「東金」。
東金の(かつての)中心街に入っていきます。
バス停「」。
この付近の今昔。
(1880年代)。
東金街道沿いに町屋がり、東南側は畑地が広がる。
(現在)駅を中心に市街地が発展。
※「東上宿」は、かつての宿場としての地名ではなく、街道筋にある「上宿」との関連。
東金市
江戸時代には徳川将軍家(徳川家康、徳川秀忠)が八鶴湖へ鷹狩に訪れ、東金御成街道、東金御殿などを整備し、宿場町・問屋街として栄えた。
その後も山武地域(山武郡市)の拠点都市として、農業・商業を中心に発展してきた。
市の中心駅東金駅と県庁所在地の千葉駅は東金線-外房線で約35分で結ばれている。また、朝夕は京葉線経由で東京駅発着の通勤快速も運行されている。 バス輸送においても、東京駅・千葉駅への直通バスが、東関東自動車道 - 京葉道路 - 千葉東金道路経由で運行されている。
市内に所在する東金インターチェンジは千葉東金道路と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)双方を連絡するジャンクションを併設しており、国道126号と接続し、2キロメートルほど行くと東金九十九里有料道路(台方インターチェンジ)に接続するなど、首都圏と九十九里浜(九十九里海岸)方面とを結ぶ交通の要衝となっている。
地名の由来
- 東金の由来は「鴇が根」に由来するといわれる。当地にある最福寺境内の山嶺が鴇(とき)の頭に似ていることから鴇ヶ峯と称され、トウガネに転訛し東金と言うようになったと伝えられる。
- 城の名称も『東金町誌』によると「東金城は往古上総介の属館なりしが後年千葉氏の支城となりて鴇ヶ嶺城と云う。後東鐘城と唱へまた鴇ヶ根城と号す。大永元年(1521)東金城と改称せり」とある。
- 東金では 明細帳に「村名之儀は往古は辺田方と唱申候処、慶長十九甲寅御成之節より東金町と唱申候」とあり、1614年(慶長19年)徳川家康がはじめて同地を訪れた折から東金町と称したという 。
- 同市東岩崎に旧名に由来するとみられる鴇嶺(ときがね)小学校がある。
(この項「Wikipedia」より)
この通りは、「東金御成街道」と重なっています。「東金御成街道」は船橋・津田沼からほぼ一直線の道。かつて歩きました。
右折して東金駅に到着。
「東金駅」。
構内にある竹細工。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます