雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ジギタリス植え付け&宿根草の切り戻し&紅葉が美しい雑木

2019年11月21日 | 多年草
お買い得品のポット苗を買い
植え付け待機中だったジギタリス


とても小さなポットだったので
とりあえず4号スリット鉢に
植え替えてありました

ジギタリスは草丈が高くなるので
植え付け場所は庭の後方
ひとつはジューンベリーの株もと
サルビアサリーファンのあたり

このサルビアサリーファンは
抜いてしまおうと思いましたが


枯れ葉を取り除いてよく見ると
茎の下の方に新芽が出ていました

もうひとつの株にも

抜くのはやめて
新芽を残して茎だけを切り戻し
冬越させることにしました

サルビアサリーファンを避けて
深く植え穴を掘り木の根を取り除き
元肥を混ぜました
小さなコガネムシの幼虫も出てきたので
オルトランDXも撒きました


4号スリット鉢から抜くと
よく根が育っていました
植え付けにはちょうどいいタイミング
水はけがいいように地面より少し高めに
苗を植え付けました

もうひとつはここ↓
ジューンベリーとアオダモの間というか
ビバーナムスノーボールと
柏葉紫陽花の間


落ち葉を取り除くと
一緒に茶色っぽい幼虫や
カタツムリが出てきました
落ち葉は害虫のいい住処にもなるので
出来るだけ取り除き綺麗にしてから
冬になったら清潔な材で
マルチングするようにしています

植え穴を掘ろうとすると
これまたたくさんの木の根が出てきました
多分コバノズイナヘンリーズガーネットの
地下茎です


コバノズイナヘンリーズガーネットは
株立ちでどんどん根(地下茎?)を伸ばし
離れたところからも出てきます
他の植物を植えられなくなるので
出来るだけ抜いています

ステップのレンガに沿って伸びていた
たくさんの根をカットし抜きました

ジューンベリーの根も切ったのですが
木の根は冬に寒肥を施すときに
根切りといって太い根をわざと切って
新しい根を育てる作業があります
なのでこの時期少しくらいなら
根を切っても大丈夫かなと
思い切って切り抜きました
(径2cmくらいの根)

元肥とオルトランDXを混ぜて
植え付けました

もうひとつはどこに植えましょう?
小さな庭はたくさんの植物が成長し
もう植え場所が見当たりません

とりあえず伸びた宿根草を切り戻して
考えることにしました
伸びているのは
サルビア アズレア

アズレアの株もとには
すでに新しい芽が出ています

地際の新芽を残して
古い茎は全てカットしました

アズレアの新芽

トウテイランも地際の新芽を残して
古い枝を切り戻しました

落葉したヤブデマリの株もとには
こぼれ種から発芽したジギタリスが
育っていました

ジギタリスの苗は
レウコフィルムフルテッセンスの
後ろに植え付けました

ジギタリスは寿命の短い多年草で
寒さには強いのですが
夏の高温多湿に弱く
大きな株は夏越しが難しくなります

夏に午前中は日がよく当たり
午後は日陰になる場所に植え付けました

・*・

シラキ

庭の東の角に植えています


樹皮は白灰色でなめらか
材が白いからシラキなんだそうです


紅葉がとても綺麗な雑木で
シンボルツリーとしても人気があります
ナンキンハゼの仲間だそうです


春の芽吹きもとってもキュートで
過去記事はこちら→きゅんきゅんするシラキの新芽
花後につく果実もとってもかわいいです
葉が大きめで成長の早い雑木です

急に寒くなってきました
今年は紅葉が遅めだそうですが
これで少し紅葉もすすみそうですね

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村