朝日新聞と東大で、政治家に対して、家族感についての調査をしたそうですが
その結果が政党別で全く違ったようで、非常に興味深く見てしまいました
家族観 夫婦別姓・同性婚、違い鮮明
質問内容は
①「夫婦と複数の子どもがそろっているのが家族の基本形だ」or
「シングルマザーや共働きで子どもがいない夫婦など家族の形は多様でよい」
②「夫婦が望めばそれぞれ結婚前の名字を称することを法律で認めるべきだ」
③「男性同志、女性同志の結婚を法律で認めるべきだ」
その結果の拡大がこちら ↓
家族観 夫婦別姓・同性婚、違い鮮明
これを見てびっくりしたのが、「日本のこころを大切にする党」と「幸福実現党」。
メッチャ、保守的な考えの政党なのね
(ただ宗教色が濃い政党はノーサンキューだけど、ね)
日本人の価値観が多様化した結果が、この政党別の意見の相違なんでしょうか?
ただ、日本人としてのまとまりが無くなっちゃうようで、ちょっとイヤだけどね
しかし以前からうすうす感じていたことだけど
私ってメチャメチャ保守的なのねェ~(苦笑)
ウチの息子たちが結婚前、お嫁さんたちに私のことを
そんな風に話していたことを小耳に挟んで「え?」と思ったことがあったけど
『なるほど、確かにそうかも』と改めて感じた私です
確かに、私は「個人より、家族が大事」の人間で
自分のやりたいことより、家庭が一番だからね
でもそんな人間でも、やりたいことはたくさん出来るし
他の60代の女性と比べても、何倍も中身の濃い人生を送っていると思うから
抑圧されてるとか、不自由な思いはしてないんですよね
ま、そんな人が居てもいいじゃない?
と、改めて思った私です