アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

尾張旭市 田んぼアート 4

2014年06月30日 | Weblog

田園地帯に描かれた田んぼアートを見た上空のシラサギは何を思っているのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張旭市 田んぼアート 3

2014年06月30日 | Weblog

城山公園のふもとにある模擬天守閣の旭城と名古屋鉄道瀬戸線の間に田んぼアートがあります。アートは市と地元の大学、JAの協力で毎年テーマを改めて作っているそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張旭市 田んぼアート 2

2014年06月28日 | Weblog

今年のテーマは 残念な結果に終わってしまいましたがサッカー侍ジャパンへの応援です。尾張旭市のイメージキャラクターの「あさぴー」がヘディングして日本チームを応援しています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

尾張旭市 田んぼアート

2014年06月28日 | Weblog

名古屋市の北東に位置する尾張旭市の田んぼアートを見に行きました。現代の稲と古代米の稲の色が異なることを利用して田んぼをキャンバスに見立てて巨大な絵を作っています。(6月25日撮影)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲沢市 大塚性海寺歴史公園 9

2014年06月27日 | Weblog

花粉媒介昆虫くんが《両性花》のところにまんまと誘引されていました(汗)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲沢市 大塚性海寺歴史公園 8

2014年06月27日 | Weblog

アジサイを分類すると周囲に《装飾花》が付いた「額咲き」と花序全体が装飾花になった「手まり咲き」に分けられます。《装飾花》は中心部に咲き結実する《両性花》に花粉媒介昆虫を誘引するために発達した・・・・・との説明文がありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲沢市 大塚性海寺歴史公園 7

2014年06月26日 | Weblog

古墳の丘を見上げる場所に咲いていたのは夏椿(シャラ)です。よくお寺にさいているので、お釈迦様入滅の時咲いていた沙羅双樹の花と説明されているようですが違うそうです。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲沢市 大塚性海寺歴史公園 6

2014年06月26日 | Weblog

古墳時代の中頃に築造された、高さ5m直径40mの円墳の周囲に幅7m深さ1mの周湟(しゅうこう)と呼ばれる溝を伴った古墳です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲沢市 大塚性海寺歴史公園 5

2014年06月26日 | Weblog

公園の奥まった場所に小高い丘があり斜面にはびしりとアジサイが植え込まれています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲沢市 大塚性海寺歴史公園 4

2014年06月24日 | Weblog

「ガクアジサイ;ブルースカイ+カマキリの赤ちゃん」。きれいに咲いた花を愛でるだけでなく、小さい虫たちとの出会いも楽しみのひとつです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする