もう一度笑って

平成最後の秋に母が旅立ちました。
脳梗塞で倒れた夫をサポートする日々を記録する
のんびり主婦のブログ

それでも女

2014-11-25 15:53:35 | 日々のこと
こんにちは ぽんたです。
関東は寒い雨になりました。

11月に入って
母の認知症が、ぐんと進んでしまったような気がします。

家の中で迷うし
昼夜逆転気味はそのままだし
最近は食事も混乱しています。

食べたばかりなのに、また食べるし
急にご飯が食べたいと言うので
急いで用意すると捨てるし。

母の部屋のテーブルには常に菓子パンが置いてあるのですが
それがわからなかったり。

つい今までできていた事ができなくなっています。

デイへの出発も一苦労です。

しつこいくらいに声をかけて、出発準備を促しますが
今朝は珍しく、準備できたとのことで安心しておりました。

確認はしてなかったけどね。

デイのスタッフさんが

「おはようございま~す。 お迎えに来ました~」 と、いらした時

「はーい」 と、母は自室から機嫌よく出てきました。

下半身はリハパン一丁で

「ねぇ、髪、キレイになってる? 洋服はおかしくないよね?」

「うんうん、大丈夫だよ」 と、急いでズボンを履かせました。

スタッフさんも

「可愛いお洋服ですよね~」 と、合わせてくれました。

「お風呂の後の乳液は持ったかしら?」 と、心配している母に

「ちゃんとカバンに入っているよ」 と、見せて安心してもらいました。

これは男の人には、わからないかもしれませんね。

認知症が進んで、できないことが多くなって
季節も時間も、家族さえもわからなくなったとしても

ヘアスタイルや洋服を気にかけ
入浴後の肌の手入れのための化粧品を心配して
何度も何度も確認する・・・女ですものね。

私も髪を切って、ヘアカラーやお化粧やオシャレを辞めて
日々薄汚れながら母と夫の世話をし、暮らしているけれど
お肌の手入れは最低限しているし
天気の良い日はUVクリームを塗りたくってます。
お高いブランド化粧品は買えないけれど・・・女ですからね。

母も私も

わからなくなって、できなくなって、薄汚れていても
いつの日か来るかもしれない寝たきりの時も

こんな状態でも、それでも 『女』 なんですよね。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一か月前の予防注射を覚えていた母

2014-11-18 20:17:47 | 日々のこと
こんばんは。 ぽんたです。
朝晩は寒いくらいになりましたね!

母のインフルエンザ予防接種に行ってきました。
デイに通うようになったので、やっておいたほうがいいですよね。

ついでに私も注射してもらいました。
インフルエンザの予防接種って、こんなに痛かったっけ??
半日もしないうちに、赤く腫れちゃいました。
なんか・・・痛痒い?カンジがします。

さてさて母ですが
約一か月前にやった高齢者肺炎球菌予防接種のことを覚えていました!

これにはびっくりです!

ついさっきカップ麺を食べたことも忘れちゃうのに。

診察が終わって、注射するべく処置室という部屋に通されます。

処置室に入った途端に、逃げようとします。

肺炎球菌の時は、さっと注射できて
母は、きょとんとしてて何事が起ったのかわからないような感じでしたが
覚えていたようです。

「痛い注射だ! いやだいやだよ!」
「注射なんてしないよぉぉ!」
「こっちに来ないで!」

処置室の中をヨタヨタ逃げ回ります。

一か月前に注射したこともきっとわからないと、母を侮っていました。

ごめんね、母よ。
覚えていたんだね。
痛かったんだよね。

なんだか胸がきゅんとしました。

でもね、これは母に必要なことなんですよ。

今回は3人がかりで注射です。
母をイスに座らせましたが
目の前に立つ看護士さんを蹴ろうとするのです。
母の足にそんな蹴る力はもうないですが
注射針を扱うので安全のために

私が母の足を押さえ
看護士さんが胴体を押さえ
もう一人の看護士さんが腕を押さえて注射しました。

押さえていたのはほんの一瞬!
いつもながら鮮やかな注射さばきでした。

予防接種が終わったころ、かかりつけ医が顔を出しました。

「お、3人がかりか~VIPだなぁ~

・・・おいおい、ドクターよ。何をノンキなことを・・・

まぁ、とにかく無事にインフルエンザの予防接種は終了しました。

ふぅぅ~ なんか疲れました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケアマネさんに再び相談

2014-11-12 19:47:08 | 日々のこと
こんばんは ぽんたです。
秋本番と思っていたら
もう冬がすぐそこまで来ていました。

家の中で迷い、一日中泣く母に異常を感じて
ケアマネさんに電話し状況説明しました。

さんは、母がお世話になっているデイ施設に寄って
デイでの様子を聞いてから、我が家を訪れてくれました。

私からは
季節のズレ・昼夜逆転気味で
家の中で迷い、自分がどこにいるのかわからないこと
一日中泣いていたことなどなどを伝えました。

さんからは
デイでも、トイレに行った後など自分がどこにいるかわからない時があること
昼食後に施設内を歩き回っていること
カラオケやゲームなどとても楽しんでいること
仲の良い方々が複数できたことなど、教えていただきました。


デイでの緊張や疲れの反動で
家での不穏になるのかと質問しましたら

「それはない」 とのことでした。

一緒に暮らしていて認知症が進んだ気がする と、伝えましたら

「なんとなく目つきが進んだ感じだった」 とのことでした。

さんの言葉に納得した私がいました。

やっぱり進んじゃったかぁ。

デイの日を増やしたらどうかと提案されました。
あと一回くらいなら、一割負担内で収まるみたいです。

さんによると
朝、デイへ出発して
昼に楽しく過ごし
夕方に帰宅するという生活のリズムを作ることがいい効果があると言います。

通勤通学のように、毎日通ったほうがリズム作りには最適だそうです。
毎日だと…お金がねぇ。
うちは、ほら…あれですからねぇ。

さんには、うちの金銭状況も伝えていますので
デイ週四回を勧められました。
一割負担内で安心ですが
母がお世話になっている施設は人気らしく
希望の曜日に通えないかも・・・と言っていました。

母の気持ちも確かめなくてはいけないし
すぐに週四回決定とはいきません。
いろいろ考えなくてはいけませんね。

とにかく
ずっと私一人でモンモンしてて
やっと
ケアマネさんに相談できたので
とても気が楽になりました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴がないと泣き続ける母

2014-11-06 16:48:55 | 日々のこと
こんにちは ぽんたです。
いつの間にか、紅葉が進んでいますね。

母が朝から泣き続けています。

「靴がない」 と、泣いています。

「ここにあるよ」 と、見せても 「ない!」 と、言います。

母の靴をすべて並べて

「ほら、こんなにたくさんあるよ」 と、言っても理解できていません。

「どこかやったのか?」
「アンタが隠した」
「なぜ靴がないのか」

母の中で、私のせいになっているのかもしれません。

玄関先に座り込んで、ずっと泣いています。
朝の菓子パンも、昼のカップ麺も玄関先で食べていました。

食欲があるから大丈夫でしょう。
少し放っておきましょう。

夫が 「こんなとこでナニしているの??」 と、驚いていましたが
説明すると、納得していました。

ついさっき

「明日はデイの日だよ」 と、言ったら

「あら、楽しみね」 と、ちょっと笑顔になりましたが
またすぐ靴のことを思い出して泣き始めました。

・・・ウザイ・・・
母の頭の中の『靴』 と 現実の『靴』が一致していないようです。

このままでは、夕食のカップ麺も玄関で食べるのでしょうか。

う~む・・・玄関がカップ麺臭くなってしまうな

それにしても、なぜ靴なのでしょう。

散歩にも行かないし、買い物も行かないし、デイの日でもないし
今日は外出の予定はないハズなのに
こんなにも靴に執着しているのです。
不思議です。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おうちで迷子

2014-11-01 09:38:42 | 日々のこと
おはようございます ぽんたです。
今月と来月で、今年がもう終わりだなんて!

昼夜を問わず、母が家の中をウロウロしています。

家の中で、迷子になっているのです。

発見するたびに
本人が行きたがっているところに誘導しますが

「そうそう、ここよ」 と、言いつつ

再びウロウロするのです。

なぜ??

本人が本当に行きたがっているところと
私に告げる 『行きたいところ』 がゴチャゴチャになっているのでしょうか。

同じことを繰り返す母にイライラしながら
同じ誘導を繰り返しています。

自分の精神が、暗くなっていくのがわかるような気がします。
そういえば・・・ここ最近母も私も夫も笑ってないかも。

ヤバイ・・・よね。

「ここはどこ?」 と、いう母の言葉もよく聞くようになりました。

確実に認知症が進んでいる様子なのです。

デイには喜んで通ってくれるのが本当に助かります。

「家にいるより楽しいわよ」 と言ってくれるので
もう少し通う曜日を増やしても大丈夫かな~と思います。

デイでの様子は連絡帳にあり
やはり、自分が今どこにいるのかと混乱する時間が増えたとあります。

スタッフさんを困らせているのでしょうか?
その辺がちょっと心配です。

いよいよ
パート仕事を辞めなくてはいけない時期なのかもしれません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする