アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

越前の旅 東尋坊 21

2018年04月30日 | Weblog

神秘的な大池と観光船の発着場所となる入江の境界となる岩場で、当たり前のように釣りをする人がいます。この近くの人でしょうか、日本屈指の観光スポットでの釣り三昧は気持ちいいでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 20

2018年04月30日 | Weblog

これぞ「柱状節理」というような巨大な岸壁が目の前にそそり立っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 19

2018年04月30日 | Weblog

東尋坊の迫力を最も感じさせるスポットの「大池」に差し掛かりました。水深が深いことが海の色で分かります。波が荒いときに飛び込んだらまず助かりません、とガイドさんは面白おかしく説明しますが、ここが曰く因縁ある場所であることはみんな知っていますので恐る恐るのぞき込みます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 18

2018年04月30日 | Weblog

船は渡島を離れ、東尋坊方面に向かいます。途中いろいろな説明をガイドさんから聞かせれます。フリーで旅する時と違い見逃しがちな観光スポットをくまなく説明してくれます。同じ形の岩が並んでいて「夫婦岩」とはネーミングが安直すぎかもかもしれませんが、それもありでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 17

2018年04月28日 | Weblog

磯の岩場がどんな経緯でできたかに関係なく、雄島に架かる橋の手前の岩場はカモメの羽根を休める格好の場所のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 16

2018年04月28日 | Weblog

雄島観光のチェックポイント「ハチの巣岩」です。こちらは東尋坊の「柱状節理」とは逆向きの岩の柱が覆いかぶさるようにになっています。観光船内は時々地質学の教室に変わります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 15

2018年04月28日 | Weblog

「灯台の横に見えるのは灯台守の小屋ではありません、密輸や密入国を監視する見張り小屋です」との説明に、海一つ越えたところにある国に対するこの場所ならではの緊張が感じられました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 14

2018年04月28日 | Weblog

こちらの観光案内に日常にないある単語が時々出ます。それが〇〇節理です。「右手に見える岩は(板状節理)で、東尋坊の(柱状節理)とは違うことがお分かりいただけます」とはガイドさんのアナウンスです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 13

2018年04月27日 | Weblog

日本海に向かって行き交う船の安全を守る灯台が見えます。普通は波打ち際にあるものですがこちらは島のかなり上のほうにあります。冬は灯台の近くまで波がかかるそうで、海岸近くに設置するとすぐ壊れてしまうそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

越前の旅 東尋坊 12

2018年04月27日 | Weblog

雄島に近づきました。岩場に釣り人が張り付いています。危ない思いをして糸を垂れている釣り人たちですがこの場所は全くと言っていいほど釣果がないことで有名と、船のガイドさんは面白おかしく説明してくれました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする