話を入れたところ、夫婦が謝りに来ました。
しかし、農家の奥さんの怒りは収まりません。
奥さんの怒りが心頭に発したのは、6か月もかかって育て、やっと開花し始めた40数株の花(スターチスほか)が数株を残して無残にも刈り捨てられていたことに加え、謝りに来た非常識な奥さんの冒頭の一言だったようです。
それは謝罪の言葉ではなく、冒頭に書いた「主人は国立大学を出て、一流企業に勤めました。実家は社会的地位が高く金持です。私の実家も金持で、私は教師を三十数年勤めました。」などと自慢話を始めたのだそうです。

農家の奥さんはますます腹が立ってきたそうです。
何故、刈ったのか、理由を聞いても本人は何にも云わず、自慢話をしていた奥さんがただ「すみません」と謝るだけで、本人からは何の謝罪の言葉もありません。
それどころか、長引きそうになると、自分の奥さんに対して「もう帰ろう!」と言ったという事です。

「諺」
諺に「十で神童、十五で才子、二十過ぎれば只の人(とおでしんどう、じゅうごでさいし、はたちすぎればただのひと)」がありますが、この夫婦はそろって「只の人(平々凡々)」以下の非常識極まりない人たちのような気がします。

国立大学を出て、一流企業を退職した大の大人が、借用する畑の区域を越えて、整備された畝に植えられている開花直前の花を、確認もせずによく刈ってしまったものです。
一流企業に勤めていた人であれば、否、一流企業に限らず一般の社会人であれば当然の注意義務として、刈ってよいかどうかの確認をすべきであるし、その前に何故、許可されていた柿の木の下あたりの借用範囲を越えて草を刈ったのか。
越えるのであれば、農家の人にその許可を得るのが社会人の常識の筈。
その弁明は全くなかったとのことです。

この諺の意味は、「幼いときは並外れた才能の持ち主だと思われていた子供も、成長するにしたがって、まったくの平々凡々の人になることが多い」という事を譬えているのですが、この夫婦の主人は勿論、教師を長年務めた奥さんまで「平々凡々」以下の非常識な人になっているようです。
これでよく30数年間も先生が務まったものだと、呆れてものも言えません。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダジャレ「クイズ」

2024-05-13 | 趣味

今日はくだらないタジャレ「クイズ」で肩の凝りをほぐしていただきたいと思います。

次の5問の「クイズ」をお考え下さい。
①二階建ての家で一番怖い場所は何処でしょうか? 

②「よく噛んで食べなさい」と叱られる生き物は何でしょうか?  

③酢を手にもって行うスポーツはどんなスポーツでしょうか? 

④火の隣りにいる鳥は何という鳥でしょうか?  

⑤パンをずっと見つめている花の名前は分かりますか? 

いつもコメントをくださるiina様はマッチ棒クイズを出されていますが、私はそのような難しい問題は思いつきません。
なので、くだらないダジャレをクイズにしました。

正解は下に書いています。











正解
① 階段(怪談)
② 亀(噛め)
③ テニス(手に酢)
④ ひよこ(火、横)
⑤ パンジー(パン、ジ~ッ)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

烏の濡羽色

2024-05-11 | 家庭菜園

諺に「髪はカラスの濡羽色」があります。
これは、女性の髪の色彩を形容する言葉で、日本人女性の理想美として使用されている言葉です。
この諺は、万葉集の時代から使われていたようで、しっとりと黒く艶のある髪の美しい女性を褒める時の表現として使われていたようです。

「美しいカラスの濡羽色
家庭菜園をしていると実物(みもの)野菜を中心に度々カラスの被害に遭うことから、カラスは憎っくき害鳥ですが、カラスを傍で見ると、その羽の色は黒く艶があって、とても綺麗な色をしています。
諺の「髪は烏の濡れ羽色」が実感できる美しい色です。

・捕獲したカラスです。傍で見ると鮮やかな青みを帯びた黒色をしていました。


濡烏色(ぬれがらす)」
青味のある黒色の濡烏は、烏色、烏羽色、烏の濡羽色、濡羽色など、さまざまな呼び名があります。
この濡れ烏は万葉集の時代より「髪は、烏の濡れ羽色」といわれるように、黒く艷やかな女性の髪の毛を形容する言葉として用いられました。
その烏の色をよく見ると、羽は青や紫、緑などの光沢を帯びて見えますが、これは羽毛の表面にわずかに構造色を持つためだそうです。
まっすぐで健康的な女性の髪もまた同様に、水や髪油などを含むことで、わずかな干渉色を浮かべた「烏の濡羽色」のような美しい黒となるということです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違っていた「生姜栽培」

2024-05-09 | 家庭菜園

当地では大型連休の間は夏日となる暑い日があり、最低気温も15度以上になって、大きく冷え込むことがなくなりました。
最低気温がこの気温になると生姜の植え付け時期となります。
我が家でも先日この気温を待って植え付けました。
そこで、今日は我が家の生姜の植え付けをご紹介します。

「我が家の種生姜」
我が家で使用する種生姜は昨年収穫した生姜です。
生姜は寒さに弱いので、我が家では発泡スチロールの箱に入れて冬越しさせています。
植え付けるショウガは出芽したものを使用しますが、発泡スチロールの箱の中は温かいので、既に白い芽が出てきています。



「植え付け畝」
私は冬の間に、石灰、バーク堆肥、発酵鶏糞を混和して畝を作っておきました。
その畝に2条の溝を15センチほどの深さで掘り、その溝に化成肥料を入れて、覆土します。

・ショウガの植え付け適期は地温が15度以上になる4月下旬から5月上旬です。


「間違っていた植え付け」
植え付けは株間30㎝で溝に対して縦に植え付けます。
植え付け時の写真を撮り忘れたので、過去の画像を使用しました。
この画像では種生姜を横に置いているので、これは間違いだったようです。
今回は種生姜を縦に置き、更に2条の溝に千鳥植えにしました。

・この画像は過去のもので、溝に対して横の植えていますが、これは間違いだったようです。


植え付け後、土を戻して畝を作り直します。
ネットでは植え付けた後に水遣りをする様に書かれていましたが、天気予報で連休後に雨が降るとのことだったのでその雨を待つことにしました。

「この後の管理」
・追肥と土寄せを夏までに計3回行います。
 1回めは草丈15cmくらい、2回目は草丈30cmくらい、3回目はさらに1か月後に。
 ショウガは地中の下にまっすぐ根を伸ばしていくので、追肥は株元に施します。
・ショウガは乾燥を嫌うので、夏は株元にワラや刈草でマルチして土の乾燥を防ぎます。
 また、適度な日陰を好むため、真夏の強い日差しがある時期は、日除けをして直射日光から守ります。
・収獲は10月下旬から11月中旬の予定です。

植え付け後に作り直した畝です。


「栽培方法」
生姜の栽培方法をネットで調べると概ね次のようになっていました。
1.種ショウガ・・・ショウガ栽培は、種ショウガの良し悪しで初期育成が決まるそうなので、充実した種ショウガを購入することが大切ということです。
          そして、表皮がみずみずしく、色・ツヤが良く、しっかりした芽がついている種ショウガを選びます。
2.畑の準備・・・・1カ月ほど前に石灰とケイ糞を混和して畝を作っておきます。
          ショウガは有機質豊かで保湿性に優れた土壌でよく育ちます。
3.種生姜の準備・・芽を2~3個つけた種生姜を50g前後に分割します。
4.植え付け
   ・60㎝幅の畝の中央に深さ15㎝くらいの溝を掘り、堆肥と化成肥料を施します。
   ・その上を覆土し、株間30cm、芽が出る方を上に縦に向けて置き、倒れないように土に強く押し付けます。
   ・ショウガの植え付け適期は気温が高くなる4月中旬〜5月上旬、地温が15度以上になってから行います。
5.植え付けた種生姜の上に4~5㎝覆土します。深植えはよくないので土をかけすぎないように気をつけます。
6.植え付け後、水遣りを忘れないようにします。
7.この後、5月下旬から20日おきぐらいに2~3回追肥をして土寄せをします。
8.乾燥に弱いので夏には水遣りと敷き藁が欠かせないという事です。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ゴーヤの日」の前に植え付け

2024-05-07 | 家庭菜園

明日5月8日は「ゴーヤの日」だそうです。
この日の由来は直ぐに解りますよね。
「5」と「8」の語呂合わせからできた日でしょう。

「ゴーヤの日」
念のため調べてみると「ゴーヤの日」とは、平成9年(1997年)、ゴーヤの国内栽培発祥地として知られている沖縄県が記念日に提唱して制定されたそうで、その由来は5月8日を「ゴー(5)ヤー(8)」と読む語呂合わせからでした。
加えて、沖縄県では5月はゴーヤーの出荷量が増加するシーズンであることも記念日制定の要因になっているという事です。

「原産地」
ゴーヤーの原産地は、インド東北部で、中国には明代(14世紀末)に伝わり、日本へは中国経由で慶長年間(1596年~1615年頃)に渡来したといわれています。

「語源」
「ゴーヤー」は産地である沖縄での言葉で、和名はニガウリ(苦瓜)です。
ニガウリの語源は中国語の「苦瓜(クーグア)」からという説があります。
実際、食すると苦いのでそこから苦い瓜「苦瓜」となったとも言われています。
また植物名は「蔓茘枝(ツルレイシ)」と言われており、こちらは、ライチとして知られる「茘枝(レイシ)」の実に喩えたものではないかと言われています。

「ゴーヤの日の前に植え付け」
私は毎年ゴーヤを栽培していますが、種から育てた苗は「ゴーヤの日」の前に定植するようにしており、先日、8株植え付けました。
この後、ゴーヤーの蔓を這わせる網棚を作って蔓を誘引していきます。
私はゴーヤの果実が網棚からぶら下がるのを見るのが好きで、その時が来るのを今から楽しみにしています。

・8株植えたゴーヤーの畝です。


ゴーヤの日の由来にもなったゴーヤの出荷量が、沖縄では5月に増加するようですが、我が家では「ゴーヤの日」を前に定植していることから、収穫の始まりは7月頃になりそうです。
7月の暑い夏の夜に、収穫したゴーヤで作るゴーヤチャンプルーを食べながら、ビールを飲むのが今から楽しみです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタツムリとナメクジは「巻貝の仲間」

2024-05-05 | 家庭菜園

先日、イチゴの葉っぱにカタツムリが這っていました。
今までナメクジはいましたが、カタツムリがイチゴに来るの初めてです。
カタツムリもナメクジも野菜を食害する害虫ですが、カタツムリは何となく可愛いので捕殺することがありません。
でもナメクジは見ただけで不快感が湧くので、見つけるとすぐに足で踏みつぶします。
おなじ害虫でも殻があると得しますね。

さて、今日はそのカタツムリとナメクジについて調べました。

「巻貝の仲間」
ナメクジ(蛞蝓)とカタツムリ(蝸牛)は近縁で、いずれも陸産貝類に属する巻き貝の仲間です。
丸い巻き貝状の殻を持つのがカタツムリで、殻が無いか、殻が退化して見えないのがナメクジです。
しかし、近縁ではあるものの、ナメクジとカタツムリは別の生き物です。
カタツムリの殻の中には内臓などがつまっているため、殻から無理やり出すと死んでしまいます。
また、ヤドカリと同じように、殻の貝殻をナメクジに与えても、殻を身につけてカタツムリになることはありません。

「カタツムリ」
カタツムリは広辞苑によると、陸生有肺類巻貝の一群の総称。5~6階から成る螺旋形の殻があり、大部分は右巻き。頭部の対の触角のうち長い方の先端にある眼で明暗を判別する。雌雄同体で、卵生。湿気の多い時、又は夜、木や草に這い上がって若葉などを食う。世界に約3万種、日本に約800種。
と説明しています。

カタツムリは、種によらず基本的に広食性で、植物なら種を選ばず、手当たり次第なんでも食べる傾向が強いようです。
しかも、緑の葉っぱだけでなく花びらや落ち葉まで食べることもあり、更に、植物だけではなくキノコも食べます。
なお、例外もありますが、カタツムリの多くの種について、殻のヘリが反り返っているか否かで、幼体と成体を見分けることができるそうです。
反り返っているものが成体、反り返っていないものが幼体です。

・カタツムリです。撮影の後、草むらに帰してやりました。


「ナメクジ」
ナメクジも広辞苑で調べました。
それによると、有肺類の陸生巻貝のうち殻が退化したものの総称。一般にはその内のナメクジ科に属する一種の名称で、体長約6㎝、淡褐色で3条の暗褐色の帯がある。頭部に長短2,対の触角があって、長い方の先端に眼がある。腹面全体の伸縮によって徐々に歩き、這った跡に粘液の筋を残す。塩をかけると体内の水分が出て縮む。暗湿所にすみ、草食性で野菜などを害する。雌雄同体。日本に広く分布。
と説明しています。

ナメクジは“おろし金”のような多数の歯のある舌を持ち、農作物や庭の植物の花、葉や果実、コケなどを削りとるようにして食害する害虫です。
ヌメヌメとしていて見た目が気持ち悪いことから、不快害虫として扱われることも多いようです。

子供の頃、ナメクジに塩をかけると、溶けていなくなると思っていましたが、それは間違いでした。
辞書にも説明しているように、ナメクジの約85%が水分です。
加えてナメクジの皮膚は水が通りやすい構造になっているので、塩をかけると身体の水分が塩に移り、どんどん水分や粘液がなくなって縮んでしまいます。
砂糖をかけても同様に縮みますが、小さくなったナメクジに水をかけるとある程度のサイズまでは戻るそうです。

・ナメクジです。撮影の後、踏みつぶしました。


カタツムリとナメクジ、同じ陸生有肺類巻貝の仲間でありながら、その見た目から、己の運命に差が生じるのは何とも気の毒ですね。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いずれアヤメか杜若

2024-05-03 | 

今、私の畑にはアヤメが咲いています。
菖蒲と言えば、慣用句に「いずれアヤメかカキツバタ」があります。
意味はご存じのように、アヤメも杜若もよく似ていて区別がつけがたいことから、いずれも優れていて選択に迷う事の例えです。

「菖蒲(アヤメ)」
アヤメはアヤメ科アヤメ属の多年草で、畑や山野の草地に生え、特に湿地を好むことはありません。
葉は直立し、草丈は50~80cm程度になり、5月頃に花径8㎝ほどの紫色の花をつけます。
前面に垂れ下がった花弁(外花被片)には網目模様があるのが特徴で、これがこの花の名前の由来となっています。

・畑のアヤメです。花弁の網目模様が特徴です。


「慣用句の由来」
タイトルの「いずれアヤメかカキツバタ」の由来は、平安末期の武将・源頼政が鵺(ぬえ)という怪鳥を退治した褒美として、菖蒲前(あやめのまえ)という美女を宮中から賜る際、十二人の美女の中から選び出してみよと命じられて詠んだ次の歌にあります。

五月雨(さみだれ)に 沢辺の真薦(まこも)水越えて いづれ菖蒲と引きぞ煩(わずら)ふ」
 意訳:五月雨で沢辺の水かさが増したため、マコモも水中に隠れてどれがアヤメかわからず、引き抜くのをためらっている

「菖蒲と杜若の見分け方」
慣用句にあるアヤメとカキツバタの見分けは模様を見ましょう。

「アヤメ」の特徴
・花色は紫色ですが、稀に白色もあります。
花には、網目模様が、外側の花弁に黄色い模様がある。
・葉は長さ30~50cmで、幅は5~10ミリの剣状をしており、中脈は目立たない。
・適地は、山野に生え、水とは関係のない畑や乾いたところにも育ちます。
・花期は5月上旬~中旬
・和名の文目(あやめ)は、外花被の基部に綾になった目があることが名前の由来となっています。

・杜若です。花弁の中央に白い紋があります。


②カキツバタ」の特徴
・花色は紫色、白色、紋などがあります。
・花には、網目模様はなく、外花被片に白い斑紋があります。
・適地は、水中や湿ったところに群生します。
・花期は5月中旬~下旬
・カキツバタの名前の由来は、この花から花汁を作り服を染めていたことから、「書き付け花」と呼ばれ、ここから転じて「カキツバタ」という名前になったということです。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする