カウンセリング 健康法ときどき政治経済まれに経営

ゆめと(ttm21)です。所感、エピソード等を気ままに綴ってみたいと思います

岸田総理への提言

2023年07月02日 | 政治経済

    現在支持率低迷で苦慮している岸田総理への提言です。

 ウクライナ紛争の停戦合意に意欲的なインド、トルコ、フランス等の首脳とタッグを組んでロシア、ウクライナ両国に下記の提案を行い 停戦を実現させる。

  1. ロシアは撤退する。
  2. ウクライナ東部のロシア系住人居住地域に国連軍を駐留させ生命・財産を保障す る。

 スタンフォード大学フーバー研究所リポート、数人の軍事・セキュリティーコンサルタントからのレポート、某大学大学院政治学位論文のために米国に腰を据えて数人のチームで調査している友人からの情報、米国人と結婚して妻の暮らす米国の実家と日本を毎月往復して現地の事情を伝えてくださる顧問先の社長、信頼性の高い政治関連ブログ等が私の情報源です。

 これに基づいて今回のウクライナ紛争を読み解いてみたいと思います。

 まず 冷戦終了時ソビエト連邦からウクライナが独立した際の国境線の画定に問題がありました。人種・言語・宗教・歴史的経緯からすると 本来西部はポーランド、東部はロシア、中央部が純粋なウクライナとするべきであったと専門家は指摘しております。これは将来国境紛争を誘発する地雷として ダークユダヤ(以下dJ  注1)が仕込んだものであろうと推測され それがまさに現実となったわけです。

 次にトランプ氏により 国際紛争が次々に解消、縮小され dJの収入源である軍需産業の売り上げが激減し、各社の株主総会では経営努力(紛争の再燃、発現)が確約され 昨年の各種のレポートでは アフガン紛争の再燃が10%程度に対して ウクライナでの紛争ぼっ発が50%以上とかなりの高い確率で予測されておりました。

 dJが最大のスポンサーであるB氏は まずアフガン紛争の再燃を目指しましたが 軍部の反対にあい これを断念するものの 撤兵の時期が大幅に遅れ 米軍自体は何とか無事撤退するも協力者が逃げ遅れ多大な犠牲者を出したのです。

 dJの営業本部長であるB氏はリカバリーのため ウクライナに目標を転じ 1昨年11月に特殊部隊2000名と大量のドローンをを送りました。派遣部隊によるネオナチアゾフ連隊への訓練が始まったとの情報を受けM氏がウクライナに急行しその事実を視認したとのレポートを受け取りました。

 部隊派遣の目的が疑問視される中 それをかわすためか 合わせてロシアを挑発するためか ロシア国境付近のウクライナで12月に大規模なNATOの軍事練習が始まりました。これに対抗してロシアも国境付近に大軍を派遣して軍事訓練を開始。米軍は年内に軍を撤退します。

 そして直ちにネオナチによる東部ロシア住民に対する殺戮が始まり M氏から続々とその凄惨な状況がネットで報告されます。

 昨年1月に B氏は「ロシアがその領土的野心を正当化するため ネオナチにロシア系住民が攻撃されているとの虚偽の口実で ウクライナに侵攻しようとしている アメリカはウクライナを全面的に支援するが軍は派遣しない」との声明を発表 この時点で軍の派遣をしないという言及については我が国のマスコミでも 奇異な印象を持つ評論家が多かったようですが ロシアに安心して侵攻するように促したと考えれば辻褄があいます。

 2月に入るとB氏は「2月15日にはロシアの侵略が開始されるであろう」との声明を発し 24日に実際にロシアは侵攻を開始しました。M氏は空港が閉鎖される直前23日の最終便で辛くもウクライナを脱出し無事帰国しました。その後の紛争の経過は皆さまご案内の通りです。

 ここでウクライナの現状について簡単に見ておきましょう。dJ大富豪が君臨し汚職が蔓延する政界浄化を目指す 前大統領と検事総長を排除するために  熱血高校教師が大統領に上り詰めるテレビ番組を制作し ユダヤ系のコメディアン(全裸になり局部でピアノを演奏するのが得意芸)政治経験の全くないZ氏をスカウト 主役に抜擢し高視聴率を記録しました。そしてその勢いに乗り実際の大統領選に勝利したことはご案内の通りです。検事総長についてはアメリカのフェイクニュース制作会社との協力により虚偽のスキャンダルで辞任に追い込んだのです。

 大統領になったものの dJの傀儡であるZ氏の政策が国民に評価されるはずもなく 失望感が広がり 支持率は15%弱と低迷し いささか手詰まりの状況で ロシアの侵攻が始まり 戦時下のトップの常として 一気に支持率は95%と急上昇し現在に至っています。

冒頭の停戦案の提案理由を述べます。

  1. 複数の情報源から djからB氏に対して昨年11月までは停戦しないようにとの指示があったとされていますがその時期が過ぎていること それよりも重要なのはdjが支配する軍需産業の余剰在庫がすべて完売し 紛争を継続する旨味が全くないこと むしろプーチン氏を追い詰めて 核戦争の引き金を引かせることは全く望んでいないのです。 →したがってdjからの妨害工作は考えられない。z氏はロシアの全面撤退なしには停戦は考えられないとしています。→したがってZ氏の面子がたつ
  2. ロシア通の評論家によると ロシアに東部を併合する気はないとのことで その理由としては 年金財源がひっ迫しており これ以上対象者を増やすことに消極的であり 東部ロシア系住人の生命・財産が保証されればよいと考えていると推測しています。→したがってプーチン氏の面子もたつ。

 

(注1)なぜダークユダヤという表現をしたかということですが ロックフェラーや  ロスチャイルドの一族が 死の商人であることはよく知られています。 彼らは莫大な財力とそれを使った強力な影響力を持つもののユダヤの中では少数派で 先の大戦だけで600万人の犠牲者を出すなど 全体では圧倒的に被害者であり平和を望む民族であるユダヤ人をひとくくりにはしたくないというのがその理由です。ちなみにベトナム和平、米中対話、米ソ核軍縮の実現等、生涯を世界平和実現に捧げ100歳の天寿を全うした、故キッシンジャー氏や、医療・食糧問題・貧困の解消等人類に貢献する、多くのユダヤ人をクリーンユダヤ(cj)その中間的存在のユダヤ人をグレーユダヤ(gj)と称したいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 心理的安全性について | トップ | Z大統領への提言 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2023-07-04 08:56:26
お早うございます。
 ウクライナ侵攻は、、両国の一般民衆には関係ないことと思います。敗戦・戦勝で一般民衆に悲しみだけが残されるだけのような気がします。上層部の権力争いのように思えてなりません。住民投票をしてどちらの国家がいいか判断を仰ぐことはないのでしょうか。ある国では、何万人もの流血、建築物・環境の破壊の張本人プーチン大統領の入国で逮捕ということも聞きます。国連でその機能を果たせないのが残念です。K.M
Unknown (hanakonoantena20220612う to)
2023-07-06 13:40:31
こんにちは☺️。

大変興味深い内容でした。今回のウクライナ侵攻に対するB氏の一貫して曖昧な態度、Z氏のやたら好戦的な姿勢に合点の行く謎解きです。

世界的なエネルギー資源高、食糧難と食品全般の価格高騰の原因のひとつであるだけに、早くこのトラブルが解決して欲しいです。

それにしてもBJ某の長期的視野に立った“種”の仕込み。何かと近視眼的な日本人には思いもつかないことで恐ろしいです。

岸田さんは内政においても「検討します」ばかりで、実行力には疑問符の付く方なので、せっかくの提案も生かされるのか甚だ疑問です。彼はリーダーに向いていない。早く別の人に代わって欲しいところですが、日本は相変わらず人材難ですかね?

20代、30代には将来期待出来そうな人材が見受けられますが…。
KM様 (ゆめと(ttm21))
2023-07-06 19:30:51
コメントをありがとうございます。権力者たちの企みによって罪なき一般民衆が非業な死や凄惨な苦痛を強要されるという理不尽さは耐え難いものです。第二次大戦後 国家の名においては他国民をただ一人として殺していない数少ない先進国日本が もう少し和平に向けて国際的なリーダーシップを発揮できないかと 願うばかりです。
hanako様 (ゆめと(ttm21))
2023-07-06 20:14:52
本ブログの表題には反しますが 本稿が総理に届くとは思えません。しかしながら 私が評価しているある政治評論家が当初は岸田総理を全否定していたものの 最近「ひょっとしたら家康かも?」と言い始めております。政治的基盤の脆弱な岸田氏が政策のスタート時点では自民の影の実力者である長老達のいうがままなのですが 野党の反対や世論を理由に 着地点では岸田氏の持論の方向で決着している という事項がかなり見受けられるようになりました。また国民には有益であり特に反対者もいないものの 集票効果または利権のからまない法案が 与野党の政争のあおりで廃案に追い込まれたものを体裁を変えて新たな法案として提案してこまめに国会を通過させているという現象も目立って増えています。紙面の都合で詳細には触れませんが かすかな希望を胸に岸田政権の今後を見守りたいと思います。 

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治経済」カテゴリの最新記事