goo blog サービス終了のお知らせ 

やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

テッカテカに光って…

2016-02-07 09:01:51 | ガーデニング
人気ブログランキングへ

昨日、ベランダに置いている、福寿草が、テッカテカに光って咲いているのを、見つけました

「わぁ~ やっと、咲いたんだぁ~」

ってね、慌てて撮った福寿草は…
今年の始め、HCコメリさんで、200円で買った、ポット苗の、小さな小さな福寿草でした。
本当に、小っちゃな、頼りなげな福寿草です。

我が家にもあるんだけど…
福寿草も、種類が色々あるらしいので、これは、もしかしたら、我が家にある種類とは、別物かもしれないと、
「そうだったらイイなぁ~」ってね、ちょこっと期待して、ダメ元で、連れ帰って、
一旦、ポットごと家にあった鉢に入れて、ベランダに置いていた訳です。

付いていたタグには、福寿草としか書いて無いので、種類は定かではありませんが…
我が家の福寿草との違いは、どうなんでしょうねぇ? 
まぁね… 
例え、同じでも、ベランダで、春先取りできたんだから、これはこれで、好しとしましょうかねぇ… デヘヘヘ…


春…
春先取りでもありませんが…
春先撮りでもできる物がないかと…
昨日は、天気が良かったので、パートから帰って、久しぶりに、東側の庭に行ってみました。

例年に比べたら、庭の雪は、かなり少ない「やまんばの庭」です。↓



日当たりのよい庭の東側に、向かって行くと、雪はだんだん少なくなって、小道の踏み石が見え始めています。

そして…
庭の端っこは、山の尾根になっているので、雪はほとんど消えていました。↓




それでね…
暖冬の今シーズンは、山には、食べ物があったのでしょうか。
毎年、毎年、この雪解けの時期には、鹿に、葉っぱを食べられてしまっていた、わたスの大切な都忘れは、
どこも、まったく食べられた痕跡がなくて、とっても嬉しかったです。
去年は、雪が多くて、鹿達は、落ち葉をかき分けて、都忘れの、根っ子まで掘って、食べていました。
今年は、落ち葉は、雪でペッチャンコ、雪解けのそのまんまの状態で、何処にも、鹿のフンもありません。
今までは、この雪解けの時期に、この場所に来るのは、悲惨な都忘れを見るのが嫌で、勇気がいったけど…

本当に、嬉しいです。 良かったですぅ~

そんでもって…
毒があって、鹿も食べないクリスマスローズも、落ち葉をかき分けて、蕾が育っていて、嬉しかったです。

「もうすぐ、春ですねぇ~♪」

…ってね、
気分上々、心ウキウキとしながら、長靴を履いたおちゃんは、庭を散策致しやした。↓




そうそう…
昨日、コメントを頂いていた、我が家のクレマチスも、撮ってみたんで、貼り付けまぁ~す。
グウタラガーデナーのわたスです。
植えっ放し、放たらかしなので、アーチのクレマチスは、まだ秋のまんまの姿で、枯れ枯れ状態で、絡まっていました。

我が家でも、少しだけ、クレマチスを育てて… いえ、いえ、育てていませんが、植えてあります。
クレマチスも、ほとんど、お世話をしないグウタラなわたスなんで、買って来ても、消滅してしまう事もしばしばです。
なので…
今まで、咲いてくれたお花を、時々UPしていますが、それが、また今年咲いてくれるかどうかは…
まったく分かりませんが、たぶん、まだ10種類ぐらいは、なんとか元気で暮らしているのではないかと思います。(笑)

いい加減なガーデナーの、いい加減な「やまんばの庭」、
全ては、お花達の生命力頼りで、お花を楽しんでいます。

これって…
自然ぽいと言えば、自然ぽいけど…
でもね、ブログで、よそ様の、美しく、工夫され、企画されたお庭を拝見すると…
「わたス、こんなんで、ブログUPなんて、「恥じ」、わたス、まるで、恐いもの知らずだね…」って、
一応思います。

でもね…
それは、思うだけです。
だってね…
今まで、わたスもね、色々公園みたいにしたくって、やってみたんだけど…
全然ダメだったのよ。

えっ、「何が?」って…
それはね…
なんと言っても、まずは、
わたスの、グウタラ性格と、根性無しと、面倒くさがりで、いい加減なとこと、
スキルもないし、体力も無い…(自分のマイナス要素が、あり過ぎて書けない…)

それに…
貧困生活なんで、生きる、食べるが、まずは最優先だから、金銭的に、庭にお金かけられない…って言うか、
限りある生活費と、わたスのケチな性格で、庭に、お金をかけられない… です。

そんでもって…
やっぱしね、貧乏と言えば、貧乏暇無しなんで、あんまし、庭ばっかし、かまっていられない、時間がない… 

更に…
我が家は、極寒の地(中部圏では)なので、植えたいと思うお花が、なかなか育たない、制限される…

などなど…
理由を付ければ、山ほどあるけど…
やっぱり、わたスのやる気が、足らないんだと… 思います。

だったら、どうして、こんなだだっ広い庭にしたんだと…
きっと、そんな事を、思われる方も、いっらしゃるかと… 思いますが…

それはね…
私、娘を亡くして…
息子も、高校を卒業して、家を離れ…

仕事も辞めていたし…
なんかね、心が、引きこもりになって…
なぁ~ンとなく、庭の草取りを始めた訳です。
草を見ると…
ついつい、それが、娘を蝕んだ病魔の様に思えて…
その頃の私、小さな、小さな草も、必死になって、ただただ摘み続けていました。
これを退治したら… 
娘が、また、笑顔で、元気に帰って来るかのように、思いながら…  そして、泣きながら… 


毎日、庭に出ていました。
今思えば…
そんな私を、夫も、両親も、何も言わず… 好きなようにさせていてくれました。

数年経って…
夫と、家を離れた息子も、卒業して家に帰り、2人で、まだ遣りかけていた、庭の石積みもしてくれ、
その後、ダンプカーで、「いい庭土があったから…」って、何度か、土を見つけては、庭に山のように運んでくれました。

…で、山だった所が、なぁ~んとなく、庭らしく、それっぽくなって、今に至りました。

今、還暦を過ぎたこの歳になって…
わたス一人では、有り余る広さだと、自分ながら思う「やまんばの庭」ですが、
ある時、私、フト思いました。

「そうだ、これからは、植えたお花の力に任せ、できるだけお花を自由にさせて、こだわりを持たず、お花を楽しめる、庭造りをしよう。」

…そんな事を思いました。

すみません。。。
今までも、何度も、ブログで同じような事を書きましたが…
わたス、おばちゃんのなので、繰り返す事は、得意中の得意なんで… お許しを… デヘヘヘ…

でもね…
こんな私でも、少しは、思うのよ…
出来れば…
一度でいいから、いいとこ撮りのブログではなくて、皆様に、実際の庭を見て頂けるような…
そんな庭に出来たらいいなぁ~ 

…ってね。(夢、夢、悪夢かも… )

アハハハ…

なぁ~んてね…
今日も、おばちゃんのしょうもない戯言を、最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
人気ブログランキングへ