釣れない天才アングラー

釣りを中心とした、ゴルフ、旅行等、趣味の話

出漁! 2023 8月

2023年08月25日 | 出漁!

8月20日㈰出漁です!

今回はハゲと落とし込みでハマチかヒラメかマゴチ狙いで行きました。

そんなに上手く行くはずもなく・・・ ハゲの仕掛けはベラフグの攻撃に・・・ 

本命のハゲは姿見せずでした。 

しかし、落とし込みで挽回しました。イワシの群れさえ見つければ

ツバスサイズですが、ほぼ入れ食い状態です。

 

 

O君 ダブルでヒット 

 

M船長もダブルでヒットしましたが、残念ながら1匹逃しました。

 

それでも大物ゲット 

メジロです 

 

 

スイカでチョット休憩 

5000円のスイカは旨い  (ホンマでっせ)

 

O君もメジロゲットしました。久しぶりに

ドラグの出る釣りを味わいました 

 

釣ったのは私です(O君) 

やっぱり60㎝超えると引きが違います。

 

釣果 

 

結局ツバスは全部リリースしました。(途中でもだいぶリリースしました)

次回が楽しみです 

N君メジロ2本お持ち帰りです。

でっ!ご近所さんに差し上げたら、こんなになったそうです。

イイネ❣

 

 

 

この日S君はハゲ釣りに出たみたいです。

 

 

やっぱりフグとベラに攻撃を受けたみたいですが、

なかなかの釣果です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加西市 鶉野飛行場跡に行きました! 2023 8月

2023年08月22日 | ぶらぶら

8月山の日(11日)に加西市にある鶉野(うずらの)飛行場跡に行きました。

第⼆次世界⼤戦時、戦局が悪化しはじめた頃、パイロットを養成するために設置された

旧⽇本海軍の練習航空隊の飛行場跡です。正式名称は「姫路海軍航空隊」であり、

地元では鶉野⾶⾏場と呼ばれているそうです。ここでは、九七式艦上攻撃機」

使用した実用訓練が行われていました。

昭和18年末頃に、川⻄航空機姫路製作所鶉野⼯場が設けられ、

終戦までに、「紫電」「紫電改」など 500機余りの戦闘機が組み⽴てられ、

この飛行場で試験飛行が行われていたそうです。


昭和20年2月、姫路海軍航空隊においても、神風特別攻撃隊「⽩鷺隊」が編成され、

鶉野飛行場から待機基地である大分県宇佐へ、さらに出撃基地である鹿児島県串良へ飛び立ち、

沖縄での特攻作戦で63名もの尊い命が失われました。

 

SORAかさい(ミュージアム)には戦闘機「紫電改」と、パイロット養成に使用され、

特攻機としても使われた「九七式艦上攻撃機」の実物大模型が展示されてます。

「紫電改」 

 

 

 

コックピット

 

 

九七式艦上攻撃機」 

 

 

 

この日はまだ半分しか見られてません。他にも、周辺に

巨大防空壕跡、対空機銃座跡、弾薬倉庫、衛兵詰所跡

などがあるようです。必ずもう一度行くつもりです。

「紫電改」も「九七式艦上攻撃機」もあくまでもレプリカなのですが、

なぜか魂が揺さぶられます  平和の重みを改めて感じます。

ちなみに神風特攻隊はもともと「しんぷうとくべつこうげきたい」と

呼ばれていたそうです。アメリカ軍が間違えて「かみかぜ」と

呼んだところからそちらの方が定着したそうです。

 

国を守ると言うことは、国民としては当たり前のことです。しかし、

飛行機ごと爆弾を抱え敵艦に体当たりをすると言うような、バカげた

作戦で命を落とした精鋭たちを英雄扱いするような社会を二度と

作らない事が先人たちの為にもこれからの日本が進む道なのではないかと思います。

 

平和祈念の碑 

これだけの施設で無料と言うのも信じられません。

是非一度訪れてみてください。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出漁! 2023 7月―3

2023年08月12日 | 出漁!

7月3回目の出漁です! 7月30日㈰ 

今回も鬼アジに挑戦ですが空振りです。

あえなく撃沈し、あきらめてキスです。

 

 

途中タコもやりましたが全く反応なしでした。

そろそろ太刀魚ですかね?

N君ホウボウの子供釣りました 

 

 

M船長はチャリコばっかり釣ってました。

一応鯛ですけど 

 

釣果です。さびしい・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県生野銀山に行きました! 2023 7月

2023年08月02日 | ぶらぶら

7月17日 海の日に生野銀山に行きました。

車だと神戸から1時間30分くらいで着きます。

天気は快晴  

織田、豊臣、徳川それぞれの幕府直轄鉱山として栄え、

銀、銅などを産出してきた鉱山。坑道の総延長は350km以上、

深さは880mにまで達するそうです。

歴史は古く室町時代から日本最大の銀山だったようです。

昭和48年まで採掘されていたようで、1200年にわたり

銀が産出されていました。すごい 

 

人形の話ですが、ほとんど西洋人の顔立ちです。

昭和の人間にはやや違和感が・・・ これが売りらしいのですが・・・

 

 

 

坑道出口のそばにある「不動の滝」

 

金香瀬坑道入口 

 

しばらくイケメンが続きます 

 

 

坑道内は13℃って書いてました。

外は真夏日なのに、

ほんと。肌寒いくらいです。

 

 

 

 

 

 

 

昔の測量の再現ですが、電気のない時代に

真っ暗な中で正確に測量する技術はすごいもんです。 

 

生野まちづくり工房井筒屋(旧吉川邸)あたりを

ぶらぶらと・・・

口銀谷銀山町(くちがなやぎんざんまち)

 

 

しゃれた洋館です。 

 

洋館内のおよそ100年前の照明

 

 

隣に見えているのがカトリック教会の礼拝堂です。

仁豊野(にぶの)教会 今は使われていないのでしょうか? 

 

とても落ち着いた街並みで素敵な時間を過ごせました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする