あんな・こんな

観たり、聴いたり、感じたり・・・あんな・こんなを綴ります。

転んでも、タダでは…

2012年09月28日 18時59分24秒 | あちこち散歩

昨日は『流れ橋』を渡って来ました。

以前からこの橋と瀬田の唐橋は候補に入れてあったのです。
何の候補って ほっつき歩き候補とでも言っておきましょうか。
  

2時から、音訳のフォローアップで録音機器の扱い方の講習でしたが、
一度経験があるので、今回は今年から参加の方々が優先とあっては
順番が回って来そうにありません。 それならばと10月の対面用の資料を
受け取り、そのまま八幡市に向かいました

と言うのも『男山ケーブル』に乗りたかったから…
あぁ~それなのに、ロープの交換による運休
そう言えば電車の中で何か言っていたような
ぼんやりしていて改札を出てしまっていました

ここで引っ込む私ではありません。 折角ですから…
何かないかなぁ~とバスの案内板を見ていたら、発見
『流れ橋』の文字が… 1時間に1本の割合でバスが出ている様子。
これはシメシメ バスを待つ間にチョッとだけ八幡宮を覗いて…
失礼とは思いましたが、今度ゆっくり来ることにしてバス乗り場へ。
  

橋は、バスを降りてそんなに遠くない所にありました。
階段を上り下りして目的の橋へ…
  
          板が何枚あるかは、時間が許さないので数えませんでした。
  お茶どころのようですね

『四季彩館』という施設があったので、そこで昼食。
と言っても売店でパンを買って、質素なものです
お連れがあれば、お風呂もあり、お食事処では地元の野菜などを使った
ランチバイキングもあったのですが、次の機会にして…
バスの時間を気にしながら次の行動へ。

一休という文字と、一休さんの可愛いイラストが気になっていたのですが
付近の様子がいまいちピンと来ないので、パス
バスの終点が「近鉄新田辺」とあったので、奈良に行くことにしました。

『志賀直哉旧宅』  運転免許をもらってすぐの頃、まだ怖れを知らぬ私は
春日大社の近所の駐車場に車を止め、行った覚えがあります。
  
   
   
20年以上も前になるかなぁ~ その頃は受付もなく、入館料も払った記憶はありません。
ぐるっと庭から中を見ることしかできませんでしたが、今は2階にも上がることができ、
手直しされた部屋を見て回ることができます。

小原流の生け花の撮影とかで、お茶室を見ることはできませんでしたが
思う存分写真を撮って来ましたよ。

帰りは奈良駅まで歩いて、運動運動 奈良は京都ほど人が多くありません。
修学旅行らしい賑やかな団体には出くわしましたが…
  鹿ちゃんも早く帰らなくっちゃ…
~浮見堂~


駅に着いた途端、私の携帯が「ブルブル~ン」
案の定母から、「アンタ、今どこにおんのん?!
こんな寄り道することは内緒ですから… この歳になっても監視されています(^_-)

さて、これから秋の景色を求めて何処へ行こうかな 懲りない私でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

欲張りですか? もっと時間がほしい!

2012年09月25日 15時50分18秒 | Weblog

『安野光雅が描く洛中洛外展』を観に、なんば高島屋に廻りました。昨日のことです。
毎週月曜日は、ITサポーターとして枚方でお昼まで活動 
午後に時間があったのと、招待券があったので美術鑑賞ということです。

京都や奈良の風景画をはじめ、ジャンルにしばられない多くの絵を観ることができ
とても楽しい気分になりました。 絵を見ているだけでも、話しかけられているようです。
何か… 力を持っているのでしょうか。

ビデオコーナーではご本人が色々語っておられましたが、
鏡を地べたに置いて覗きこんでいたという話題には興味がわきました。
スケッチの横に司馬遼太郎さんの形見の靴、東大阪製と書いてありましたが…
先日行った「司馬遼太郎記念館」の絵や詩のことなど、ふと思い出しました。

今日、明日と連続でスケジュールが入っていません。 最近、珍しいことです。
因みに、今月の稼働日数は21日 会社員並みだと思いませんか
有給休暇がないので、私の方が働き者かも…(^_-)-☆

人間=精密機械ですよねぇ~ 動かなくっちゃ 油をさしながら…
適当な休養も与えながら…ってところですかね。

島根県にあるという『津和野町立安野光雅美術館』へも、一度行ってみようかなぁ~
涼しくなったら動き易くなるので、行きたい場所は増える一方です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休日はやっぱり・・・

2012年09月18日 21時47分23秒 | Weblog

昨日の映画館は満席に近い 感じでした
年齢層もバラエティー豊かで、これも『V6』効果
『天地明察』… 暦作りにかけた実在の人物を描いたお話でした

安井算哲(のちに渋川晴海と呼ばれる)は、碁打ちの名門に生まれながらも、
星空を眺め、算術に大いなる興味を抱き、時を忘れるほど夢中になれる人。
彼の周りには愛情あふれる人たちがイッパイです。

勿論、暦作りを邪魔する者どもはいましたが…

算盤や、碁盤のような将棋盤ような板の上で、
赤と黒の棒を枠の中に並べて計算していてすごく興味がわきました。
何しろ、算盤は別として(学校で使った年代です。但し四つ玉です、念のため)
始めて見たぁ~ あんな計算方法。『和算』と言うんですって。

天体観測の道具も、あの時代に立派なものができたものだと
感心ばかりしていました。

芸術の秋到来 映画も気になるものが出て来ました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たまには外れることも…

2012年09月11日 15時41分22秒 | Weblog

『ローマ法王の休日』

『ローマの休日』を意識したものかと思って観たのですが、結末は大違い 
責任感の強いアン王女に比べ、新しい『法王』に選ばれたメルヴィルは、
責任を果たすことはありませんでした。

2人の休日の過ごし方は「似て非なるもの」だったようです。

この映画の原題は『アベムス・パパム』
ラテン語で「教皇が決まった」という意味だそうで、
『Roman Holiday』とは原題からして大違い

さて、法王【教皇】とは、枢機卿【全ての物が動く時の蝶番のように、
揺らぐことなき信念のゆえに、最高位の聖職者たち】による選挙【コンクラーベ
によって選出され、非世襲の終身職。ローマ・カトリック教会の最高位聖職者。
と書いてありました 
駄洒落のようですが、選挙は何回も繰り返されていました。根競べのように・・・

重圧に耐えかねて、ローマの街中へ逃げ出した法王さま。
最初に診断を受けた精神科医と夫婦だったのでは
と思わせる精神科医の女性との出会いがありましたが、
その後の話には展開がありませんでした。  そして、

そんな事(法王の逃亡?)とは露知らぬ枢機卿の人間らしい? 姿。

題名に釣られて観た映画は、チョッとハズレだったかも…

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

アッそうそう、お気付きでした 
最近、わたしのブログにテキスト版の広告があること
今年の8月から自動的に表示されることになったそうです。
無料で使わせていただいているので仕方がありませんが、
表示をなくそうと思えば毎月円也ですって。
今のところ変な表示が無いので安心していますが、
ご了承くださいませませ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になるぅ~

2012年09月07日 21時35分36秒 | Weblog

昨日は久々に、梅田ガーデンシネマで映画鑑賞。
『「わたし」の人生(みち)・我が命のタンゴ
 
ここは座席指定ではなく、整理券の順番に入場します。

認知症であることが判った父親を介護する家族たち…
施設で暮らす人たち… それぞれの関わり方や悩みを描いています。
決して他人事ではない介護問題。 
もしかしたら、自分自身が介護を受ける側になるかも知れない…
そんな事を考えさせられました。 そんな年齢なのかも

  外の風景もご覧ください。
ご無沙汰していたら建築中のビルもこんなに高くなって…

 映画の他に気になったものが…

毎年クリスマスツリーが飾られる場所にグラス発見
『オクトーバーフェストin新梅田シティ2012』
期間は、8月27日(月)~9月9日(日)までです。 
  オクトーバー(October)なのに9月で終わり
                       どういうことかな 

さて、オクトーバーフェストとは、ドイツ、ミュンヘンで毎年9月半ばから
10月上旬の16日間開催される世界最大のビール祭りだとさ(^_-)-☆
200年以上の長い歴史を持っているそうですよ。

これは、大勢でワイワイ飲んで、食べて、歌うのが楽しそうです
今年は間に合いませんでしたが、来年もあれば一緒に騒いでみませんか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする