広島 家族葬 広島 葬儀 安芸葬祭・エキキタホールのブログ

広島の家族葬 広島の葬儀
どこよりもわかりやすく
取り組むブログです。
宜しくお願い申し上げます。

巨人の谷って…いい男だな

2012年05月04日 15時38分47秒 | 野球
そう言えば思い出したんだが、広島遠征に来たとき

キムタクの家族を食事に招待し、故人を偲んだらしい。

多くの人が風化するなか、立派なもんだし本当にいい男だよな。

敵だけど応援したくなる。

古木克明

2012年05月04日 14時18分08秒 | 野球
過去の経緯を言われると何とも言えないが、多くの左打者が存在する球界で要らない子かもしれないけど…今でも諦めず、球界復帰を願いオファーを待ち続けるこの男に賭けてみたい。

給料もいらない…

育成でもいい…


栗原の抜けた今年、守備に不安もあろうが半年契約で500万…

損はなかろう。

今日は朝から愚痴です

2012年05月04日 08時29分40秒 | カープ
前田は、やはり結果を出すんから凄い。

昨日の試合など、初球から打ちにいく心構えが完璧で、あそこをカープナインは見習うべき。

それと、打った初球のボール…

もし松山だったら、ファールだな。

何気ないように見えるが、あれが前田の天才と言われる所以だ…

肘のたたみ方は、前田の身体が覚えこんでいる技術なんだろうが、選手は何を見ているのか知らないが、あれはいい加減見習うべきじゃないか?


前田や石井…

この様な生きた教材がいるのに、本当にもったいないことである。

あの一打席に対する集中力…選手は見逃してはならない。

もっとプロの自覚を各々が持ち、それをグランドで結果として出さない限り、多くのファンは離れていく。

栗原が離脱し大きなチャンスが目の前にあるのに、掴むことのできない松山。

何をしているのかと言いたい。

こうなったら若手とかベテランは関係なく、本当の実力主義を採るべきである。


しかし今の野球選手は、つまらん人間の集まりだよな…

この最大のチャンスをものに出来ないんだから。

自分の生活をかけた戦いじゃなのかね…

ハングリー精神と言うのは死語になったのか?


岩本にしても松山にしても、本当につまらん。

お前ら早くやめてしまえ・・・と思いたくなる。


野村に同情するんじゃないが、本当に今の選手は覇気がない。

前田や石井を見るにつけ、心からそう思う。


今後のドラフト戦略は、少々の悪でもいいから、ハングリーな選手を獲得するべき。

小さいときから親の苦労を見て育った子や、野球部にいながら新聞や牛乳配達をし家計を助ける子など、そのような子を見つけ育成したほうが必死になって結果を出すハズ。

「グランドに銭が落ちている・・・」

その意味がわかる子を探さないと、ゆとり教育や何不自由ない生活を送った野球エリートでは、人を押しのけて這い上がろうなんて思わないだろう。(まあ教育がつまらないのが大きいのだが)



それにしても、カープの選手は普段からとても仲がよい。

それが悪いとは言わないが、あまりにも公私混同すぎて競争意識が低下したのも事実。

昔強かった時代は、そんなことはなかった。

大野と山根が仲良しだったが、北別府は津田を可愛がったくらいで他の先発陣と仲良しだった話を聞いたことはない。

津田と金石など仲良しに見えたが、グランドに出ると闘争心を剥き出しにしていた。


野村監督もそうだった…(まあ性格的に問題はあるが)


今日の神宮でパッとしなければ、大幅入れ替えをしたほうがいい。

ファームで結果が出ない選手でも、上にあがったら結果を出すことは良くある。

ファームは所詮ファーム…何だから。

昔、山根は…ファームではいつもピリッとしなかった。

しかしランナーが塁上を賑わすと抑え、ファンから「何で最初から出来んのや~」と野次が飛んでいた。

それが一軍に抜擢されると快刀乱麻の内容で、いつの間にか北別府と双璧のエース格になった。(山根は日本シリーズにはとてつもない勝負強さを発揮し、北別府は1勝もあげることは出来なかった)





最後に…梵。

内野ゴロで全力疾走せんかい…

全部チンタラじゃないか。

あれなら木村を起用するべき。

ベンチの指揮も下がるし、何より金を出すファンに失礼じゃ。


(朝から…乱筆な愚痴ですいませんでした)

今日の試合を見て(7回表までですが)

2012年05月03日 16時12分59秒 | カープ
巨人の笠原…お父さんが、あの笠原とは知らなかったです。

あの父の入団会見で思い出したんです。

かなりのツッパリ兄ちゃんでした。(余談でした)


さて今村が打席に入り、また3イニングか?と思いそのことで中継ぎ投手をもう一人勢いのある投手がいればと記そうかと思いきや、何と江草を投入。

解説の水野さんが「代打がいなかったんでしょう」とのこと。

左打者が多すぎることが要因ですな。


まあ相変わらず珍道中ですが、4回の早目の仕掛けは良かったですね。

しかし…前田と石井

この様な選手を間近に見て、何とかならないものか松山と言いたい。

岩本にしろ松山にしろ…ノンビリしてるよな本当に。


さて巨人もモタモタしてます。

この様な試合…お付き合いしちゃダメですよ。

さあ梵からだ。行け…

内田さんへ…赤松のこと。

2012年05月03日 08時01分05秒 | カープ
赤松は1番センターで長打を狙う打撃をさせてよ…

多くの人は反対意見を述べるけど、彼の売りは長打力なんだから…

どこも報道しないけど、その素質を見抜いたのがブラウン。

だからチマチマした打者にしないため、スイッチにしなかった。

赤松の評価は、走力と守備力の群を抜く高さと誰もが固定観念に捉われている。

しかし本当は長打力が一番の魅力。

手首の返しとか、簡単に打ち上げるとか、批判的に論ずる人が多いのは、あの赤松の体型や足のスペシャリストという部分を強く見せられたから。


それだけに今の指導は・・・赤松の個性を殺すだけ。

赤松が阪神からカープに来たとき…

「このチームは自分のやりたいようにさせてくれる。阪神は細かな指摘が多かった」と言ったのを忘れたのだろうか?

赤松タイプは年数を重ねても、伸びのびやらせるのが一番。

個性を殺す今の指導は…再考願うのみ。

それでダメなら他球団に移籍させればいい。


しつこいようだが、赤松は自由にやらせた方が絶対にいい。

小窪くんへ…

2012年05月03日 07時33分34秒 | カープ
もうちょっと喜怒哀楽だそうよ…

心配しなくても冷遇されないから。

カープの内野陣で他球団から一番評価が高いのが、何を隠そう小窪くん…あなただよ。

これ本当だから…

球界には依然あるルールが存在するんです。

PL・青学出身者などのエリート学歴は冷遇されないんだから。

だから、もっと表情豊かに腐らず頑張れよ。

(2点目を取ったとき、ベンチでナゼかしんみりしてたから…)

今からでも遅くない…西山秀二を招聘せよ

2012年05月02日 16時21分18秒 | カープ
好き嫌いを言ってる場合じゃないが、西山の様な戦略家を入れるべき。

配球の意図はもちろんのこと、ケース打撃の必要性も教えられる人間。

性格的にも「ワシについて来い」の親分肌。


ただ西山が来てくれても、あれが居座ると良いことないよなぁ…

西山も緒方同様に選手を守る良いコーチなんだが、あれがね…

オーナーは早いこと断を下すことだな。

たくさま…

2012年05月02日 10時54分22秒 | カープ
いつもありがとうございます。

ここには掲載できませんこと悪しからず…

昨日またネタを仕入れました。




プロ野球…変な法則といいますか

一般社会と同じく、あるルールがあるんですね。

監督…総本家(大基締め)

コーチ…支社?(代理店)

選手…個人事業主


個人事業主が生きていくためには、顧客獲得が第一です。

そのためにあるルールが存在したら…どう手を打つでしょうか?

上の図式から考えれば…何となく見えてくると思います。



本当は たく様に弊社のメールアドレスに 「たくです」と件名を入れていただき、私なりの意見を送信と言うことも考えたのですが、そうなると数名のたく様が存在し、大げさな話になると思い、やめました。


今はここでは この様なボカした表現しか出来ません。

悪しからずご了承ください。

将来のことも考え篠田はローテから外すべからず

2012年05月02日 09時53分45秒 | カープ
今日の先発はバリントン…

ここまで好不調を繰り返していたものの、最近の投球は安定している。

しかし打線の援護に恵まれず…いまだ1勝。

かなりのストレスが溜まっているだろうが、今年が最終契約。

来期のことも視野に入れ、日本人投手の育成や成長は不可欠。


私の論調は、篠田に甘いという批判もあるが、しかしながらカープの現状を見る限り、篠田や昨日ファームで完投した斎藤は、どうしてもローテに入れるべき投手。

篠田が昨日も4失点という不甲斐ない投球をしたのだが、間違ってもファームに落とすような人事をするのでなく、堂林同様に辛抱強く育成する年にしてもらいたい。

現状のローテは…マエケン、バリントン、野村の3本柱を中心に、大竹、福井が続く。

そんな中、左の駒を不足気味にしている采配を忘れてはならない。(今年の篠田の起用を見るにつけ、その様に私個人は思っている)


表看板(3枚)中心ローテの煽りを受け、他の投手が不遇な環境(登板間隔の開きすぎ)のなか、結果ばかり求められては不遇にしか思えないものである。

先日の福井や昨日の篠田…厳しい見方もあろうが、投手の調整の難しさも理解してやってほしい。

先発陣が一堂に平等な機会を与えられ、そこで差が出るのであれば、降格も仕方ないと誰しも納得が出来るであろう。

しかし現状の起用では、たとえ入れ替わり人事を行ったとしても、カープの将来に何の得も残さず虚しさばかり起こることを危惧する。

再度ローテの再編を確立し、日程が不規則な交流戦にはその時に応じた編成を行うことが、選手にとり最高なパフォーマンスを演出できると見る。

それで結果が伴わない選手は、淘汰すればいい。

昨日の結果のみで篠田を降格させることなく、バリントン不在後の編成も視野に入れた起用を今から望むものである。

猫の目打線の元凶…近日終焉へ

2012年05月02日 08時25分47秒 | カープ
コメントにもありましたが、打順変更の意図…本当に理解できませんね。

それと最近…「ところで今のカープの3番は誰?」という会話が身近で多いこと(笑)

それだけ頻繁に打順をいじるわけですから、昨日のように散発3安打という得点の入らない攻撃になるんですよね。

これじゃ正直…選手は被害者です。

精神力とか心(しん)などと説く前に、選手を落ち着かせる打順を決めてやるべきです。

それが猫の目打線の解消だと思うのですが…

いまだに打順で混迷している指揮官…

これまで監督として何を勉強していたのやら…

本当に選手に同情します。


あと全国のカープファンの皆さん…

指揮官の采配云々を見れば絶望的ですが、ひとつだけ朗報があります。

選手のなかでは、まだ意地というものが残っています。

その意地を持つ選手が今は少数派ですが、徐々に増えていくと采配抜きで勝ち誇ります。

その後ろ盾が近日現れます。

極論を言えば、選手が監督にたて突いても監督が身動きできない存在です。

もしカープが勝ち誇り、選手が躍動を始め、ベンチで笑顔やガッツポーズが見え始めると…そう思って間違いなしです。

そのとき…指揮官のみ憮然としているのもキーワードです。

緒方や大野の両コーチが満面の表情…これも見逃さないでくださいね。

それでは、乞うご期待を…have a nice day(スペル合ってます?)

しん=心の意味を 選手は理解できるだろうか?

2012年05月01日 08時22分18秒 | カープ
試合後の監督インタビューは、マスコミには格好の取材対象であろう。

勝敗決しすぐあとに飛び出す言葉だけに・・・

それだけに監督の性格がストレートに表現される。


盛んに選手に精神力や気持ちを強調する野村監督…

活字のみしか窺い知ることはできないが、選手は言葉の意味を理解しているのだろうか?

しん=心などは、これまで再々自身が述べてきた精神力に由来するのであろう。

しかし選手は…3年間指揮官の野球に接し、「精神力が伴ってないのは、監督…あなたじゃないの?」と思っていないだろうか?

それだけ言葉は重いのである。

私も自戒をこめているが、指揮官さん…

インタビュアーにはご注意を…