shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

広瀬川河畔散策と前橋文学館訪問

2024-05-07 22:01:57 | 日記(雑記帳)
前橋市内で催された演奏会を聴くため同地を訪ねた。そして空き時間に市内を流れる広瀬川の河畔を散策し、川沿いに建つ前橋文学館を訪ねた。


広瀬川は利根川から取水し、赤城南麓一帯の農地を灌漑し、再び利根川に注いでいる。前橋市内にあっても流れは急だった。
前橋文学館付近は広瀬川「詩の道」と名付けられていて、河畔に多くの文学碑が立てられている。それらを見ながらゆっくり散策した。一部を紹介したい。


世界ぢゅうを泣きつくすには ヒトの一生ではとても足りない 吉原幸子(詩集「発光」より)

 


そこからどんな 清々しい空がひろがってゆくか 見えないどんな 生き物たちがそこに降りてくるか 渋沢孝輔




水底を覗くと しずかに 一輪の紅い蓮が浮いてくるところ 舟べりから手を伸ばして わが知らぬ想い出を折りとった 財部鳥子

 



厩橋まで歩いて橋を渡り、対岸を戻ってきた。ちなみに厩橋は前橋の語源となっているとのことだ。

前橋文学館の対岸に萩原朔太郎記念館がある。
 

そして、その横に「青春の碑」がある。少し長いが全文を引用したい。

青春  サムエル ウルマン

青春とは人生のある期間ではなく、心の持ちかたを言う。
薔薇の面差し、紅の唇、しなやかな手足ではなく、たくましい意志、ゆたかな想像力、炎ゆる情熱をさす。
青春とは人生の深い泉の清新さをいう。

青春とは臆病さを退ける勇気、安きにつく気持ちを振り捨てる冒険心を意味する。
ときには、二十歳の青年よりも六十歳の人に青春がある。 
年を重ねただけで人は老いない。理想を失うとき初めて老いる。
 
歳月は皮膚にしわを増すが、情熱を失えば心はしぼむ。
苦悩・恐怖、失望により気力は地に這い精神は芥になる。
 
六十歳であろうと十六歳であろうと人の胸には、驚異に魅かれる心、おさな児のような未知への探究心、人生への興味の歓喜がある。
君にも我にも見えざる駅逓が心にある。
人から神から美・希望・よろこび・勇気・力の霊感を受ける限り君は若い。

霊感が絶え、精神が皮肉の雪におおわれ、悲嘆の氷にとざされるとき、二十歳であろうと人は老いる。
頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、八十歳であろうと人は青春にして已む。

作山宗久 訳

前橋文学館は9時に開館する。一番で入館した。


文学館では萩原朔太郎について多くを学んだ。詩集『月に吠える』が我が郷里の文人室生犀星により発行されたのを初めて識った。
そう言えば金沢と前橋は、けっこう似ているところも多いように思った。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安楽山 誓光院 観音寺の牡丹

2024-04-24 05:30:19 | 日記(雑記帳)
安楽山 誓光院 観音寺は千葉県柏市にある真言宗のお寺さんです。
境内は四季折々に咲く多くの花で埋めつくされており、今の時期はひときわボタンがきれいです。






 















ボタン以外のお花も観て行きましょう。お花の名前を後に書きます。

キモクレン(モクレン科モクレン属の落葉小高木)です。


リキュウバイ(バラ科ヤナギザクラ属の落葉低木)です。ウメザキウツギ、バイカシモツケ、ウツギモドキ、マルバヤナギザクラといった別称があります。


ヤマブキ(バラ科ヤマブキ属の落葉低木)です。




ギョイコウ(バラ科サクラ属の落葉高木)、別名ミソギです。オオシマザクラを基に生まれた日本原産の栽培品種のサトザクラ群のサクラです。
江戸時代に京都の仁和寺で栽培されたのが始まりとされています。
ギョイコウ(御衣黄)という名前は、当時の貴族の衣服であった萌黄色に近いことに由来しています。


ツツジや、新緑のモミジもきれいでした。










ドウダンツツジの大木です。




この花は分かりましたか?
カイノキ(ウルシ科ランシンボク属の落葉高木)、別名ランシンボク、カイジュ、クシノキ。トネリバハゼノキです。

カイノキ(楷樹、楷の木)は、直角に枝分かれすることや小葉がきれいに揃っていることから、楷書にちなんで名付けられたとされます。
クシノキ(孔子の木)の名は、山東省曲阜にある孔子の墓所「孔林」に弟子の子貢が植えたこの木が代々植え継がれていることに由来します。
一方ランシンボク(欄心木)は、成長すると幹の中心が腐って空洞になることから付けられたと言われています。

撮影:2024/04/16
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国指定名勝 徳川昭武公園を訪ねました

2024-04-23 05:30:00 | 日記(雑記帳)
ソメイヨシノが散り始め、ツツジが咲き出した4月中旬に、松戸市にある「国指定名勝 徳川昭武公園」を訪ねました。
歩いた順にご覧いただきたいと思います。






徳川昭武公園の沿革等については下記の説明板をご覧下さい。説明板の上にもサクラの花弁が乗っています。クリックすると大きくなります。


訪れたのは平日の午前中で、園内は静かで、散策されている方を幾人か見かけました。






このツツジには雄しべが5個ありました。


サクラは散り初めていて、ひらひら落ちる花弁にも風情を感じました。








木の根元にはハナニラが盛りでした。




東屋庭園といわれる辺りにもツツジが咲いていました。






東屋庭園のいわれについては、下記の説明板をご覧下さい。クリックすると大きくなります。


一周して初めにご覧いただいた紫色のツツジのところへ戻ってきました。


クスノキのようでした。


松雲亭の茶室門です。松雲亭は茶会、句会ほか芸術文化活動で利用されています。


戸常邸です。戸常邸は明治時代の徳川家の住まいがほぼ完全に残る唯一の建物です。今回は時間がなくて中には入っていません。


ヤマブキの花が見送ってくれました。


撮影:2024/04/12
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの川沿い散歩

2024-04-03 05:30:29 | 日記(雑記帳)
3月31日の市内の最高気温は27℃で、春の陽気を通り越して今年2回目の夏日となりました。テニスの前の時間で川沿いを散歩しました。
ウグイスの囀りが途絶えることなく聞こえていたものの、姿を観たのは遠目の藪の中。証拠写真にもなりませんでした。どうもウグイスを撮るには場所が悪いようです。

1時間ほどの散策で見かけた鳥は、ハシボソガラス(100羽ほどの群れ)、ヒヨドリ、スズメ、ツグミ、モズ、シメ、アオジ、メジロ、ウグイス、ハイタカ(?)、トビ、ツバメ(今年初めて観ました)、ハクセキレイの13種でした。

モズです。


シメです。


アオジの♂だと思います。


ずいぶん遠くですが、ハイタカだと思います。


ハクセキレイです。


コブシです。




コブシに来ていたメジロ、こぶしジローです。演歌歌手のような名前です。


ナズナです。






撮影:2024/03/31

本文とは関係ありませんが、自宅の樹に設置した巣箱の状況をお知らせします。
3月31日にシジュウカラの番が2羽同時に巣箱に入りました。これまで1羽が入るのを何度か観ていますが、営巣前に2羽が入るのは初めて観ました。
シジュウカラは営巣から抱卵までをメスだけで行います。オスは近くで見守ります。2羽が入った意味は何なのでしょう?
翌日には1羽が入るのを観ました。スズメも来ましたがサイズが合わないので諦めたようでした。度々シジュウカラが来ていますが、まだ営巣は始まっていません。
4月2日は樹に止まったシジュウカラを観ました。しかし巣箱には近づきませんでした。果たして営巣するのか心配です。

4月4日から8日まで留守にします。次回の投稿は10日の予定です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びタヌキ

2024-03-23 05:30:30 | 日記(雑記帳)
半月ほど前にタヌキを観たことをご報告しました。
https://blog.goo.ne.jp/shu2702/e/47a429fc928797bf54222fac9195fd6b

20日にウグイスを探しに出かけたついでに、タヌキがまだいるか見てきました。
するとどうでしょう。先日観たところから100mほど離れたところに2匹のタヌキがいました。


奥に親、手前に子供の2匹です。写真が不鮮明なのは金網越しのためです。
親の頭に毛がはげているところがあります。先日観たタヌキと同じ個体です。
子供は皮膚の一部が剥けています。怪我をしたのかもしれません。


子供のアップです。やはりまだキツネ顔をしています。身体は親と同じくらいになりました。


タヌキは本来夜行性です。
学名をNyctereutes procyonoidesと言い、Nyctereutesは、古代ギリシャ語で「夜」の意があるnyctosと「探す」の意があるereunaに由来するようです(ウィキペディア)。
そのタヌキが日中に人前に現れるのは、人が餌を与えているためかもしれません。


確かにタヌキは愛嬌がありますが、タヌキを含む野生動物は、病原体を持っている可能性があり手を触れるのは危険です。


また白井市では農作物への被害を減らすため、イノシシ、ハクビシン、タヌキ、アライグマ、カラスについて罠を設置して対策を取ってきています。
このタヌキはいつまでここにいられるのか、気になります。


先日観た場所に行くと、もう1匹の大人のタヌキがいました。こちらも人を恐れてはいないようでした。


先日と同じタヌキですので、コメント欄を閉じています。
明日より数日間出かけますので、投稿はありません。

撮影:2024/03/20
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も巣箱を設置した

2024-03-08 05:30:10 | 日記(雑記帳)
3月7日、庭のヤマボウシの幹に巣箱を設置した。
今年は特に、巣箱の床が水平になるよう留意した。


居間の2つの大きな窓の両方からよく見える。




この巣箱は2年前から使っている自家製のものだ。
入口の直径は28mmで、30mmを超えるとスズメが入ってしまうようだ。ヤマガラも28mmでよいそうだが、我が家の庭でヤマガラを観たことがないので無理だろう。
設置時期は2月までに済ませるのが良いとされている。そろそろ営巣が始まる時期だからだ。

最後は2022年7月の写真で、この年は同じ巣箱を使って2回子育てを行った。
シジュウカラは営巣と抱卵をメス単独で行い、孵化後はオス・メスが共に昆虫やクモを運んで雛に与える。
抱卵期間はおよそ2週間で、孵化後18日ほどで巣立つ。
一昨年はネコが巣箱を襲う事件が起きたが、雛は無事に巣立った。今年もネコに気を付けたい。


撮影:2024/03/07

明日は山行のためブログを休みます。10日は拡大版の植物クロスワードで、テーマは『スプリング・エフェメラル』です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タヌキの家族(白井市内)

2024-03-06 05:30:20 | 日記(雑記帳)
3月4日にタヌキを観ました。
写真には成獣が2匹と幼獣が1匹写っています。幼獣は他に2匹いました。全部で5匹の家族のようです。
真ん中に写っているのが母親のようで、手前にいる幼獣が甘える姿を観ました。
こちらに気づいているはずですが、間にフェンスがあるためか慌てて逃げはしませんでした。


今度は幼獣が真ん中になりました。手前が母親のようです。


幼獣のアップです。日本に住むタヌキは通常1~3月が発情期で、出産するのは3~5月です。本州では3月中旬の出産が多いようです。
この幼獣は大きさは成獣に近いですが、毛が生えそろっていません。恐らく生後2ヶ月ほどと思われますので、ずいぶん早い出産だったように思います。
またもう1匹の幼獣は10mほど離れたところにいました。




母親とのツーショットです。
近くでイタチを観たことがあります。しかしタヌキを観たのは初めてでした。


離れたところにいた別の幼獣です。フェンス越しですが3mほどの距離で撮れました。人を怖がっていないようです。
タヌキのくせに、ちょっとキツネ顔です。


撮影:2024/03/04
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月23日は富士山の日

2024-02-23 15:31:13 | 日記(雑記帳)
今日2月23日は富士山の日。メディアでも富士山を扱うものが多くあった。
山についての話題になると「富士山に登りましたか?」とよく訊かれる。実はまだ登っていない。
アルバムの中から、いくつか富士山の写真を拾ってみた。

蛭ヶ岳から観た富士山(距離40km、2018年12月)。


茅ヶ岳から観た富士山(距離52km、2020年2月)。


雲取山から観た富士山(距離58km、2018年1月)。


天城山から観た富士山(距離60km、2017年3月)。


甲武信ヶ岳から観た富士山(距離61km、2017年6月)。




湯ノ丸山から観た富士山(距離123km、2023年2月)。


常念岳から観た富士山(距離140km、2021年7月)。


赤城山から観た富士山(距離140km。2024年2月)。


北アルプス種池から観た富士山(距離163km、2023年8月)。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県公立高校入試問題と腰痛

2024-02-21 19:14:45 | 日記(雑記帳)
3月20日、21日で千葉県公立高校の入学試験が行われた。
私は学習塾の講師を勤めた後、今はボランティアの講師をしているので、毎年担当している数学の入試問題を自分で解いている。

学習塾に勤めていた頃は入試が終わるとすぐに問題が手に入った。今は翌日の新聞に頼るしかない。
今日はボランティアも休みだったので、午後から問題に取りかかった。


毎年のことだが、生徒に説明しやすいよう、ポイントを押さえながらノートを使って解答していく。
全問を解き終わるのに2時間近くかかった。
今年の問題は奇抜なものはなく、3年間の学習をしっかりしていれば解けるものだと思った。ただし持ち時間は50分なので、この時間内で全問を解くのはかなり厳しいかもしれない。

さて、私自身の問題はこの後に起こった。
2時間ほどをかけて問題を解き終えた後、立ち上がろうとしたら今まで経験したことがない腰の痛みを覚えた。
普通に立ち上がれない。何とか周りの書棚やベッドに助けられて立ち上がり、トイレまで行った。

今も立ち上がろうとすると痛む。
ロキソプロフェンNaのテープを貼った。義父が使っていた腰痛ベルトも装着した。
もしかしたら痛みが緩和するかもしれないと思い、焼酎をいつもの3倍ほど飲んだ。
でも痛む。明日のテニスは休まざるを得ない。先ほど電話した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪(2)

2024-02-06 09:34:02 | 日記(雑記帳)
前日からの雪で家の前の道路も10cm近くの積雪となった。


北陸で生まれ育ったので、雪には様々な想い出がある。
大人はみな嫌がっていたが、子供は雪が降るとむしろ嬉しかった。
かまくらを作ったり、滑り台を作って遊んだりもした。

三八豪雪の時は街中に雪の壁ができて、まるで迷路の中を歩いているような気分だった。
家の前に川が流れていて、そこが臨時の雪捨て場になっていた。川がすっかり雪で埋まり、その上を歩いたのも覚えている。今思うと怖いことをしたものだ。

話は変わって首都圏の雪である。
数センチの積雪で交通がマヒするのは、雪の影響を受けない地下鉄などを除いては、半世紀も前から何も変わっていない。
その地下鉄でも他の路線からの乗り入れが増えて、遅れなどが出ている。
高速道は早めに閉鎖となったが、これでは対策と言うより諦めに近いように思う。
根本的な雪対策が必要ではないだろうか。

今朝は早起きして家の前の道を除雪した。
雪が降っても長靴を履かず、短靴で通勤する人への思いやりだ。ある意味、この街のよい習わしである。
しかしこれとて皆が長靴を履けば済む話のように思う。高齢や、別の理由で作業できない人もいると思う。
はたしていつまでこの習わしが維持できるかも疑問である。

撮影:2024/02/06

同じ大雪の話題なので、コメント欄を閉じています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2024-02-05 22:37:01 | 日記(雑記帳)
正午頃から降り始めた雪が、3時を過ぎると積もり始めた。
庭に出てみると芝生の上に10cmは積もっている。予報では日を跨いで深夜1時頃まで降るようだ。


北陸生まれなので雪には慣れている。三八豪雪の時は一階が埋まるほど積もった。
その頃首都圏に雪が降ると、たった10cmほどの積雪でも鉄道が止まると聞いて驚いたものだ。北陸では1mの積雪でも鉄道は動いていた。
あれから半世紀余りが経っているが、首都圏が雪に弱いことは何も変わっていない。

撮影:2024/02/05
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校の花壇に苗を植えました

2023-12-09 05:30:46 | 日記(雑記帳)
近くの学校の花壇の手入れを、ボランティアで行っています。
今週は使われていなかった1坪ほどの土地を耕し、ノースポールと房咲きスイセンの苗を植えました。

■耕耘


■施肥




■植え付け


普段慣れない仕事で、腰が痛くなりました(汗)
これからは水遣り、除草を適宜行い、春に花が咲くのを持ちます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十三夜と満月、木星が明るい

2023-10-30 08:47:13 | 日記(雑記帳)
10月27日の夜は十三夜でした。
十三夜の月は旧暦九月十三日の夜の月のことで、古来日本ではこの夜の月を愛でる習慣があります。
この時期は空気が澄んで、中秋の名月(旧暦八月十五日の夜の月)の頃より月がきれいに見えると言います。


そして2日後の満月です。撮影したのは日が変わって30日の1時半頃でした。
一月前の中秋の名月とは違い、この月には日本での特別な呼び名はないのかもしれません。北米ではハンターズムーンと呼ばれます。
日本でもよい呼び名があるといいですね。


ご存じの通り、月は自転と公転の周期が同じなので、地球から見えるのはいつもいわゆる表側だけです。
しかし見る時刻によって姿を変え、時計の文字盤が回っていくかのように回転していきます。深夜を過ぎるとウサギの耳が下向きになります。
久しぶりにこんな時刻に月を観ました。

この日は月の近くに木星が輝いていました。星の光度としてはマイナス3等星の輝きだそうです。
木星は11月3日頃に、地球を挟んで太陽と一直線の位置に来ます。そのため見かけの大きさが大きくなり、特に明るく見えます。
左の写真が27日に撮ったもの、右が30日の深夜に撮ったものです。ガリレオ衛星の位置がずいぶん違います。
 

今朝はいくぶん寝不足ですが、折角の快晴ですので寝てはいられません。
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中秋の名月とシソの花

2023-09-30 06:58:43 | 日記(雑記帳)
昨夜は中秋の名月。ベランダにカメラをセットして月の出を待った。
撮れたのは月の出から10分間ほどで、その後は雲に隠れてしまった。


シソが咲き出している。「紫蘇」の名は食中毒の治療薬としてシソの葉が使われたことに由来している。
涼しくなり始めたこの時期、食中毒が一番多く起きている。油断は禁物だ。


おまけの花はタマスダレ。肥料も上げていないのにどんどん増えている。ヒガンバナ科の花は元気なものが多いみたいだ。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023-08-31 19:43:06 | 日記(雑記帳)
今夜はスーパーブルームーンだとか。
月並みですが、カメラを構えてみました。
自宅のベランダからの撮影です。

■月と鎌ケ谷航空基地の練習機


■月と羽田への着陸機


■スーパーブルームーン

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする