千代の思いやり弁当

千代は毎週日曜・祝日107歳のお向かいの方へ思いやり弁当をお届けしていました。悲しい事に11月9日旅立たれました。

11月14日 健康を考えるつどい

2012-11-14 21:33:30 | 日記
婦人会の仕事です。

割り当ては4名でした。

会場がホテルクラウンパレス小倉・近いのが好条件でした。



健康を考えるつどいの主催者は北区衛生協会と自治総連合会。

「快適通院入院生活のススメ」

        看護者とのほどよい関係づくり

講師:財団法人 三萩野病院 

    看護部長  高橋素子

別名 上沼 恵美子と自称するだけに話術巧みな方でした。




*看護部長として若い看護師を指導していく話。
  今の若い看護師はフランス人。
  微妙・普通・多分という言葉しか知らない
  上を目指すのではなく今の小さな幸せさえあれば良いという考え。
  半年ごとにやってくるやめたい病を回避する手口。

*病院選択のポイント
  いつもかかっていたり、相談できる主治医のすすめ。
  通院時の交通の便。
  職員の接遇が良いこと。

*医療者に理解してもらうためには
  既往歴を箇条書きにしておき、保険証にはさんでおく。
  生活状況や介護状況を話しておく。

*入院時のポイント
  入院のしおりを隅から隅までよく読むこと。

*医療者へ症状を伝えるポイント
  あまり眠れないんです。
  よりも、普段は6時間眠ってますが、
  夜中の3時に目がさめるのです。
  具体的に、文章は短く、歯切れよく、
  多少の数字を入れる。医療者は数字を好むので。


こんなこともおっしゃってました。

びったれの看護師はびったれの看護しかできない。

身だしなみはきちんと清潔に、

「人は93%が見た目で、15秒間で決まる」 ~メラビアンの法則~だそうです。

感想で~す。
元気なうちからいざという時の用意が必要ですね。
が、なかなかまだ先とついつい思ってしまいます。




  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日 ベルリン国立美術館展に行きました

2012-11-13 20:25:25 | 旅行
「明日は昼から雨の予報が出ているからフェルメールは少ないじゃない?」

背中を押されて九州国立博物館へ出かけました。

 

見事予報はあたりました。 雨  だけではなく雷  まで落ちました。

新幹線が落雷による停電で停車、真っ暗になりました。

飛行機  ほどではありませんが気持ち良いものではありませんね。

ほどなく車内は点灯し、運転再開。

窓に水滴がかかり始めた時はほっとしました。

15分遅れて到着。

JRで二日市駅まで行き、タクシー。

国立博物館の駐車場が一杯なのでタクシーの運転手さんが驚いてました。

「雨が降ると少ないだろうと思って今日来たのですが・・・・」

 



ベルリン国立美術館群のスケールの大きさに驚きました。

15の総合美術館や博物館が絵画・彫刻・素描など系統的分類されて

展示され、フランス・イタリア・北欧の作品まで収集されているとの事。





この展覧会の目玉フェルメールの「真珠の首飾りの少女」は小さな作品でした。



裕福な家庭の少女なのでしょう毛皮の縁取りの上着。

首飾りをもつふっくらとした手。

髪に刺したオレンジ色の花びら。

目が微笑んでいます。

フェルメールの首飾りの少女もいいのですが耳飾りの少女も見たくなりました。





帰りは古香梅に行こうかなと思ったのですが、お腹がグーグー鳴ってたので、

レストラン Green House にしました。

15分待ちだったのですが まあいいか!

ワンプレートランチにしました。

オムライスにハンバーグ、スパゲッティ、ポテトサラダが一皿に盛られていました。

後コーヒー付き。

 



お隣りに親子連れが食事をされていました。

娘さんが母親に

「ご飯に梅干しつけてばかりじゃなく他の料理も食べなさい。」

「かぼちゃのあんかけもあるじゃない、焼き鮭も食べて。」

「豆もね。」

最後にお店の方が器を下げに来られた時、

「お漬物はいいの?」

「良く食べたわね。全部食べたわね。」

お母様は首が据わらない感じで体の中に首が落ち込んだようでした。

子どもにして差し上げるようにおっしゃってました。

博物館までお連れし、こうして食事をなさり幸せですね。

 



帰りはせっかくなので天満宮にお参り。

   

菊花展や銘酒展があってました。

  



ひなの会で旅行した事を思い出しました。



帰りのJRで同年代の2人連れを見、うらやましくちらちら眺めてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日 千代の躾No.2

2012-11-12 21:44:22 | 日記
今頃になって千代の(6歳)躾をやり直してます。

昼間は外に放り出しています。

犬小屋に入って寝てくれれば安心なのですが、

家の中に入りたいのでガラス窓の外にいます。

じっと中を見ています。

切ないです。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日 お弁当献立

2012-11-11 20:21:27 | グルメ
お弁当の献立は水曜日か木曜日作ります。

献立どおりになることもありますが、

買い物の都合で変更になることもあります。

今日の献立は木曜日 T 様が味噌をお持ちくださった時

野菜もくださったのでそれを使わせていただきました。

いただいた野菜は大根と人参・ミニトマト・白菜でした。

食べきれないので新鮮なうちにと思いご近所へもおすそわけしました。



本音(せっかく立てていた献立だったのですが、

大根めしとミニトマトのからしみそ和えとラーパーツァイが

新メニューとなりました。

ウニは冷凍庫へカッテージチーズはそのまま冷蔵庫でお休みしました。

来週使う予定です。)



11月11日 お弁当お品書

1 大根めし
2 ハンガリアングーラッシュ
3 えび春巻き
4 さつまいものうま煮
5 長芋と黄菊の酢の物
6 ミニトマトのからしみそ和え
7 ラーパーツァイ
8 洋ナシのコンポート


一品づつできあがりました

1 大根めし

大根はマッチ棒状に切りサラダ油で炒めます。大根の葉は茹で刻んでいためます。米に大根の半分を入れ炊きます。   


炊きあがったら大根の葉を入れ混ぜます。器に盛って残りの大根をのせます。

2 ハンガリアングーラッシュ

ハンガリー産のパプリカを加えた牛肉の煮込みがグーラッシュ。豚もも肉のアレンジです。


3 えび春巻き

揚げたての春巻きをほおばると、パリパリの皮の中から、卵をからめたプリッと歯ごたえのあるエビが出てきます。

4 さつまいものうま煮

昆布のうまみがよくでた煮物です。みょうばんでさつまいものあくを取り、色をより黄色にします。

5 長芋と黄菊の酢の物

秋の香りいっぱいの酢のものです。長芋は酢水に漬けあくを止めます。黄菊は花びらを摘み酢少々入った熱湯で茹でます。三杯酢で和えます。


6 ミニトマトのからしみそ和え

ミニトマトもいただきました。目の中に入るくらい小さなものです。あえ衣は白みそ・からし・卵黄です。食べる直前にミニトマトと和えます。

7 ラーパーツァイ

いただいた白菜を半分使いました。白菜を細切りにし塩をまぶし2~3時間置きます。人参・しょうがはせん切り、これらを甘酢に漬け、香りのついた200度の油をザーッと回しかけます。

8 洋ナシのコンポート


洋ナシをレモン・グラニュー糖半量・水で煮ます。柔らかくなったら残りのグラニュー糖と赤ワインを加えます。一晩寝かせ、ブランデーを加えます。


お弁当に詰め合わせ




P.M.5:55 お届けしました。

「今晩は。」

「先立ては沢山のお料理でした。」

「今日はだいこんをいただいたので大根めしです。」

先週のまつたけごはんのような反応はありません。

帰って話すと、姉が「そうね、そら松茸の方がいいわね。

大根よりも。」

ガックリ! 









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月10日 婦人会例会・当番

2012-11-10 14:06:18 | 日記
「 11 月の例会は旧町名でに西本町と西鍛治町が当番です。

 10 分前に来て用意をすること。」と、言われてました。

姉を病院へ連れていくのでひょっとして遅れてはと思い、

相方へ電話で連絡しておきました。

土曜日だったので車の流れもよく遅れずに 15 分前に市民センターへ

着きました。

 

いつも ぎりぎりに来られる方なのにもう用意をしてくださってました。

市民憲章をホワイトボードに貼るマジックバーがないと探してました。

副会長様がお持ちだったので、いただき市民憲章をはりつけました。



あと、デジメと配布物。

配布物がふたくくりありました。「出席者に配って下さいって。」

ひとくくりを 50 setとして、100 set。

出席者がテーブルに 3 人かけで机 9 台。

 100 割る 27 で 3.7。

 3 setづつね。

ところがひとくくりが 100 setだったのかものすごく余りました。

私が全部もらい、「後で捨てとくわ。」

「町内で回覧しては?」

「いいって。」

で、私がごみをもって帰りました。

いつものように 11 月 12 月の行事を会長様が読み上げ、

出席できる行事には挙手します。

来月は餅つき大会が控えてます。

外で 8 時半から一日、餅のつきあがるのを待ち、餡餅・素餅・お鏡を作ります。

すべてが忍耐と協調です。

「当日がお天気だったらいいなあ。  と今から念じています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする