shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

ススキ - 赤城山

2017-09-30 21:44:54 | みんなの花図鑑
ススキ(芒、薄)は、イネ科ススキ属の多年草です。

今朝早く、ススキについて書きましたが、それはあり合わせの写真を使っていました。
そして、見出しの写真は主役が磐梯山で、ススキはわき役でした。

今回ご覧いただくのは、ススキが主役の写真です。
赤城山の小池周辺と、長七郎山頂で撮ったススキです。

今日は午後から時間が空いたので赤城山へ行ってきました。遅い時間でしたので長七郎の山頂には誰もいませんでした。空気が澄んで秩父の山並みや、浅間山がよく見渡せました。

紅葉の見ごろは、あと10日くらい後だと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキ - 磐梯山

2017-09-30 01:53:27 | みんなの花図鑑
ススキ(芒、薄)は、イネ科ススキ属の多年草です。

昨日、中秋の名月にお供えするハギについて書きましたので、ススキにも触れておこうと思いました。

写真は先週、磐梯山を訪れた際に撮った、日の出直後の山容です。手前のススキが季節を表現してくれています。背丈は3メートル近くあったように思います。

下の写真はススキの花穂の先端です。2週間ほど前に近所を散歩した際に撮りました。いよいよ秋本番です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハギ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-29 00:04:19 | みんなの花図鑑
ハギ(萩)は、マメ科ハギ属の総称です。

近所の公園にハギが植えられていて、この時期、小さなお花を咲かせています。
低木なので、気をつけて観ないと見過ごしてしまいます。

中秋の名月にはハギやススキをお供えしますが、今年は10月4日(水)になります。
さて、今年はお天気に恵まれるでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンモクセイ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-28 01:41:58 | みんなの花図鑑
キンモクセイ(金木犀)は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木樹です。

我が家にも庭先にキンモクセイが植えてあり、毎年麗しい香りを漂わせていますが、写真は近所の公園で撮ったものです。

これまで小さなお花をじっくりと見たことはなかったのですが、近寄ってみるとかわいらしい形です。

香りの主成分は、β-イオノン、リナロール、γ-デカラクトン、リナロールオキシド、cis-3-ヘキセノールなどとのこと。仕事で、いくぶん香気成分には慣れ親しんできましたので、懐かしい名前です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラサドウダン(紅葉) - 磐梯山

2017-09-27 02:00:00 | みんなの花図鑑
サラサドウダン(更紗灯台、更紗満天星)は、ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木です。

これまで、花日記のタイトル通り「花」にこだわり、実や葉などは揚げてきませんでした。
しかし、この季節の磐梯山の紅葉する木々に見とれて、考えが変わりました。
というわけで、今回は例外として、紅葉したサラサドウダンを掲載しました。

こちらは、6月に撮影したサラサドウダンのお花です。


紅葉する木では、ウルシも見事でした。


磐梯山にはナナカマドやカエデの仲間も多く生えていますが、紅葉はいまいちでした。ブナの木の黄葉は見ごたえがあります。
磐梯山の紅葉のピークは今月下旬から来月の初旬にかけての、1週間ほどかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマセンキュウ - 磐梯山

2017-09-26 02:00:00 | みんなの花図鑑
ミヤマセンキュウ(深山川芎)はセリ科ミヤマセンキュウ属の多年草です。

高山に咲くセリ科のお花は種類が多く、いつも悩むのですが、ミヤマセンキュウの花期は8~9月であり、遅い時期に咲くのが特徴の一つです。

9月中旬にもなり、お花より紅葉を目当てに登った磐梯山ですが、見事にミヤマセンキョウは咲いていました。

あと一週間もすると全山紅葉し、多くの登山客で賑うことでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オヤマリンドウ - 磐梯山

2017-09-25 01:43:50 | みんなの花図鑑
オヤマリンドウ(御山竜胆)は、山地の亜高山帯、湿地や草地に生えるリンドウ科リンドウ属の多年生植物です。

今月初めに日光白根山で観たオヤマリンドウについて書きました。
その時、「いずれもまだつぼみの状態でした」と書きましたが、オヤマリンドウの花はほとんど開かないのが特徴の一つで、確かに開いたお花を見たことがありません。

そんな中、今回観たオヤマリンドウは少しお花が膨らんだように見えました。葉も色づき始めています。

磐梯山の紅葉の見ごろは、今月末から来月初めの一週間だと思います。
-->
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オキザリス・トリアングラリス - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-24 06:00:02 | みんなの花図鑑
オキザリス・トリアングラリスは、カタバミ科カタバミ属の多年草です。

9月の初旬に散歩道で見かけたトリアングラリスは、お花が開いていませんでした。
そこで、その後の状況はどうかと気になっていました。

今回も同じ場所での撮影です。トリアングラリスはたくさんのお花を咲かせていました。
開きかけたお花もかわいいですが、開いたお花も上品できれいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センニチコウ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-24 06:00:01 | みんなの花図鑑

センニチコウ(千日紅)は、ヒユ科センニチコウ属(ゴンフレナ属)の春播き一年草です。

9月の初めにキバナセンニチコウの写真を載せました。
その時にも書いたのですが、紫、ピンク、白の花を咲かせるのがセンニチコウで、黄色や赤の花を咲かせるのがキバナセンニチコウのようです。また、センニチコウは、キバナセンニチコウよりも小さく、葉は太めのようです。

9月の初めには紫色のお花は咲いていなかったのですが、今は赤と並んでたくさん咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサガオ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-24 06:00:00 | みんなの花図鑑
アサガオ(朝顔)は、ヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物です。

今月初めにアサガオの写真をご覧いただきましたが、その後の様子が気になって出かけてきました。

というのは、我が家のアサガオは10年ほど前に穫った種を使って撒いたのですが、咲き始めが8月中旬で、9月初旬にはお花が咲かなくなりました。お花も小さめで、葉っぱばかりが目立つ有様でした。

近所の散歩道では、まだ元気にお花が咲いていました。
どうやら自家採取して長年保管した種では、きれいなお花は望めないのかもしれませんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショウジョウソウ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-24 02:00:00 | みんなの花図鑑
ショウジョウソウ(猩々草)は、トウダイグサ科ユーフォルビア属の一年草です。

ブラジル原産でポインセチアの仲間です。耐寒性がなく、春にタネを播き夏から秋に鑑賞します。
サマーポインセチアの名前で出回ることもあるようです。

ご近所の庭先にショウジョウソウが咲いていました。蝶が寄ってきたところを撮りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイフヨウ - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-23 02:00:00 | みんなの花図鑑
スイフヨウ(酔芙蓉)は、フヨウ(芙蓉)の変種です。

朝咲き始めた花弁は白いが、時間が経つにつれてピンクに変色する八重咲きの変種で、色が変わるさまを酔って赤くなることに例えたものだそうです。

近所の散歩道では、2件のお宅でスイフヨウが咲いています。大きな木で見ごたえがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤブラン - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-22 02:00:00 | みんなの花図鑑
ヤブラン(藪蘭)は、キジカクシ科ヤブラン属の常緑性多年草です。

山野に群生していますが、和風の庭園にも人気が高く、近所の散歩道でもよく見かけます。

主に葉を楽しむヤブランですが、今の時季小さな紫色の花をたくさん咲かせてくれるのがうれしいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シュウメイギク - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-21 02:00:00 | みんなの花図鑑
シュウメイギク(秋明菊)は、キンポウゲ科イチリンソウ属(アネモネ属)の多年草です。

花弁状に見えるのは萼片で、本物の花弁はないとのことです。中央には黄色の雄蕊が多数見えます。

古い時代に中国から入ってきた帰化植物で、日本に入ってきて様々な名前で呼ばれましたが、17世紀には秋明菊で定着していたようです。

元来、花色は赤紫色のようですが、近所の散歩道では純白のシュウメイギクが優美な姿を見せてくれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメジョオン - 近所の散歩道(千葉県白井市)

2017-09-20 09:48:56 | みんなの花図鑑
ヒメジョオン(姫女菀)は、キク科ムカシヨモギ属の越年草です。

北アメリカが原産で、日本には19世紀に観葉植物として導入され、明治時代には雑草となっていたようです。
在来種の生育を邪魔する可能性があるので、「要注意外来生物」に指定されていて、また、いかにも悪者風の名前ですが、「日本の侵略的外来種ワースト100」にも選定されているとのことです。
お花に罪はないのですが、貴重な在来種を守るため駆除対象にせざるを得ないのでしょう。

春から夏にかけてのお花と思っていましたが、「山野草ガイドブック」によると花期は6月から10月とあります。

近所の散歩道では、郊外から畑道のわきによく見かけるお花です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする