釣れない天才アングラー

釣りを中心とした、ゴルフ、旅行等、趣味の話

佐用郡 平福町に行きました! 2022 8月

2022年08月22日 | ぶらぶら

佐用町の光明寺に風鈴を見に行った時、

平福町の宿場町を見に行きました。

かつては因幡街道随一の賑わいをみせた宿場町だそうです。

今も、旧街道沿いには千本格子やなまこ壁の屋敷、土蔵群がありました。

佐用川沿いの屋敷群は何とも言えない風情です。

 

 

 

昼ご飯を食べます。はじめはお蕎麦屋さんにしようと思ってたんですが、

駐車場が一杯で近くに止めるところもなく、しばらく待っていましたが、

全然空かないので諦めました。

でっ、しばらく先に行ったところにおしゃれなお店を発見しました。

「KUMOTSUKI(くもつき)」と言うお店です。

くもつき(雲突き)と言うのはこの近くにある利神城(りかんじょう)

別名 雲突城(くもつきじょう)と言われていたとこから来たそうです。

元は酒蔵だったそうで、素敵にリノベーションされてます。

パスタランチを食べました。

 

タラコとジャガイモのクリームソース

 

 

そのあと「三日月藩乃井野陣屋」を見に行きました

現存する陣屋の物見櫓としては、全国的にも希少で

大変貴重な建築遺構だそうです。

 

 

 

 

ここは貸し切り状態で大変よかったのですが、

大雨と雷になったので退散しました。

とても静かで、落ち着いた町です。

是非一度行ってみてください。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐用町 光明寺 3000個の風鈴 2022 8月

2022年08月22日 | ぶらぶら

8月の山の日に(11日)兵庫県佐用郡佐用町にある

「十輪山 光明寺」に3000個の風鈴を見に行きました。

ここは真言宗ですが御室派と言って本山は仁和寺

だそうです。本尊は地蔵菩薩です。

 

 

 

 

境内のあらゆるところに、所狭しと飾ってあります。

もう少しちりんちりんと賑やかかと思いましたが、

風が無かったのかあまり音はしませんでした。

最近、家にも風鈴釣ってないので、久ぶりに見た気がします。

風鈴の起源は中国で竹林に下げて風の向きや音の鳴り方で

吉凶を占った占風鐸(せんふうたく)が始まりとされています。

 その後、お寺では鳴っている間は災いが起こらないとして四隅に

吊り下げるようになり、日本に伝わりました。 家の鬼門に吊るせば

厄払いが出来るそうです。

 

 

 

 

それにしても佐用町は結構遠いです。

岡山との県境ですから。

本当はひまわり畑も見たかったんですが

もう終わってました。 残念 

代りに 平福の宿場町を見に行きました。

また、報告します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出漁! 2022 8月

2022年08月12日 | 出漁!

8月には恒例の男鹿島遠征です。と言っても二見からだと

神戸沖に行くようなものですが・・ 船もいなくて、のんびりできます。

(釣果は別としてですが 

キス狙いです。

 

 

 

 

男鹿島と言えば N君の差し入れです。

今回は ノンアルコールビール、ソーメン、スイカ、パイナップル etc.

メッチャ豪華です。まずは ビールで乾杯  

 

続いてソーメン

 

この後スイカとパイナップルでおなか一杯になりました。

食べてばっかりで、釣りしてる暇もありません。

でっ  チョットさみしい釣果です。

 

M船長鯛釣りました。 みんなもチャリコは

リリースするぐらいいっぱい釣ったのですが

これは比較的ましなサイズでした。

 

次はいよいよ太刀魚です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする