ラグの「素直に生きれば人生は楽しい」

主に人生の歩き方について「人生お弁当箱診断」など
以前のブログ名:和色ムーブメント

ビオロジック or リュット・レゾネ

2007年11月29日 | 家WINE


「樹齢45年の古木から採れた良質のブドウだけで造られた
ヴィンテージ・シャンパーニュ。きめ細かな泡立ちと金色の輝きが
美しく、花の香り、アーモンドの風味が余韻として心地よく続きます。」
という、インポーターのコメントをとりあえずコピーしておきます。

誕生日に楽しむつもりで買っておいたものだったのですが、買って
帰った日(3週間前)、“これ、飲んでええのん?” と嫁さんの声が
したかと思えば、あっという間にグラスを持ってテーブルに ・・・
“あ~ぁ、ええよ。” と答えるしかない私だったことは言うまでもなく。
( まだ、誕生日ちゃうやろ!何でわからへんのやーッ ???  )



Fleur de Prestige Brut Millesime



Champagne Beaumont des Crayeres

 ボーモン・デ・クレイエールの歩みは、まさにブドウ栽培の歴史そのものです。
 大地の恵みを分かち合うために1955年に創立されたメゾンは、今日では
 シャンパーニュの至宝のひとつに数えられています。約240の生産者から
 構成される生産者組合で、ヴァレ・ド・ラ・マルヌ地区に約80haの畑を所有。
 ブドウ畑は庭園のようにその伝統と価値を尊重しながら栽培が続けられています。
 個々の栽培農家の所有畑は1haにも満たないため、機械や化学農薬はほとんど
 使用されていません。フリー・ラン・ジュースだけを使用してコクのある高品質な
 シャンパーニュを産み出しています。



 

  ■ ワイナリー   : シャンパーニュ・ボーモン・デ・クレイエール
  ■ ワイン名  : ボーモン・デ・クレイエール フルール・ド・プレスティージュ ブリュット ミレジム
  ■ Vintage : 1999
  ■ 原産国 : フランス
  ■ 地   方 : シャンパーニュ
  ■ 呼   称 : A.O.C.シャンパーニュ
  ■ 品   種 : シャルドネ 50% ピノ・ノワール 40% ピノ・ムニエ 10%
  ■ 熟  成 : デゴルジュマンまでの熟成期間 54ヶ月
  ■ その他 : オーガニック情報 ⇒ 「リュット・レゾネ」



このシャンパーニュは、
“困った時の社販” で買った(上代5,600円)のですが、
写真では判りづらいですが、繊細できめ細かな泡が爽やかな飲み口を
生み、上品で膨よかな余韻が楽しめる美味泡ものワインです。
( 「家WINE」 には、ち~っと贅沢やけどね ・・・ )
何となくシャンパンと言えば、パーティーなどの乾杯用というイメージが
あるかもしれませんが、最近では、飲食店でも飯中で飲まれるように
なっており存在感が広がっているという印象です。但し、それなりのお店で
最初から最後まで “シャンパンオンリー” はいただけませんが ・・・ 。
私の中でシャンパンというお酒の位置は
「格好つけずにカッコ良く飲みたい食前素面酒」 でしょうか。

さて、今日はワイン紹介だけで終わりません(終われません)。
このボーモン・デ・クレイエールの商品詳細の最後にあるオーガニック情報の
「リュット・レゾネ」 という言葉なのですが、“必要なものを必要な分だけ”
という意味であり、いわゆる有機栽培の 「ビオロジック」 とは違い、
ブドウの状態が健全な状態でなくなる可能性がある時だけ、一番安全な
化学肥料を最低限必要な量だけ使うというブドウ栽培です。こうした造り手は
もちろん化学肥料や薬品を使わなくて良い場合は使いませんし、なるべく
使わないよう最大限の努力もしています。
 
「安心安全」 を取るか 「味・魅惑」 を取るかという棲み分けに感じる方も
おられると思います。果たして、完全無農薬の有機栽培が本当に安全
なのでしょうか?そして、それがワイン造りの自然な姿だと言い切れる
のでしょうか?私自身、どちらが良いとは言い切れない部分もあります。
ただ、思うのですが、虫たちが作物を食べる時、まずい(腐った)部分から
食べて、旨い部分を残しておいてくれるでしょうか。ハウスでなく、直接
お日様を浴び、雨から水分を取るということが自然なのかもしれませんが
大気汚染や酸性雨の影響を何らかの形で受けている現状に目を伏せて
それでも “自然が一番!” と本当に言い切れるのでしょうか。

肝心なのは造っている方々の取り組み方だと思います。ワインの場合、
ブドウ品種の特徴だけでなく、テロワール(気候・地形・地質・土壌等)の違い
によって醸される味わいが全く違ってきます。作物にとって一番良い栽培方法
がどれなのかを真剣に考え、真正面から取り組んでいる生産者さんこそが
本当に信用できるのではないでしょうか。消費者もそれを見極めることが
重要な時代になってきたと言えます。ただ、普通の消費者さんはそこまでは
見には行けませんよね。だから余計に信用できるバイヤーさんやお店(酒屋
さんや飲食店さん)を見つけておくことが美味しいワインに出会えて、しかも
安心安全を確保できる最善策だと感じます。

ついでに、
最近、飲食店でも 「無農薬野菜の ・・・ 」 とか 「○○自然派農園の ・・・ 」
といったコンセプトやメニューを取り入れているところが増えています。
果たして、そのうちのどれだけのお店(スタッフ)が、本来の野菜の本当の
美味しさをわかって採用しているのか、また、その生産者さんが行なっている
取り組みを実際にどれだけ理解して、“良い” としているのか疑問に感じる
場面(お店)も多々あります。(上辺だけで採用しているお店やスタッフが多い)
最近、世間を騒がせ飲食業界を揺るがしている 「偽装問題」 もしかりです。
大手ほど問われる倫理観を軽んじて受け止めていることで、更に問題を
大きくして消費者の不安を増幅させているのではないでしょうか。やはり、
“プロはプロらしく” 本来の仕事(安心安全で美味しいものを提供する事)に
真剣に取り組む姿勢が大切です。

生産者(農家)にしろ、飲食店にしろ、ブランド商品を扱っているとかいない
とかではなく、それぞれが造っている(扱っている)商品に対して、どれだけ
しっかりと責任を持って消費者に届けているかです。そこだけは誤魔化さず
に義務を果たすべきです。心当たりのある業界関係者の方々は襟を正して
ほしいものです。一方、消費者もそろそろ 「ブランド信仰」 から脱皮して、
自身の目や舌で “ほんまもん” を見極める時代になってきたことを素直に
受け入れるべきかもしれません。

スローフードやビオロジックという言葉の本来の意味を
それこそ時間を掛けて追求し、次の時代へ、そのまた次の時代へと
受け継いでいかなければならない気がします。特に、今の日本は ・・・ 。
今日は真面目なブログになってしまいました。

ここらで、ご馳走様でした!


Happy ? Birthday !

2007年11月24日 | こんたく堵


おっと! 今日は 「勤労感謝の日」 です。
「いい家族の日」 で 「外食の日」 でもあるようです。
そして、私のバースデーでもあるようで ・・・ 。





子供達も大きくなったので、それぞれの誕生日に大きなケーキに
ローソクつけての大合唱はないものの、誕生日バージョンの夜飯に
参加できる者はなるべく参加して “とりあえず祝う”  ・・・ 的な雰囲気は
残っている我が家です。

まあ、私にとっては誕生日のお祝いなどどうでもいい訳で、唯々
ゆっくりとワインでも飲みながら、フヮーッとした時間が過ごせれば
幸せな気分に浸れるのです。 ( 願わくば一人で ・・・ 。)





久しぶりに 「レ・フィエフ・ド・ラグランジュ」 を飲みました。
CH.ラグランジュのセカンドワインです。 年々評価が上がっている
ようですが、その評価に比例した形で価格も上昇しています。
気軽に買って 「家WINE」 に、の域からは完全に逸脱しています。
2004 で 5,000円 を越える上代になっています。偶々、社販で
1,400円で買っておいたので、気にせず飲みましたが ・・・ 。

生ハムのサラダ、ポテトのゴルゴンゾーラチーズ和え、
串カツ(アスパラ・海老・蓮根)、バゲット&オリーブオイルなどを
つまみに、アッと云う間に飲み干して1本空瓶に。2本目の
ワイン(ジャン・クロード・マス メルロー)のコルクをすかさず抜栓
・・・ 少し飲み過ぎました。

ここで一旦、ご馳走様でした!





小さい頃は4月になると誕生日がやってきて、“おめでとう!”
と親も周囲も ・・・ 18歳まで自分は牡羊座だと信じていました。
高校卒業する間際まで4月生まれだと信じていましたが、
大学入試の申請時に初めて射手座だと知らされました。

何が 何だか ・・・
大学入試時には納得できないまま、11月生まれで願書を提出。
そのあと、小型船舶(1級)の免許取得時に、戸籍謄本が必要
だった為に本籍地へ請求。そこで初めて出生の秘密が ・・・ ?
( 核心を話せば長いので、いずれ 「昭和懐古」 で )

住民票は4月 戸籍は11月
高1で原付、高3の夏休み前に普通免許取得(4月生まれ)
20歳で小型船舶免許(11月生まれ)
どういう経緯か、全く判らず ・・・
両親に聞くも ・・・ ハッキリした返答はもらえず。(何か隠している!)
“まあ、昔は色々あったのだろう。” と諦めて、それ以降、星占いは
射手座をチェック!?

と言う訳で、誕生日に対するこだわりや強い思いは全く無くなり
“生きていたら毎年一つ歳をとる” を確認する日になったような
気がします。

さて、食後のデザートです。
誕生日ということで、数種類のケーキを買って来てくれたようです。
私は柿がまるごと乗った 「柿の ・・・ 」 というケーキと紅茶を頂きました。
お・お腹がヤバイです! 即、胃腸薬を気休めに ・・・ 。

改めて、ご馳走様でした!


開店1周年の空気感

2007年11月23日 | 二升五合


“ 『 武遊田 』 一周年、おめでとう! これからも頑張ってください。”

昔、一緒に働いていた後輩のお店が開店から今日で丸一年です。
今日は車で立ち寄ったこともあり、挨拶だけで済ませて帰宅しました。
日を改めて、ゆっくり飲める日に伺うことにしました。
( 店内には一周年でお祝いのお花が沢山ありました )





私自身、飲食業界にどっぷり携わっている為か、他店へ食べに
行く時には、ほとんど仕事絡みで横の繋がりがあったりします。
その所為もあって、このブログでは食べ歩きのブロガーさんたち
のような形での感想や評価がなかなかできず、食べ歩いた情報は
ほとんど出せません。

素直にお客として行ったとしても、やはり、同業者としての目で見て
しまうでしょうし、いくら客観的に評価をしたとしても業界人の評価は
何らかの影響は与えてしまいます。逆に、自分のお店が良いにしろ
悪いにしろ、一方的に評価されることは本意ではないですし ・・・ 。

後輩のお店は、大阪北大阪急行電鉄緑地公園駅のすぐ近くにある
居酒屋です。後輩(店主)は和食・鮨屋を経て創作系の居酒屋でも
経験を重ね、1年前、満を持して自分のお店をオープンさせました。
昔から料理に関しては職人気質な部分がありキリッとした男前です。
そして、奥さんはじめ家族がしっかり店をサポートしており、本当に
お客様を大切にできる優良店だと思います。特に、清潔感と程よい
緊張感が店内に漂っており、脱日常の空気感も十分に味わえます。
是非、お近くの方は寄ってみてください。おすすめです!

■ 店舗詳細 ⇒ http://www.buyuuden.net/





ボージョレ・ヌーヴォー 解禁!

2007年11月15日 | 二升五合


本日は、
11月第3木曜日 ・・・ そうです。ボージョレ・ヌーヴォーの解禁日!!



 
     ■            ■            ■            

 Cave de Prisse-Sologny-Verze ( カーヴ・ド・プリッセ・ソロニー・ヴェルゼ )
  Macon-Villages Nouveau Par Avion ( マコン・ヴィラージュ ヌーヴォ 航空便 )

 Jean de Laurere (ジャン・ド・ロレール)
  Beaujolais Nouveau Par Avion ( ボージョレ ヌーヴォ 航空便 )

 Paul Beaudet ( ポール・ボーデ )
  Beaujolais-Villages Nouveau Par Avion ( ボージョレ・ヴィラージュ ヌーヴォ 航空便 )

 Chateau des Maladrets ( シャトー・デ・マラドレ )
  Beaujolais-Villages Nouveau Par Avion ( ボージョレ・ヴィラージュ ヌーヴォ 航空便 )


とりあえず、4本試飲しました。もちろん、仕事(チェック)です。
昨年との違い ・・・ ありますが、味に問題ありません。 Good! です。
( ※ 仕事の場合は、料理やワインの味のコメントは差し控えております。スミマセン。 )

帰宅後、「WINE」 でなく 「家焼酎」 で酔いました ・・・


向上心と哲学

2007年11月11日 | 家WINE


今日の 「家WINE」 は
Chateau Sainte-Colombe (シャトー・サント・コロンブ)



           Mis en Bouteille au Chateau
             Chateau Sainte-Colombe

ワイン購入資金が ・・・ という訳で、
社販で安くなっているワインを5本ほど買ってきた内の1本です。

鳩とハートマークが目を引くエチケットが付いているこのワインは、
記念日(クリスマス・バレンタインデー・誕生日・結婚記念日等)に
使えるのでウケているようです。ワイン名の ”サント・コロンブ” は、
幸せのシンボル 「聖なる白鳩」のことです。

シャトー・パヴィを所有していて話題の 「ジェラール・ペルス氏」 が
所有し、世界的に有名な醸造コンサルタント 「ミッシェル・ロラン氏」
が指導を行なっている銘醸で造られており、華やかな果実の香りと
なめらかで繊細な飲み口に仕上がっている実力派のワインです。



  ■ ワイン名  : シャトー・サント・コロンブ
  ■ 原産国 : フランス
  ■ 地   方 : ボルドー
  ■ 地   区 : コート・ド・カスティヨン
  ■ 呼   称 : A.O.C.コート・ド・カスティヨン
  ■ 品   種 : メルロー 70% カベルネ・フラン 30%
  ■ 熟  成 : オーク樽熟成 12ヶ月
           (パヴィ、モンブスケ、キノー・ランクロの1年使用樽) 

 

愛と平和の象徴 「聖なる白鳩」 の意味合いを持つ優雅なワイン

シャトー・パヴィ、シャトー・モンブスケの著名なオーナーとして知られている
ジェラール・ペルス氏とシャトー・キノーやシャトーランクロ、シャトー・フルール・ド・ゲ等の
オーナーであるアラン・レイノー博士とのドリームチーム(共同経営)で造られているのが
このシャトー・サント・コロンブです。
その醸造責任者は、ファーストヴィンテージの99年から働いている、まだ30代前半の
チャーミングな女性ヴィルジニーさんです。ボルドーとブルゴーニュの醸造学校で勉強した後、
出身地のボルドーで醸造を始めたそうです。「ブルゴーニュの白はとてもすばらしいと思うけど、
赤を作るなら
技術的にも進んでいるボルドーだと思って… 」 と語っていた彼女は、澱引きの
作業中も、ぶかぶかのグリーンの雨具ズボンに長靴という姿で、いかにも現場の醸造家です。
「清澄やフィルタリングはしなくていいの。空気圧を使って樽の上の口から静かにワインを抜く
からきれいなワインがとれるんです。澱引きの時もそうやって優しくワインを抜いています。」
という言葉から、彼女はワインに対して優しい方法を取っている姿勢がうかがえました。



シャトーを任されている女史ヴィルジニーさんの 「向上心」 と
オーナーの “その土地なりの最高のワインを造る” という 「哲学」 が
一つになって、ますます発展していくことであろう気配を十二分に
感じることができるワインです。

いつも思うのですが、
醸造家や畑の世話をする方々の苦労があり、旨いワインが生まれて
いる訳で、どこどこの国のどこどこの産地のワインがどうでこうで ・・・
“ このワインの香りが ・・・ 味が ・・・ ” などなどとウンチクを垂れながら
ワインの上辺の価値を計っているだけの暴君には、本当の美味しさは
見えないのではないか ・・・ と。

今日も 感謝!感謝!です。 そして、ごちそうさまでした!


ALWAYS 続・三丁目の夕日

2007年11月07日 | 昭和懐古


日曜日に 『 ALWAYS 続・三丁目の夕日 』 を観て来ました。






一作目も見たのですが、
丁度、私が生まれた頃の時代背景が舞台となっている
ということもあり、一作目は懐かしさに浸りました。

さて、今回は ・・・ 一作目が良かったのもあったのですが、
実は、晴れた日が多いことで知られている 11/3 が結婚記念日!
たまたま私が 3日は仕事だったので、4日になりましたが、
そのお祝い?を兼ねて、嫁さんとデート?ということになりました。

21回目の記念日です。昔は特に何もなく(プレゼントも無し)
スルーしていたのですが、大きくなった子供たちが放った余計な
一言 ・・・ “二人でデートして来たら!” に 即、反応する嫁さん。
( これってどうなん ??? )

嫁さんから
 “どっか行く?”
・・・ 顔が引きつりながら
 “ええよ。”
・・・ と答えるしかない私。

映画やったら時間も潰れるし ・・・ と言う訳で。
( まあ、一作目のその後の展開も気になってたし ・・・ 。 )




















内容としては、最初の特撮はやりすぎですが、
前作から時間が経っていないこともあり、それぞれの役の空気感が
変わることなく発揮されていて、スムーズに映画に入っていけた気がします。
驚いたのは、鈴木オートの一平くん(息子役)が子役として成長していて、
物語に良い意味でリアリティーが増していたことが印象に残りましたね。
それから、一作目より一場面の描写に昭和を出そう出そうとせず、
ストーリーを大事にしている印象があり、それで一層、昭和をスムーズに
懐古できたように思います。色んな批評があるでしょうが、時代背景を
素直に懐かしみながら楽しんでほしい映画です。

私たちの隣に座っていたのは若いカップルでした。(割と多かった)
この映画、昭和を知らない若い世代にはどう映ったのでしょうか?