カウンセリング 健康法ときどき政治経済まれに経営

ゆめと(ttm21)です。所感、エピソード等を気ままに綴ってみたいと思います

チリ落盤事故奇跡の生還に思う

2010年10月28日 | 人事労務管理
地底700メートル、気温35~40度、湿度90%の閉塞空間で33人の作業員がなぜ救出までの69日間にも亘る過酷な時間に、切れることなく耐えることが出来たのか?

その最大の要因は現場監督ルイス・ウルスアさん(54)の秀逸なリーダーシップにあったと思います。報道により彼が行ったことを検証してみますと・・・。

1.それまでの豊富な経験から、救出までの日数を20日と想定し、残り3日分であった食料を10分割し、2日に一度全員で同量の食事をとった。
  
 →実際に地上と連絡が取れたのが17日目でした。3日間で通常の食事をとり残量ゼロの場合を想定すると、見通しのたたないまま14日の絶食に平穏に耐えられたかというと非常に難しかったのではないでしょうか?。また20等分の量では少なすぎて最小の満足レベルに達しなかったと思われます。
「10回の食事が終わるまでに救出される」という明確な共通目標(希望)を持つことも不安感を押える大きな効果があったと推察されます。

2.11人ずつの3グループに分け作業、休養、睡眠の3交代制をとった。

→33人は単一組織としては大き過ぎて統率しにくい。規則正しい交代制により生活にメリハリがつき時間の観念を忘れることなく、就寝スペースにも余裕ができる。

3.33人全員に役割を与えた。

→各人が極限状況の中で組織に貢献する機会を与えられ、連帯感と自己実現の欲求が満たされた。

*付け加えるならば、ウルスアさんの豊富な経験・知識、強靭な意志・責任感、日頃のリーダーシッ プに対するメンバーの絶大なる信頼感、メンバーの一体感が大きな素地としてあったのだと思いま す。彼は難破船の船長のごとく、最期の救出者に自らを指名しました。
 また地上への生還の第一声は事故再発防止の要望であり、全く「あっぱれ!」としか言いようのない処し方です。
 
*6人の救助隊員特に最期の1人の英雄的行為にも心からの敬意を捧げたいと思います。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノーベル賞受賞を喜ぶ

2010年10月28日 | 雑文
鈴木・根岸両先生のノーベル化学賞の受賞を心からお喜び申し上げます。

 鈴木先生は、幼くして父上を亡くされ、根岸先生は満州からの引揚者とのことです。
お二人とも 人生の初期において課せられた大きなハンディキャップを乗り越えられて
今回の栄冠を勝ち取られたわけです。

 実は私の家族も敗戦とともに、文字通り血と汗で築き上げた全ての土地・財産を放棄して、着の身着のまま満州から引き揚げて参りました。同時期に脱出を図った人たちの半分は馬賊やロシア軍に襲われて命を落とし、命からがら港にたどり着いた人たちも、引き上げ船2隻のうち1隻は機雷に触れて沈没し殆どが溺死したとのことです。「我々は4人に一枚の幸運な切符を手に入れたのだから感謝しなくては」とは苦難に合った時に生前父が良く口にした言葉です。

 脱出の足手まといになるからと、子供を中国人の養子に出したり、馬賊の襲撃から身を隠す時に、声を出させまいと口を覆って窒息死させてしまったりすることは日常茶飯事だったそうです。そのような状況下において、幼児でありながら無事母国の土を土を踏むことができた自分は本当に運が良かったと思います。

 しかしながら、離乳期にあった私にはその辺の記憶は全くありません。私の記憶は猛烈な飢餓感
から始まります。私の人生は世界最貧の敗戦国日本の最貧層からスタートしたのです・・・・・。

 つい思い出に浸ってしまいましたが、今回の御二人の快挙に大いに勇気を頂きました。
私も微力ながら、残りの人生においてより高みを目指して頑張ろうと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある相談

2010年10月28日 | カウンセリング

知人から

①長男は一流大学理工学部3年で成績優秀、昨年までは大学院進学で親子の見解が一致していたのに、バイトを契機に、あるサービス系の業界に非常に興味を持ち就職したいという。
これでは理工学部卒の意味が全くない。

②二男は非有名高校3年生だがラグビー部のレギュラーで、成績もぱっとしない。親としては進学が心配で、すぐにでも受験対策に取り組んで欲しいのに、本人は秋の大会終了まではラグビーに全力をかけたい。場合によっては大学のスポーツ推薦枠進学でOKとのこと。
これでは無名大学にしか進めず、将来が心配。

との相談がありました

これに対して、私は

「若者が自分のこれからのキャリアに対して明確な姿が描けないと言われている昨今、お二人が 自分の進路に対して明確なビジョンをもっていることは 大変素晴らしいことです。

①ご長男が、バイトの実務を通して興味と適性を実感されたのは大変現実的な選択で、このモチベーションの高さは、就業後の働き方や、定着に大いに期待が持てます。理工系の社員がいない会社では、その希少性に対する評価が大いに期待されます。手塚治虫先生も医者だからこそ描けた作品が多く、医学を学ばれたことは無駄にはなっていません。

②猛烈な受験勉強により、偏差値を高めて一流大学に入学することは、確かに一つの有力なキャリアアップの道です。長男の方はそれで良かったと思います。しながら二男の方が勉強以外に全力を傾けるものを持っていることはそれはそれで結構なことなのです。スポーツ選手にはまた別のキャリアアップの機会があるので、ご本人の納得がいくまでやらせてあげたらいかがですか?」

とアドバイス致しましたが、貴方はどう思われますか?

  


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感動しました! <チリ鉱山落盤事故>

2010年10月12日 | 人事労務管理

チリ鉱山落盤事故もうすぐ救出が始まります。

33名のメンバーはいずれも「自分は最後でいい」と言っているとのこと
このような極限状況の中で、人に救命の優先権を譲ることのできるチームワーク
究極のモラール、モチベーションの高さを感じます。

リーダーシップ、コミュニケーション等人事労務管理の生きた、かつドラマチックな御手本が
ここにはあります。

全員の速やかな無事救出を祈るとともに
その全容を速く知りたいと切に願います



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする