カウンセリング 健康法ときどき政治経済まれに経営

ゆめと(ttm21)です。所感、エピソード等を気ままに綴ってみたいと思います

自らかえりみてなおくんば 千万人といえども我行かん

2017年10月19日 | 政治経済

 これは吉田松陰の言葉で、私の座右銘の一つです。

 この言葉で真っ先に浮かぶ人物像は小泉元総理そして小池都知事です。

 

 衆院選投票を間近に控えて 小池都知事へのバッシングが連日オーバーヒートしています。

  そこで小池さんに応援のメッセージを贈ります。

 

<権力者にすり寄る政界渡り鳥>→細川さん、小沢さんも海のものとも山のものともわからぬ時期での

 小池さんの参画・奮闘によってビッグなキーマンとなり得た。小泉さんの郵政解散の時も安定した

 現職の地盤をなげうって、強固な地盤を持つ現職議員の落下傘部隊刺客第1号として手を挙げ参戦。

 前回の自民総裁選のときも、阿部さんの無選挙再選が絶対視されているときに、政治的信条の近さと無選挙

 を回避するために、大臣に引き立てられたしがらみを無視して石破さんの推薦人に名を連ね当然干された。

 

<都知事として実績を出していない>→

小池都知事の業績

  就任たった1年で、過去のしがらみを果敢に絶ち切り、以下の実績(私が確認したほんのの一部)を成し遂げ、既得権力が画策

 した中傷・誹謗攻勢をものともせず、さらに理想に向かって邁進する姿勢は故サッチャー元首相以来だと思います。

 

・知事・都議の歳費削減。・情報黒塗の変更(利権保護→プライバシー保護)

・オリンピック箱物500億円削減、被災地での予選実施。オリンピック宝くじの発行による

 国民参加型財源作り(従来案はオリンピック税の新設)

・利権財源(1500億円以上)の転用→予算案全会一致で可決(美濃部さん以来)

  ・陳情審査のオープン化(各党が参加しテレビカメラを入れる→料亭政治の廃止)

  ・高校授業料無償化

  ・保育士給与2万円の上乗せ、都有地の保育所貸与、特区申請(規制緩和)の研究費予算化、都庁内保育所の即時開所。

  ・バリアフリー対策:電柱の地下埋設(各区に資金提供しスタート済、従来は区の負担であったため事実上凍結状態であっ

   た)、エレベー新設工事等のスピードアップ。

  ・酷電の解消(鉄道各社との協議で増便実施済、さらなるダイヤの改正・2F建て車両投入のコスト計算等交通工学の権威に1

   億円の予算で検討依頼済み)・その他知事の任期内に明確な結果を出すことを目標に具体的施策作成のための経費計上。

  ・原発廃止に向けての施策:LED化による省エネ推進、中小企業へのコウジェネシステム(小型発電機)導入計画、緑地化計

   画(夏のヒートアイランド現象緩和のため)

    その他環境にやさしい再生可能エネルギー開発の研究費計上。

     ・豊洲への移転延期と築地ブランド活用案 ・朝鮮学校への都有地低額売却の中止。

     ・東京の国際金融都市化、羽田のハブ空港化、東京湾のハブ港湾化、企業減税による国際投資促進、高齢化対策等のプロジェ 

        クト新設、その他300余の既存プロジェクトチームの活動再開(従来の言い訳プロジェクトから実現を目指し必要な財源を手

        当てした、本気プロジェクトへの転換)

 

*政務次官時代 トルコ風呂→ソープランドへの名称変更を業界に呼びかけ早期に実現。

*環境大臣時代 クールビズの浸透

*防衛大臣時代(たった2か月) 防衛省の天皇、守屋事務次官(当時)の更迭(→その後収賄罪で逮捕) 

   イージス艦事故の弁明(後に裁判で無罪確定)→自衛官の名誉を守り士気を高めた。

    (マスコミの猛反発渦中での名スピーチはお聞きになりましたか?私は鳥肌が立つくらい感動しました)

 

*もし豊洲問題に頭初から関与していたら

  ・大田市場の空地を活用して、順次仮移転し築地を改装する。

   →大幅なコスト削減の実現と運用赤字の解消(豊洲は毎年100億円以上の赤字予測)


*もし東京オリンピックに計画段階から参画していたら

  ・原則箱物は最小にして、バリアフリー都市化への予算配分を増やす。(箱物は負の遺産化し易い。オリンピックのレガシー

        はバリアフリー都市化と明言)被災地での開催を大幅に増やす。


*私の夢想する小池戦略・政策

 今回の衆院選で最低5議席(政党助成金支給の最低基準)確保→国政からのオリンピック支援の強化を狙う

 2年後の参院選で5議席以上確保→国政からのオリンピック支援の強化を狙う

 3年後のオリンピックを成功させ、都政で成果が出た場合、その手法(しがらみのなさとスピード)を国政に生かすべく

  →次回衆議院選に党首として立候補、議席獲得に最大限の注力、状況によっては多数派形成のキャスティング

   ボードを握り女性初の総理に就任

   <政策>

    諸費税20%と、外国人観光客1億人計画、羽田空港と東京湾のハブ化(アジアの流通拠点)等の財源により

    ベーシックインカム(基礎付加金):0~18歳未満3万円、18歳以上8万円、教育費、医療費、国営老人ホームの

    無料化、管理職・政治家等要職における女性比率のクオーター制(強制割り当て)等等の実施。


 


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「自分らしさ」を求めて(MBTI入門:中山法子)

2017年10月19日 | カウンセリング

 中山アカデミーを主催する 中山法子先生のセミナー「自分のタイプとキャリア・カウンセリング」を

受講しました。内容はキャサリンC・ブリッグスとイザベルB・マイヤーズ母娘の開発した「MBTI」の

入門講座です。

 

 前々から興味があり、カウンセリング関連の資格試験には必ず登場するアセスメントですが、本格的に

勉強するのは今回が初めてで、午前中にMBTIアセスメントを実施し、午後は結果によるグループワークを

行いました。

 

 MBTI(マイヤーズ・ブリッグス・タイプ・インディケーター)はユングの性格タイプの考え方を理解

しやすいものにし、日常の生活の場で自分のタイプを活用できるように開発された質問紙です。

その効能として

*人の心のあり方の多様性に」ついて説明し、人間関係で起こりやすい誤解や行き違いなどについて考える                            手がかりを提供します。

*MBTIを受験しフィードバックを受けることは、あなたらしさを理解するのを援助します。

*MBTIが提供する情報は自己やモチベーション、生来の強み、そして今後の成長に向けての課題などの                   理解を促進します。また自分と人の違いを肯定的に捉えるための一助ともなります。

*MBTIのタイプを理解することにより、自己理解や他者との協調がよく促進されます。

 と解説されています。

 

  アセスメントにより、私は16のMBTIタイプのうち「INFJ」外向感情を伴った 内向直観タイプ

に分類されました。特徴としては

*理想を求め、複雑な考え方をし、洞察を深める

*相手の身になって考える

*自分の価値観に信念をもっている

 等です(実際はA4サイズに1タイプ1ページにわたりびっしりと書かれています) 

 さてどうでしょうか、自分としてはかなり妥当性を感じました。

 

 またワークでは 分類要素ごとにグループ分けし、与えられたテーマをディスカッションし

それを模造紙に書いて発表することを繰り返しましたが、ここでは驚くほどの差異が明確に表れました。

 

 たとえば外向(E)と内向(I)に分かれて「時」をテーマにしてディスカッションしたところ

Eグループは司会、書記、発表者等役割を素早く決めて、余裕を持って、効率的に黒1色で模造紙1枚に

体裁良くまとめたのに対してIグループは全員が顔を見合わせ譲り合い、基本方針がまとまらず、

時間切れ寸前に全員が好きな色で、適当な方向からバラバラに思い思いに書き出して、タイムアウト寸前に

間に合わせました。余りの好対照の結果に両グループとも驚きましたが、中山先生によれば当然なことで

Eは効率、統制面で優れているが、まとめられた内容は常識的で面白みがない。Iは非効率で、まとまりが

無いが、内容は多様性独創性に優れているとのことでした。

 

 以下、各要素ごとに、グループ分けを変えて、様々なテーマでワークを行いましたが、いずれもグループ間に

極めて顕著な特性が表出したのには驚きました。

 

 このワークの「各タイプに優劣はなく、それぞれの特性を理解しそれを活かす視点を持つことが

大切です。 同タイプの集まりは居心地が良いものの、良い成果を出しにくく、それゆえに組織の

ダイバーシティ(多様化)は必要で、特性の違いによる軋轢を乗り越え、それぞれの個性を尊重し合い、

その総和を最大限に生かす努力がチームの成果につながります。」とまとめられました。

 

 最後に「MBTIの視点を、ャリア・カウンセリングに生かすには、クライエントのキャリア・アンカー

(最も大切にしている価値観)をカウンセリングの早期に見出して、そこに焦点をあてる。そして

クライエントの自己理解、仕事理解を深め、キャリアへの気付きを通して今後のキャリア選択・設計、開発

への取り組みをサポートしていくことに生かしていただきたい」とのことでした。

 

 今回のセミナーにより、私のカウンセリングにおいて、同じような展開であるにも関わらずクライエントの

反応が大きく異なることが、身を持って理解でき、これからの取り組みに生かしたいと思いました。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロセスを理解することは観察すること(庄子芳宏)

2017年10月13日 | カウンセリング

 コミュニティ福祉研究所 庄子芳宏 先生の「カウンセリングプロセス」の

セミナーを受講しました。表題は研修の冒頭でのお言葉です。


本講義で他に印象に残った言葉を書き出します

・人は常に流動的で成長している(前回面接のクライエントのままではない)

・自分の感性(感覚)での違和感(何か変だ・・・)は大切にする

・クライエントには積極的(能動的)にかかわるべきである

・積極的なかかわりで最も大切なのは相手が促進するような質問を
 どんな時点でどのように出すかということ

・コミュニケーションの変化でプロセスも変わる

・伝えることだけではなく伝わるものがある(雰囲気、表情、声のトーン、
 身振り、手振り等のノンバーバルコミュニケーション)

・クライエントがカウンセリングを受けようと決意した時からプロセスは
 始まっている

・アセスメントでは観察が特に大事

・助言を与えるのが悪いのではなく、次々に与える助言をクライエントが
 消化しきれずに心が乱れることに問題がある→クライエントがどう受け
 とめているかを常に理解する(観察する)ことが必要


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は誰でもOKである(交流分析入門:岡野亜希子)

2017年10月06日 | カウンセリング

 社会産業教育研究所 岡野 亜希子先生の「交流分析入門セミナー」(2日コース)を受講しました。

表題はTA(交流分析)の哲学(主要な概念)の1であり

2.誰もが考える能力をもっている

3.人は自分の運命を決め、その決定は変えることができる

     と続きます。

 

上記前提に基づき、TAを実践していく上で、下の2つの原則があります。

1.契約的方法

 互いの責任を明らかにして、責任を分かち合う

 これからの作業を一緒に行うことを確認したり、自分が何を提供するのか、得たいものは

 何なのか、それに対する報酬などを確認する

2.オープン・コミュニケーション

 今、何がおきているのかの十分な情報を、互いに持つ

 

以下項目だけを列挙します。

*TAの目指すもの

*3つの能力

*TAの扱う領域

*(創始者)エリック・バーンについて

*3つの自我状態(構造分析)

*自我状態の働き(機能分析)

*エゴグラム

*PACを見分けるポイント

*エゴグラムによる自己変革

*PACのさまざまな表し方

*やりとり分析

*生産的コミュニケーション -凍結したやりとりからの脱却ー

*対人反応 -PACを見分けるポイントー

*ストローク

*ストロークの応用

*心理的ゲーム

*ラケットとゲーム

*人生脚本とは

*脚本の形成

*ドライバーチェックリスト

*思考(概念・考え)と行動のパターン

*4つの心理的ポイント

*ディスカウント(値引き)

*生産的時間の使い方 〜時間の構造化~

 

 以上実に多項目を取り上げ、ワークも多彩で3日のコースを1日に凝縮しただけあって

中身が濃く、楽しく、お得感いっぱいの講座でした。

 

 実はTAの入門講座はこれで3回目になりますが、今までで一番わかりやすいもので、

次回はアドバンスコースを受ける気になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする