あんな・こんな

観たり、聴いたり、感じたり・・・あんな・こんなを綴ります。

久々の女子会~(⋈◍>◡<◍)。✧♡~

2024年05月31日 20時40分20秒 | Weblog

10:30に大阪駅「時空の広場」で集合⤴ の予定が、みんな早い!! 10:00には面子が揃っていました(^_-)-☆ ひとしきり「お喋り」をしてから・・・ いざ、レストランフロアへ移動👣🩰👣 OPEN前に並んで待つこと数十分。 初体験の「もんじゃ焼き」 

その後は喫茶店のオープンスペースでテーブルと椅子を寄せ合って、これでもかと思うほどお喋りの花を咲かせました。 

お話しに切りをつけて、天神橋筋六丁目にある「大阪くらしの今昔館」へ🚇 まるで校外学習のようで楽しい時間を共有できましたぁ~⤴

 

 

 

♨ 江戸時代のお風呂 ♨

 

  

  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞、散歩、寄り道の合間の読書📚⌛🎦👣⌛ 

2024年05月24日 14時22分10秒 | 読書

『対岸の彼女』角田 光代著 

 

30代で専業主婦の「小夜子」は公園で娘を遊ばせています。 昔から人付き合いの苦手な彼女は、娘も遊びの輪に入って行けないのを見て自分を見ているような気分になっていました。 母娘は、公園ジプシーの毎日だったのです。 そんな生活が続いている中で、働きに出ることを決め幾つかの面接で断られ、やっと巡り合えたのはもう一人の主人公「葵」でした。 
彼女は中学時代に「イジメ」に遭い横浜から群馬へ引っ越し、進学先の高校で知り合った魚子(ナナコ)によって変化していきます。 今では豪快で明るく、サッパリした性格の葵が社長を務める旅行会社に就職した小夜子でしたが、仕事内容は掃除代行でした。 
「小夜子」と「葵」の話の運び方は、以前読んだ東野 圭吾の「分身」を思い出しました。 時が、環境が、人を変える? 
「イジメ」はいつの世にも、世代にも変わらずあるものです「カタチ」を変えて・・・ 年齢を重ね色々見聞きし、人は変わっていくものでしょう。

自分勝手な解釈で葵の会社を辞めてしまった小夜子でしたが、社員の反乱?に遭って事務所を処分したという葵の自宅を訪ねて再び仕事をさせて欲しいと願い出るのでした(どんな仕事でもと・・・)。 葵がお気に入りの景色が見える窓を塞いでいる部屋の掃除から始め、偶然魚子(ナナコ)から葵に宛てた手紙を目にした小夜子は、川向う(対岸)に葵とナナコの姿を思い浮かべていました。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞、散歩、寄り道の合間の読書📚⌛🎦👣⌛ 

2024年05月20日 17時53分09秒 | 読書

『グッドラック(Good Luck)』 アレックス・ロビラ / フェルナンド・トリアス・デ・ベス著 田内 志文訳
これも題名につられて手にした1冊でした(^_-)-☆
 

セントラルパークで「マックス」と「ジム」が再会し、これまでの人生を語り合うことから始まります。 
マックスは、小さい頃家は貧乏で学校にも行かせてもらえず、色々な仕事を転々とし22歳で経営者側に・・・
仕事を転々とした時の経験や知恵、出会いなどが彼の糧になっていたのです。 一方ジムは、祖父が残したかなりの遺産が入り密かに引っ越していました。 その後、自分の代になって会社を潰してしまったと「運」の無さを嘆いていました。 
そこで、マックスが口にした言葉は「運と幸運の違い」でした。 これは、マックスの祖父は遺産を残してくれなかったけれど、生きている時に聞かせてくれた「お話し」にあったのです。 それが【運命をわけたクローバーの物語】でした。 昔々徳の深い魔術師に「魔法のクローバー🍀」を探して欲しいと告げられた騎士たちの中の2人(黒いマントと白いマント)がクローバーを求めて森の中へ・・・🌳🌳🌳 そしてその結果が「運と幸運の違い」でした。 物語のパーツごとに13のコメント?が載せられていました。 
「運は、呼びこむことも引き留めることもできない。 幸運は、自らの手で作り出せば、永遠に尽きることはない。」~~~
「幸運のストーリーは・・・・・・、絶対に偶然には訪れない。」で結ばれていました。 この話を聞いていたジムの心にも変化が現れます。 

先日読み終えた「人間通」にも通じるところがあったような💡💡💡 自分力?が試されるのかも( ^ω^)・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画鑑賞、散歩、寄り道の合間の読書📚⌛🎦👣⌛ 

2024年05月18日 15時30分25秒 | 読書

『人間通』谷沢 永一著 

 

   

「通」とは・・・物事を自在に操る働き / 物事を広く知っている / ある物事や分野に精通している、奥深いところまで理解している・・・
これらの意味があると記されていました。 「食通」「事情通」など、よく耳にする言葉ですが題名につられて手に取った中の1冊でした。 
人間とは、なんと複雑?「判っちゃいるけど・・・」との感想です。 
「人間通」になるには、己を知ることにある? 人に関心を持つ? ことかしら💡💡💡

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の京散歩-👣🩰👣-

2024年05月16日 12時38分47秒 | あちこち散歩

昨日は枚方の図書館で連絡会議があったので、その帰りに京都まで足を延ばしました👣 
映画を観るには時間的に間に合わない((+_+))故の選択でした。 
三条から(軽い食事を🥪☕を済ませて)鴨川沿いに歩き始め⇒木屋町通に向かい

 

                  もう「川床」が用意されていました。

高瀬川沿いに二条まで⇒その後丸太町通りを目指してひたすら歩き

 

 

 

           島津製作所・創業記念資料館がありました。 今度見学してみようっと!(^^)!

 


「御苑」に到着!!

 

いつもは石薬師御門から入るのですが、昨日は堺町御門から入って目的の場所にお邪魔しました。

 

閑院宮邸址では京都御苑の自然と歴史についての写真・絵図・展示品・解説を備えた収納展示室と庭園などを観ることができます。 
残念ながら「葵祭」の行列を観ることはできませんでしたが(-_-メ)

 

 

 間之町口を出て、出町柳から特急で帰ることにしました🚋

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする