雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

スイートアリッサム

2019年11月24日 | 多年草

甘い香りのスイートアリッサム
たくさんの種類がありますね


昨日は珍しい
斑入りのスイートアリッサム
ハッピーポンポン(左)↓を見つけ
普通のスイートアリッサム(右)↓と一緒に
買ってきました


斑入りのアリッサム
ホワイトはよく見かけますが
紫色は珍しくて・・・

普通のスイートアリッサムより
寒さにも暑さに強い品種で
寒くなるほど紫色が濃くなるそうです

満開になったら切り戻すと
また復活して繰り返し咲くのだそう

どこに植えようか
とっても楽しみです

先日記事にした
栄養系アリッサム
ベリッサム ライラック(左)
ベリッサム ラベンダー(右)

生育旺盛とあったので
どこに植えようか検討中です
ライラックとラベンダー
どちらもかわいい

栄養系なので種は出来ず
暑さ寒さに強く満開を過ぎたら
切り戻せば繰り返し咲きそう

栄養系アリッサムベリッサム(上ふたつ)
普通のスイートアリッサム(下ふたつ)

比べてみると少し違いがありますね


ハッピーポンポン(左)と
普通のスイートアリッサム(右)

斑入りのアリッサムは
スーパーアリッサムフロスティナイトを
地植えしていたことがありますが
葉の大きさなどがハッピーポンポンと
よく似ています

スーパーアリッサムには
スノープリンセスという斑入りではない
栄養系アリッサムもありますね

どちらも怖いくらいもりもりになります


スイートアリッサムが
大好きなのでお花を見てまわるたびに
ひとつふたつ買ってきては
こんなに揃いました

ビオラの寄せ植えにも使っています




地植えにも


これはベリッサム

栄養系アリッサムで
何年もここで咲き続けていて根元は
木質化しています

何度も切り戻していて
とても丈夫なスイートアリッサムです
もう少し持ち上げて根元を見てみました

満開時の様子↓過去画像

ベリッサム↓

室外機下のアプリコット色の
スイートアリッサム↑はこぼれ種から
咲いたものです

満開を過ぎて切り戻し
また咲き出したベリッサム

過去記事を検索したら2年半前にはもうここにいました

スイートアリッサムは
草丈低く這うように広がるので
一段高い場所から枝垂れさせて
こぼれるように咲かせるのがおすすめです

南側に植えたのもは
夏を越せないことが多いのですが
紫色や赤紫色のスイートアリッサムは
ほかの色のより強い気もします

根が弱いので移植には向きません

これからどんな風に植えようか
チューリップの球根と一緒に植えたり
花壇の手前に植えたり
単体で鉢に植えても楽しそう

・*・

昨日やっとクレマチスニオベを
剪定しました

ひどいうどん粉で仕方なく・・・


まだつぼみもいくつかありましたが
ほかの植物のにもうどん粉病が
広がってしまうので仕方ありません

新旧両枝咲きなので
来春にはまた新芽が出てくると思います

咲いてくるのか枯れるのかよくわからない
流星

クレマチス淡墨には
枝先につぼみがあります

クレマチスクリムソンキングの
枝先にもつぼみがあります

夏ほどではありませんが
晩秋も少し咲きそうです

ニオベは
お花だけを少し楽しむことにしました


昨日は紅葉狩りに出かけてしまったので
庭仕事はあまり出来ませんでした

今日は昨日の分までがんばります

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村