釣れない天才アングラー

釣りを中心とした、ゴルフ、旅行等、趣味の話

出漁! 2022 5月-2

2022年05月25日 | 出漁!

5月2回目の出漁です。前回は波、風に悩まされましたが、

この日は良いコンディションに恵まれました。

M船長、絶好調でした。(この間は石ばかり釣ってたのに・・ 

今回T君野暮用で欠席です。強力助っ人のS君参加です。

 

初めから好調のM船長 

 

S君も続きます 

 

かなり遅れて O君 N君 やはりN君はタコ名人の名に懸けて

引き下がれません。

 

 

S君の秘密兵器  ソーセージヴァージョン 

結局釣れたのはタコつぼノックでしたが・・・ 

 

N君落ちまっせ 

 

釣れても釣れなくても食べることは忘れません。

 

N船長の今日イチの獲物です 

デカかった  計量出来てません 

これからしばらくはタコみたいです。

私はタコ釣りはあまり好きではないです。

でも、みんなと喋ってるのは楽しいです 

やっぱり青物が釣りたい 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県立フラワーセンターに行きました! 2022 5月

2022年05月16日 | ぶらぶら

5月5日(こどもの日)に兵庫県立フラワーセンターに行きました。

本当は4月末までに行って、チューリップを見たかったんですが、

残念ながらこの日になってしまいました。 

ここは46haもあります(ってどれくらいなの)

ネットで調べると東京ドーム9.8個分だそうです。

 

チューリップは終わってますがいろんな花が咲いていて

とてもきれいです。

 

 

 

温室もたくさんの花でにぎわっています。

 

 

 

 

以前来た時にはなかった古代鏡展示館という

立派な建物が出来てました。

鏡を中心とした中国古代の青銅器等を収蔵し

公開する施設として開設され、県立考古博物館の

分館に位置づけられた博物館施設だそうです。

 

入館料はなんと100円 安いです 

すごく見ごたえのある施設です。是非お勧めです 

芝生広場みたいなところで加西市吹奏楽団の演奏してました。

市民楽団なので、いろんな年齢層の方がいらっしゃるようです。

 

何となく不気味です 

 

お昼に食べた 鏡華御膳 です

どれから食べていいのか迷います 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出漁! 2022 5月

2022年05月10日 | 出漁!

5月8日㈰に今年二回目の出漁!です。

この日は最悪のコンディションでした。

波が高くて、風が強くて、潮が早い  

全然底が取れません。

 

 放心状態のN君 

 

 あきらめムードのT君

 

 せっせと石ばっかり釣ってるM船長

 

 こわれてしまったO君

 

と言うことで焼肉タイムです。

 

 

 

 

 

話は変わって、いつも助っ人で来てくれるS君

日本海で爆釣です 

まずは5月4日に鳥取でジギング デカイ

アオハタ

 

続いて5月7日丹後沖でのサビキの釣果

イサキ・ヒラマサ・ウマヅラ

 

イサキかな

 

ヒラマサ

凄いの一言です。 ジジイ達とえらい違いや❣ 

参りました 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インフィオラータを見に行きました! 2022 5月

2022年05月10日 | ぶらぶら

5月1日に久しぶりにインフィオラータを見に行きました。

コロナの影響で久しぶりの開催です。北野町界隈もやはり

インバウンドがないせいで、人通りもさみしく感じます。

以前は歩くのも大変だったような記憶があります。

きれいな作品が並んでいるのにもっとたくさんの人に

見てもらえたらいいのにね 

社会情勢だけはどうしようもないですが・・

もっと元気な北野町が早く見たいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神戸 相楽園のつつじ! 2022 4月

2022年05月07日 | ぶらぶら

4月23日に相楽園に行きました。今年は休みごとに雨です。

この日仕事だったので、帰りにふらっと寄ってみました。 

 

 

河合浩蔵氏 設計 明治43年頃に建築された

旧小寺家厩舎(重要文化財)

コロナのせいか、いろんなイベントが中止になっています。

人出も少なくどんよりした天気でしたが、ゆっくり見ることが出来ました。

 

 

鹿威しですが、予想と違う音でした。 

もっと乾いたカコーンとか言う音を想像してたんですが・・・

 

茶室「浣心亭」

 

旧ハッサム邸(重要文化財)

 明治35年頃異人館街(北野町)にあったものを、昭和38年に

移築したものです。この時期だけ公開しているようです。

 

 

 

 

舟屋形(重要文化財)

江戸時代、姫路藩主が河川での遊覧に使っていた『川御座船(かわござぶね)』の

屋形部分だけが陸上げされたものです。建造年代は、1682~1704年の間と推定されます。

昭和55年に保存のため移築されました。

存する「川御座船」としては、国内で唯一のものだそうです。

 

この日はたまたま内部の公開をしていました。めったにないらしくて

写真を一杯撮ったのですが、何と撮れてません  

多分バッテリーの入れ替えしたときに何かおかしくなったのでしょう。

帰りに少しだけ「花と緑のまち推進センター」に行きました。

 

次は離宮公園のバラを見に行きたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする