もう一度笑って

平成最後の秋に母が旅立ちました。
脳梗塞で倒れた夫をサポートする日々を記録する
のんびり主婦のブログ

母の右手がおかしい?

2014-06-28 13:48:07 | 日々のこと
こんにちは ぽんたです。
梅雨の間は、母も夫もあまり調子よくないみたいです。
私がしっかりしないと

母が泣きながら訴えてきました。

「カップ麺が食べられないよっっ どうしようどうしよう

落ち着くように言ってから、詳しく聞いてみますと
お箸がうまく扱えなくなったようです。

右手に力が入っていないような…そんなカンジに見えました。
とりあえず
先割れスプーンを渡してみますと
何とか食べることができ
母本人も気に入ったようです。

ただ、ステンレスの普通の先割れスプーンなので
力加減ができないと
唇や口内を傷つけてしまいそうです。

母の食事が終わってから

私の手を握ってもらったり、グーチョキパーなどをやってもらいました。

母の手は力なく、冷たく、チョキはできませんでした。

血行が悪くなっているのでしょうか。

母の手をこすったり、グーパーグーパーをやってもらったりしましたが
母は飽きてしまったようで、不穏状態に突入。

イライラしたように大きな声で拒否しだしたので
すぐにやめ、テレビを観るように促しました。

う~ん・・・原因は何でしょう? 老化現象? 整形外科?
何科を受診すればいいのかしら? 

高齢者用のスプーンってあるのかしら?

母の愛するカップ麺ピンチ?

母一人で食事ができないとなると、食事全介助??

私の時間がますます無くなりそうで怖いです。



コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の部屋のエアコン、壊れる

2014-06-22 14:18:56 | 日々のこと
こんにちは ぽんたです。
雨が降ると少し涼しくなりますが
蒸しますね。

母の部屋のエアコンが壊れました。
涼しい風が出てくるのは、最初の10分くらいで
あとは

ヴゥ~ン・・・シュシュシュ・・・と、止まってしまいます。

この蒸し暑い季節にエアコンが使えないと大変なことになるので
慌てて、近所の電気屋さんに

幸い、1Fリビングで使っているエアコンの最新モデルの在庫があるようなので
さっそく購入、その日のうちに工事できそうなカンジでした。
母も、どんどん工事してほしいと言っていたのですが。

工事のためには、母の部屋の家具などを動かさなくてはいけません。
古いエアコン直下にある、テレビとテレビ台を動かしたところ

「うわぁぁ~! やめて! やめてよぉぉ! わからなくなっちゃうよぉぉ!」 と、叫び泣き出しました。 

工事が終われば元に戻すと言っても、母の耳には届いていない様子です。

「もういいから、出て行け! こっち来ないで!」

母にぶたれて、諦めるしかありませんでした。

認知症患者は、環境が変わると悪化すると聞きますが・・・こうゆうことなんでしょうか。

エアコン工事は母のいない、デイの日を狙うしかありません。

電気屋さんと打ち合わせして、母のデイ中に工事してもらいました。

電気屋さんが来る前に、母の部屋の家具を動かしたのですが
母の部屋はもうゴミ屋敷でした。

いつ食べ残したかわからないようなパンくず
放置された使用済みのリハパン
ぼろきれのようなタオル・・・などなど。

テレビ台の後ろや、家具のスキマから出るわ出るわ。
恐ろしいほどでした。

45Lゴミ袋3つのゴミが出ました。

母がデイから帰ってくると、やはり違和感があったようで
ずっとタオルや洋服を、棚から入れたり出したりしています。
夕食後から夜中まで、ずっと掃除機をかけています。
午前2時ころ、落ち着いたようでした。

ゴミ袋3つ分がすっきりしたわけですから
母としては違和感があり、とても嫌なカンジだったでしょうが
私は、母の部屋をきれいにできたのでさっぱりしました。

エアコンのリモコンは私が管理します。
お掃除機能も節電機能も空気清浄もある最新エアコンです。

精神的には疲れましたが、母には快適な夏を過ごしてもらえそうです。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫のプランター

2014-06-16 16:13:18 | 日々のこと
こんにちは ぽんたです。
まるで梅雨明けしたみたいに晴れの日が続いています。
暑いです!

今月初めに
リハビリも兼ねて、夫にガーデニングを勧めてみました。
ガーデニングと言っても、庭とは呼べないような狭い空きスペースに
プランターをいくつか置いて、花を植え
水遣りや花の管理をしてもらうのです。

毎朝の水遣りは一日の中でメリハリがつくし
咲き終わった花を摘むのは、立ったり座ったりで
運動になりますし、お花はキレイですしね。

近所のスーパーのエントランスに
土日になると、種や苗を売っているので買ってきました。

母もやる気満々です。

ベコニアやインパチェンス・朝顔など、初心者用の花を買ってきました。
母は、「黄色がいい」 と、言って
夫が母のために、黄色のマリーゴールドを選びました。

小さめのプランターにマリーゴールドを植え
これは母が世話するのだよと伝えました。

毎日毎日、水遣りをして母も喜んでました。
花の管理などはできないので、夫がやってました。

ゆっくりゆっくり立ったり座ったり
ジョーロに水を汲んだり、意外にも夫は楽しそうでした。

シメシメ…いいカンジ~ナイスアイデア、私  と、ホッとしていたのですが。

マリーゴールドは、咲き終り、その花を摘んでおくとまた新芽が出て
次々とキレイな花を咲かせるのです。
夫は、母のマリーゴールドをよく世話してくれてました。

母のマリーゴールドはよく咲いて、花後を摘んで、葉ばかりが目立つようになった昨日
母は、プランターの土を玄関前にぶちまけ
マリーゴールドを捨ててしまったのです。

母は 「こんなの草じゃないの」 と・・・それが捨ててしまった理由だそうです。

さすがに頭に来ました。

大きな声で注意しました。

夫が母のために選び、買い、世話していたのに。

きっとご近所中に聞こえていたことでしょう。
そんなのかまっていられないほど、私は怒っていましたが

夫の

「もういいよ」 の一言で頭が冷えました。

「もういい。 俺が爆発しそうだからもういいよ」 と、夫。

どれだけ傷ついてしまったのでしょう。
どれだけ我慢しているのでしょう。

そんなことも、母はもう忘れているようです。

母に捨てられた(?)プランターには
新しく土を入れ
ゴミ箱にあったマリーゴールドを植えてみましたが
もうこのまま枯れてしまうかもしれません。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何日?

2014-06-13 16:02:04 | 日々のこと
こんにちは ぽんたです。
梅雨の晴れ間の太陽は強烈です。

母は、「今日が何日か」が全くわからなくなってしまいました。

何度も 「今日は何日?」 と、聞いてきます。

答えても、5分もしないうちに同じ質問をしてきます。

「〇月△日 X曜日」 と、メモ書きさせて
母の部屋の目立つところに置いてもらっても

「今日は何日だったかしら?」 と、聞いてきます。

または

「今日は2月6日よね」 とか
「今日って7月1日?」 とか

ちょっとチグハグな日付を言ってきます。

このようなことを何度も繰り返すので
夫と息子のイライラ度が高いです。

梅雨の季節という事も、影響しているのかしら?

病気とわかっていても、イライラしてしまうそうです。

母に
私だけに質問するように言っても
夫にも息子にも質問してしまいます。

なんだか夫と息子がかわいそうです。

家でゆっくりしたいのに、できないのです。

夫は回復しつつあるし
母と私だけで、どこかアパートで別居したほうがいいのかなぁ~と
思うようになりました。

でもそんなことしたら
きっと私が壊れてゆくと思います。

母も大切ですが
夫と息子は私のビタミン剤!
私の心の支えです。

「今日が何日かわからないよぉ!」

母の部屋から声が聞こえます。

 ?? ど…どうしたんだ??  ヤレヤレなのです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

床に落ちた粉薬

2014-06-06 20:28:50 | 日々のこと
こんばんは ぽんたです。
関東も梅雨入りしました。
うっとおしい季節になりましたね。

母に処方されている薬の中に、1種類だけ粉薬があります。
漢方系の薬です。

先月までは、母は一人で飲めていたのに
今月に入ってからは、うまく飲めなくなりました。

母に、口を開けてもらって
私がその中に粉薬を入れて、飲んでもらうのです。

つい先日までは、 私が

「口の中に入れるから動かないでね」 と、言えば

母は動かずに、口を開けて待っていてくれたのですが
それができなくなってきました。

動いてしまうのです。

粉薬は、母の顔から胸から床へと落ちてゆきます。
もう一度と、新しい粉薬を飲ませようとするのですが同じように動いて失敗します。

今日は4袋を、床にぶちまけました。
床がザラザラです。

「あ~あ、何やってるのよ、へたくそねぇ」 と、母。

アンタが動いたせいでしょう?

さすがに、イラッとしてしまいました。 言葉にはしませんでしたけどね。

「すぐに掃除するから、ちょっとどいててね」 と、掃除機を取りに行って戻ってみると

母は指にツバをつけて、床の粉薬を指につけ

「まったくあの子はダメなんだから」 と、言いながらなめてました。

ダメな子ですみませんね。

私は…これでも一生懸命やっているのにな・・・
誰にも認めてもらえない虚しさから
ガタンガタンと動作も荒くなり、丁寧な掃除とは言えないものでした。

それを見た母は

「何よ、変な子ねぇ」と、どこ吹く風な状態でした。

切なくて、イライラして、情けなくて
今日は、母の顔を見るのがとても嫌でした。

認知症という病気だとわかっていながら
母に優しくなれない自分が、本当に嫌でした。 

錠剤やカプセルは、問題なく飲み込めるので
今月の母の受診の日には、かかりつけ医に相談してみようかなと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする