あんな・こんな

観たり、聴いたり、感じたり・・・あんな・こんなを綴ります。

パートの合間に・・・

2016年09月28日 19時41分09秒 | Weblog
『ハドソン川の奇跡』
原題:SULLY(機長は、みんなからSULLYと呼ばれていた)
実際にあったお話なんですね。
エンドロールが流れる際に、ハドソン川に着水した155人が時を経て
機長(実際の)と共に飛行機の側に・・・
 
今の世の中、あらゆるものがコンピューターによって動かされていますが
それを扱うのは人間ですもの・・・
「英雄」が裁かれるのかと思いましたが、調査側のコンピューターによる
シュミレーションに疑問を投げかけ、シュミレーションのやり直しを
提案することにより、機長の判断が正しかったことが証明されます。
そして、仕事を成し遂げる(た)精神は素晴らしい。
 
最近は自動運転の自動車が出てきていますが・・・
そんなんいる???って感じです
そうなったら免許証は??? 運転者の年齢は??? 色んな疑問にぶつかります。
便利さと安全は必ずしも一致しないと、私は考えています。(余計な心配ですか
扱い方一つで変わります・・・ もっと人間力を磨く努力を 育てる努力をと言いたい。
 
クリント・イーストウッド監督は何を伝えたかったのかなぁ~
 
昨日火曜日はパートで溜まった仕事をこなし
本日水曜日は女性デーで映画鑑賞 そして明日木曜日はパート・・・
報告ごとがあるので忙しい一日になりそうです
Good Job』と言われるように頑張るでござる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎度おなじみの行動

2016年09月26日 20時42分28秒 | Weblog
『ある天文学者の恋文』大阪ステーションシネマにて
原題:LA CORRISPONDENZA(文通・通信と言う意味らしい)
イタリア制作の映画でした。
 
天文学者の男性と、スタントのアルバイトをしながらも
成績優秀な女子大学生との恋愛・・・
 彼には家庭があるので思い通りに会うことはできませんが、
スカイプで会話をしています。
そして、彼の死によって突然の別れが来てしまった
でも彼の死後も手紙が届き、メールが入り、プレゼントまで届きます。
ここまで観てきて思い出したのは、『P.S. アイラブユー』
 あれは亡くなった夫からのラブレターでした。
ジェラルド・バトラーが出ていたので観たなぁ~
そして、最終的に鍵を握っているのが「お母さん」、今回もそうでした。
 
途中切ってしまった彼との繋がりを取り戻そうとする中、
彼の娘との対面があり、厳しい言葉を投げかけられますが
それでも、彼女にあらゆる手段で自分の思いを伝えたかった
父親の愛情の深さを感じていたので、協力を申し出ます。
 
さてさて、今週で9月も終わり・・・ 週初めの月曜日、活動  前の映画鑑賞でした。
何と今年に入って40本目で~す\(^o^)/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の後は・・・🌀

2016年09月23日 18時53分53秒 | ばあちゃん登場
悪天候に邪魔されて、やっとこさ
本日お墓参りで西大寺へ、母のお伴で出かけました。
 
今週は祝日が2日もあって、曜日の感覚がずれています。
水曜日:活動  が午後からなのでシネリーブルで映画鑑賞
『アンナとアントワーヌ 愛の前奏曲(プレリュード)』
原題は『UN+UNE』フランス映画なので・・・
『男+女』とでも言ったところでしょうか
 
インドが主な舞台になっていますが、
そんな中「聖母アンマ」の抱擁(包容)は癒されます
訪れる全ての人々を、一人ずつゆっくり包み込むのです。
スクリーンを見ていると自分も包み込まれるような
気分になるのって・・・不思議
 
映画の内容は、フランス映画だなぁ~(色んな意味で・・・)
男女間(お互いの恋人や夫を含めて)のお話でした。
 
明日は枚方での活動日  来週で9月も終わりです。
 
10月から来年1月まで新しい活動が始まります。
今までのように、パソコンの使い方だけではなく
精神面でのお手伝いをすることになりそうです。
 
また新しいことへの挑戦です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は敬老の日・・・(人''▽`)ありがとう☆

2016年09月19日 15時23分20秒 | ばあちゃん登場
『超高速!参勤交代 リターンズ』
観て来ましたわぁ~ 前作より面白さ(可笑しさ)に欠けてたかな
前回はホント面白かった(可笑しかった)ので・・・
だからと言って、楽しめなかった訳ではありません
登場人物はそれぞれキャラが引き立っていたし、
内容も何が大切なのかを伝えていました。
映画鑑賞は、ブログ更新日  の金曜日
少し遅れての更新です(^_-)-☆
 
今日は母にとって嬉しい日。
孫夫婦がおばあちゃんにプレゼント  を持ってきます。
先日、お嫁ちゃんのメール  にそう書いてありました。
(おばあちゃんにはまだ伝えていません
おばあちゃんのデレデレ顔が想像できるぅ~
今晩のお楽しみ、お楽しみ(^^♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

活動の前の・・・

2016年09月14日 20時12分14秒 | Weblog
映画鑑賞 例によって・・・活動は午後からです。
『アスファルト』 シネリーブル梅田にて フランス映画でした。
古びた団地、故障中のエレベーターの取り換えに、
2階に住んでいる住人が金を払いたくないと発言。
その結果、エレベーターの使用を禁止される。
ところが・・・ 金を払わない住人が車椅子生活に
(笑ってしまうような情けない理由で・・・)
夜中にこっそり、エレベーターを使って外出
その先で一人の女性と出会い一つ場面の誕生です。
 
二つ目は母親と暮らす高校生男子と、
その隣に引っ越して来た女優との場面。
彼女の白黒映画(代表作)を見せてもらい・・・
舞台で復活したいと動き出した彼女のプロモーションビデオを作成します。
(偉そうに演技指導なんかして)
 
三つ目、これはかなり可笑し過ぎる
何故かNASAの宇宙飛行士が古びた団地の屋上に不時着
この飛行士は、服役中の息子の面会に通うアルジェリア系移民の女性の部屋へ・・・
この意味不明な宇宙飛行士を、NASAから迎えが来るまでの2日間
預かることになりました。 英語とフランス語で会話する内、心と心は通じ合います。
 
その2日間、3組の男女にあったお話でした。(古びた団地の住人の・・・)
 
何故題名が「アスファルト」だったのか 
気になったので、題名の意味を調べてみました。
 
~「アスファルト」とは、主に接着剤として使用。
 旧約聖書「創世記」ではバベルの塔の建設に
 アスファルトの使用が記述されているそうです。~
 
何となく、ボンヤリと判った気がしました。
 
これ以上調べると深くなって行きそうなので
上辺だけで納得することにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1週間の始まり、始まりぃ~

2016年09月12日 19時45分47秒 | Weblog
今週からパート先の責任者が出勤です。
私は明日火曜日出勤ですから、今日の彼の忙しさは判りません
 
今日は午後からの活動  前に映画を1本
『リトル・ボーイ 小さなボクと戦争』先週と同じ梅田ピカデリーにて
 広島に投下された原子爆弾は“LITTLE BOY”と呼ばれたそうです。
それは新聞の記事として画面にも出ていました。
 
 映画の内容は“LITTLE BOY”に関してではなく、
徴兵検査で引っかかった兄の代わりに、戦場へ駆り出された父を
何とかして呼び戻したかった「リトル・ボーイ(ペッパー少年)」の思いと勇気を、
当時の差別の酷さなどをとらえながら表現してありました。
 最初は敵意をむき出しにして、日系人「ハシモト」に向かう「ペッパー」でしたが
教会に呼び出され、司祭に1枚のリストを渡されます。
 そこには「ハシモト」に親切にするようにと書き加えられます。
そして、リスト通りに実行していきます。 「ハシモト」の協力を得て・・・
その間には信頼が出来て行きます。 
 「ハシモト」「ペッパー」の友だちになって行くのです。
そんな姿は、差別主義だったペッパーの兄にも通じて行ったような気がしました。
 
全て戦争が悪いのですね。 平和でなければ・・・ そう感じる最近の映画たちです
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時間は有効に⌛⌛⌛

2016年09月07日 20時11分02秒 | Weblog
昨日のパート勤務では残業をしてしまいました。
と言うのも、事務所の責任者が海外旅行中・・・
新人さんはドキドキしながらお留守番ですが、
いつもとペースが違うので大変な様子。
夕方には助っ人も来てくれて、早目に帰っていただきました。
(いつもよりは遅かったですけど・・・ お昼ご飯も遅くなりましたね
お子さんのお迎えに、保育園まで自転車で一っ跳びぃ~
 
今日は活動があるのでお手伝いはできません。「ゴメンね
活動は午後からなので、いつもの通り朝一番の映画鑑賞
『ストリート・オーケストラ』
原題:「Tudo Que Aprendemos Juntos」はポルトガル語
意味は「さあ一緒に学ぼう」だそうです。 今回も音楽の楽しさを感じて来ました。
スラム街の学校で音楽教師として働くうちに何かを見つける、先生も生徒も・・・
 先生は神童と呼ばれた程のヴァイオリニスト・・・なのですが、
 大切なオーディションに落ちてしまいます。(弓を持つ手が震えて演奏できない)
 四重奏のメンバーともうまく行かず、家賃も滞納するありさま・・・
 そんな中引き受けた音楽教師の仕事でした。
 大切な演奏会のため、生徒たちに演奏を教える場面では
 四重奏の仲間たちも手伝ってくれていましたが、
 先日観た「奇跡の教室」でも、知人の女性が一緒に指導を手伝ってくれていました。
 
何かを達成しようとした時、人の助けは力になります。
そして、人にとって環境はとても大切です。 
あのスラム街の生活ぶりを見て痛切に感じました。(怖い、怖い
 
時間に余裕があったので、髪をカットして遅いお昼を済ませ
コーヒーを飲みながら時間をつぶして・・・ いざ、活動先へ
 
明日は残業しなくて済むかなぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日はブログ更新日?

2016年09月02日 14時01分54秒 | Weblog
今期に入ってから、金曜日を休養日  に充てています。
家の片付けをしたり、日頃できないことを(昼寝も・・・(-_-)zzz
そんなこんなで結構忙しくしています。
 
月曜日は雨が降っていましたよね
活動もなかったので『終活の続き』の始まりぃ~
保険の証書を整理したり、アドレス帳を整理したり・・・
「見直さねば」と思うようなこともあったりで、
面倒くさいです(>_<) 始まったばかりなのに(^_-)-☆
 
火曜日は出勤 おまけに残業  
「パートなのによくやるねぇ~」と褒めてつかわす
9月2日から責任者が海外旅行で不在に・・・ 
新人さんが頑張っています。 
 
水曜日は映画鑑賞のハシゴをやってしまいました。
朝一に『ハートビート』原題:HIGH STRUNG シネリーブル梅田にて 
お昼からの映画が始まるまでに30分程あったので、
コーヒー半額チケットを使って、ホットドックセットでバタバタと昼食完了。
JR貨物線の跡地を眺めながら・・・
そう言えば、先日『うめきた開発』に関する記事を見ましたが楽しみです
 
映画はとっても良かったぁ~(^^♪ 心身ともに感動できる作品でした。
演奏もダンスも大拍手ものです。まさに、ハートにビンビン
 
お昼から『家族の日』こちらは邦画です。
淡々とした映画でしたが、大切なことを思い出させる、
振り返るのにピッタリな内容でした。

木曜日は例のごとくお仕事、お仕事・・・ 

そして本日金曜日は、まとめてブログ更新
この後少しだけお昼寝しようっと

明日土曜日は枚方で今週最後の活動 がんばりますわぁ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする