アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

開田高原 28

2016年05月28日 | Weblog

白樺の木立ちの中にコナシも咲いています。雨が降っても曇りの日でも高原は癒しの風景を見せてくれます。

明日からしばらく休ませていただきますのでよろしくお願いします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 27

2016年05月28日 | Weblog

大柄なガイドさんに案内された外国のお客さんです。日本の高原のトレッキングを十分に楽しんでいるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 26

2016年05月28日 | Weblog

木曽馬の姿を期待していましたがこの日は姿を見せてくれませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 25

2016年05月28日 | Weblog

ごつごつした感じのカラマツの幹を背景にしてシラカバの滑らかな白が爽やかな感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 24

2016年05月27日 | Weblog

シラカバの木は柔らかで自重で湾曲してしまうものもあります。まして宿り木など取りつかれたら嫌になって倒れかかってしまうのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 23

2016年05月27日 | Weblog

末川地区にも高原の雰囲気はいっぱいです。特にシラカバの林は見る者をして高原の空気に包まれているという特別な感覚を覚えさせてくれます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 22

2016年05月27日 | Weblog

西野地区から九蔵峠と言う小さな峠を越えてもう一つのポイントの末川地区に戻ります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 21

2016年05月27日 | Weblog

開田高原の最奥部西野地区は天候が良ければ御岳山のボリュームを感じながら見上げることができる所です。帰り際になってようやく山腹の雪が見えるところまで雲が上がりましたが、これ以上は無理でしたので、またの機会を待つこととしました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 20

2016年05月25日 | Weblog

アケビの花です。子供の頃アケビは特別の果物でした。男の子が山から採って来るアケビの実をとても羨ましく思ったものでした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開田高原 19

2016年05月25日 | Weblog

雪が解けて1か月と少ししか経っていないのに大きくみずみずしいフキの葉が畑や路肩の斜面を覆っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする