shuの花日記

山や近所で見かけたお花をエピソードを添えて掲載しています。お花の説明は主にウィキペディア、花図鑑を参考にしています。

植物クロスワード(47)『5月に咲く樹木の花』の答え

2024-05-12 05:30:00 | クロスワードパズル

 
タテのカギ
1 ムクロジ科カエデ属の落葉小高木。
 
2 トルコの通貨の単位。
3 ものごとの起こり。社寺の由来。 「信貴山(しぎさん)――」。
4 その時々の商品の値段。 鮨屋では鮮度の良い魚を日々仕入れており、その変動に合わせるため金額が一律ではないとのこと。
5 モクレン科――属の落葉高木。
 
6 歌などの旋律。また、旋律のひとくぎり。
9 着物の背の縫い目から袖口までの長さ。
11 葉ネギを若いうちに収穫したもの。小葱。
13 エジプト‐アラブ共和国の首都。東京都の小池知事はここの大学を卒業しているとか。
15 米国イリノイ州最大にして北アメリカ屈指の都市。米国内ではニューヨークとロサンゼルスに次ぐ人口を持つ。
17 その場で支払わないで、あとでまとめて支払う方法。いつもニコニコ現金払いとは真逆。
18 モクレン科モクレン属の落葉高木~低木。コブシは花の裏側に葉が1枚出るが本種は出ない。
 
20 我が国で2010年から2015年の間の――者はおよそ50万人。その後も農業従事者の減少が続いている。主たる原因は高齢化に伴うリタイア。
21 古流柔術の一派、大東流柔術の流れをくむ武術。関節の弱点を利用した押さえ技や投げ技を特色とする。
23 望遠鏡や顕微鏡の対物レンズは――レンズ。
24 ♪――時雨か 萱野の雨か 音もせで来て 濡れかかる (宮城県民謡)
25 ミカン科ミカン属の常緑高木。
 
26 ふつう横向きに歩行するが、前または後方に歩ける種もある。
27 ――科――属の落葉低木。
 

ヨコのカギ
1 マメ科――属の落葉高木。ニセアカシアとも呼ばれる。
 
6 マメ科――属のつる性落葉木本。
 
7 元素記号が U の元素。
8 沖縄方言で「縁起がよいこと」「めでたいこと」を表す語。――ウエア。
10 歯車。
12 「――を貸して母屋を取られる」とは、保護してやった相手に恩をあだで返されること。「庇を貸して・・」とも言う。
14 ミツマタ・コウゾ・ガンピなどの繊維を原料として、手漉 (す) きで作る日本古来の紙。
16 ツツジ科ツツジ属の常緑低木。著者が住む千葉県白井市の花。
 
18 インドシナ半島中央部を占める立憲王国。首都はバンコク。
19 いつもその医者に診察してもらっていること。「――医」。
21 2018年9月16日に40歳で引退した沖縄県出身の歌手は――奈美恵。
22 ――科――属の落葉小高木。
 
23 刃物を研ぐための石。著者のは我が家に唯一あるダイヤモンド製品(と言ってもホームセンターで売っているもの)。
24 今日のような天気(地域によります)。
27 後部に荷物を積めるようにした屋根付きの箱型の自動車。
28 ツツジ科ドウダンツツジ属の落葉低木または小高木。
 

過去のクロスワードパズルは、このページ左にあるカテゴリー◆クロスワードパズルからご覧いただけます。



コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 植物クロスワード(47)『5... | トップ | 久しぶりの筑波山ハイキング »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2024-05-12 06:00:30
ベニドウダンツツジとしたので、
その周りが、???
ベニサラサドウダン。なるほどです。
離農、これも漢字なら分かってもでてこない(T_T)
タムシバ(@_@)
初めて聞きました。

まだまだ知らないことありますねぇ
勉強になりましたm(__)m
Unknown (山歩き)
2024-05-12 08:26:02
おはようございます。ハリエンジュは知りませんでしたが、4文字目以外は埋まりましたので何とかなると思いました。しかし、アイウエオ・・・と当てはめてもやはり聞いたことのないハリエンジュは出てきませんでした。当てずっぽうでー(長音符号)にしましたがダメでした。

これ以外は難しくなかったですから、楽しむ時間、苦しむ時間がすくなかったです。
何時間かあれこれ考えて、「あっこれか」とにんまりする。これがクロスロードの醍醐味ですが、難易度の設定なかなか難しいですね。
Unknown (なつみかん)
2024-05-12 09:13:54
おはようございます。
今回のクロスワードパズル、やはり一番悩んだのがベニサラサドウダンでした。
サラサドウダンの仲間というのはすぐ出てきましたが、知ってるバニサラサドウダンはもっと真っ赤なイメージがあったので、別口かと‥
最終的には、調べなくても全問正解でよかったです!

いつもありがとうございます😊
attsu1さん こんにちは (shu)
2024-05-12 13:05:57
コメントありがとうございます。
ベニドウダンツツジもちょうど9文字ですね。惜しかったですね。
花冠に筋が入っているのでベニサラサドウダンです。
タテ27がバラなので、そこから分かるのではないかと思っていました。

農業従事者の高齢化が依然として問題となっています。
このままでは離農者は増え続け、日本の食糧安全保障にも影響が出るように思います。

タムシバはshuの花日記での取り扱いが多い植物です。
先日の荒島岳や富士写ヶ岳の記事にも登場しています。
コブシと間違いやすいですね。
山歩きさん こんにちは (shu)
2024-05-12 13:13:14
コメントありがとうございます。
ハリエンジュは、別名のニセアカシアの名前で呼ばれるこのの多い樹木です。
ウィキペディアにはニセアカシアで出ていますが、標準和名はハリエンジュです。
養蜂家にとっては大切な花で、採れた蜂蜜はアカシアの名前で出ています。

それ以外はすらすら解かれたようですね。
検索ありのクロスワードです。
難易度は時々難しくなっていますが、極力易しくしようと心がけております。
なつみかんさん こんにちは (shu)
2024-05-12 13:23:46
コメントありがとうございます。
全問正解でしたね。
ベニサラサドウダンですが、たしかにもっと紅色が濃い個体もありますね。
九州ではツクシドウダンが観られますが、クイズに使った写真は那須で撮ったものです。
タテのカギと合わせると、お分かりだったと思います。

次回(6月分)のテーマに再び悩んでいます。
『6月に咲く庭の花』あるいは『6月に咲く山の花』あたりで出来そうか考えてみたいです。
こんにちは (さざんか)
2024-05-12 14:06:36
PCに詐欺の場面が出て電源を切っていたので、遅くなってすみません。
電源を切って数時間待ったら、怪しい場面は消えました。
クロスワード、難しい部分もありましたが、検索無しで出来ました。
カリユシとタムシバは分かりませんでしたが、縦横の関係から埋まりました。
ベニサラサドウダンはすんなり入りました。
まだ皆さんのブログは拝見していませんが、クロスワードだけは挑戦しました。
毎月有難うございます。
さざんかさん こんにちは (shu)
2024-05-12 16:13:27
コメントありがとうございます。
パソコンに詐欺の画面が出ることがありますね。
私はcont+alt+delで、タスク管理からブラウザを閉じることにしています。
いかがわしいコンテンツではなく、普段使っているアプリからも詐欺の画面が出てくるので面倒です。
詐欺の画面は誰彼関係なく出るのでしょうね。困ったものです。

さて検索なしで全問正解とのこと。
もともと検索が前提ですが、もちろんどのように解いていただいてもかまいません。
来月は『6月に咲く山の花』で作ろうと思います。
写真の材料には事欠きませんが、うまく花の名前がマス目に嵌まるか、今回は苦労しそうです。
 (takan32)
2024-05-13 19:32:43
shuさんへ、私のブログにいいね!をありがとうございます。
きょうは雨の一日でしたね。大阪は夕方には降り止みました。
takan32さん こんばんは (shu)
2024-05-13 22:58:43
コメントありがとうございます。
今日は朝から激しい雨でした。夕方には小降りとなり、夜に入って止みました。
一日中家にいて、一歩も外へ出ず仕舞いでした。
カンサンさんのブログを拝見して、映画に行けばよかったと思いました。
明日は晴れますので、散歩したいと思います。

コメントを投稿