おやじのつぶやき2

「おやじのつぶやき」続編。街道歩きや川歩き、散歩がてらの写真付きでお届けします。

立春。2月4日。「春もやゝ けしきとゝのふ 月と梅 はせを」。

2023-02-03 16:00:36 | 二十四節気

今日が節分そして明日が立春」。

立春

二十四節気の一番目。2月4日〜2月18日頃

一年のはじまりは立春からと考えられていました。そのため、節分や八十八夜など、季節の節目の行事は立春を起点として定められています。梅の花が咲き始め、徐々に暖かくなり、春の兆しがところどころで見られます。

七十二侯でいうと、

初侯 2月4日〜2月8日頃

東風解凍 はるかぜこおりをとく

暖かい春の風が、冬の間張りつめていた氷を解かし始める頃。

次侯 2月9日〜2月13日頃

黄鶯睍睆 うぐいすなく

「ホーホケキョ」と、ウグイスが馴染みのある美しい鳴き声で、春の到来を告げる頃。その年の一番初めに聞くウグイスの声を「初音(はつね)」といいます。

末侯 2月14日〜2月18日頃

魚上氷 うおこおりをいずる

春の暖かさで湖や川の氷が割れ、氷下で泳いでいた魚が氷の上に跳ね上がる頃。温かくなった水の中に、ゆらゆら泳ぐ魚の姿がよく見え始めます。

のもの

野菜 ふきのとう

雪解けの土の中から顔を出す春の訪れを告げる山菜です。独特の香りとほろ苦さが春の息吹を感じさせ、冬の間にこわばっていた体を目覚めさせてくれます。

梅の開花

いち早く春の訪れを知らせる梅の花は、1月下旬から5月上旬まで、約3ヵ月かけて、ゆっくりと日本列島を北上します。まだ寒い早春を彩る梅の花は、古来から数々の歌に詠まれ、春の到来を待ちわびる歌人に愛されてきました。

 

野鳥 めじろ

鮮やかな黄緑色の羽を持ち、目のまわりをふちどった白い輪が特徴です。早春の梅の花にひきよせられ、二羽で追いかけあいながら仲睦まじく飛ぶ姿が微笑ましいです。

(以上、「暦生活」HPより)
 
春もやゝ けしきとゝのふ 月と梅 はせを(芭蕉)
 
「向島百花園」もすっかり下草が刈り取られ、春の準備。「梅まつり」も2月11日からです。
 
 
   
 
柚。その足もとには、マンリョウ。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ソウタ・三態。箪笥の上。段... | トップ | 神奈川中央バス「大地沢青少... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

二十四節気」カテゴリの最新記事