![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/92/95f083ff0f59772820a610ecd1fa96cb.jpg)
おおたかの森駅東口に河合塾のサテライト校が出来るんですね
柏駅西口にはすでにあるようですが
おおたかの森にも出来るなんて嬉しいですね
河合塾は松戸にあって、昔は柏の駿台と競ってたけど
今はどうなのかなぁ
昨日の読売新聞東葛版の記事
船橋市の人口が62万人になったそうですね
これは政令指定都市を除くと、全国で一番多いとか
凄いですね
でもこれって、政令指定都市になれないのかなあ
と思って調べてみたら
昔は人口100万人以上が政令指定都市になる条件だったけど
今は70万人程度に緩和されているんですよね
ということは、政令指定都市を目指せる人口になっているということでしょうか
多分、お隣の市と合併すれば、すぐにでも政令指定都市になれるんじゃないかな
千葉県は、県庁所在地の千葉市が唯一、政令指定都市になったけど
その千葉市は東京からは遠く
半島県の千葉県のため、千葉市の先は房総、つまり海で
神奈川県や埼玉県のように、他県からの人口流入が見込めず
しかも頼みの綱の房総地域は、ひたすた人口減少しているため
千葉市は政令指定都市になって20年以上経つのに
いまだに100万人都市になれない、悲しい首都圏の県庁所在地なんですよね
政令指定都市一覧(20市)
一方、千葉県の中でも東京に近い都市は、
東日本大震災の影響は受けたものの人口が増え
船橋、市川、松戸、柏は、それぞれ40万人以上の人口があるため
隣の市と合併をすれば、100万人以上の都市になれる規模なんですよね
千葉県市区町村別人口と世帯(最新)
それに千葉市は東京から遠いため、成田や房総などにも目を向け
税金を使っていかなければいけないため
どうしても、東京寄りの市民から見ると
『たくさん税金を納めている私たちの生活に、もっとお金を遣って!』
と不満に思うことがたくさんあります
でも県庁や県関係の行政機関で働く人たちは
茂原は東金などに住んでいる人たちだから
東京寄りの住民の気持ちがわからないと言われていて
そんなこともあって、千葉都民と言われる、東京寄りの住民は
同じ県の千葉市のことより、東京の方に興味を向けてしまうんですよね
だから、東京に近い千葉県の都市は
政令指定都市を目指した方がいいんじゃないかなぁ
だって政令指定都市になれば、市として行えることが増え
県に頼らない行政が出来るということだから
もっと住民の要望に合った行政が出来るらしいですよね
神奈川県は、人口が多い横浜や川崎のことは
それぞれ政令指定都市の横浜、川崎に行政を任せて
県庁は、横浜、川崎以外の都市の行政を行うため
うまく行っている、と聞きますからね
千葉県も是非、千葉市以外にも政令都市を増やして
東京寄りの住民が満足するような行政形態になってくれたらいいな
と私は思います