百人一首の和歌の原文・現代訳・英訳を紹介します。「30」
※英訳については、1909年にWilliam N. Porterが書いた百人一首の本
『A HUNDRED VERSES FROM OLD JAPAN』を参照しています。
和歌番号030
作者:壬生忠岑
author of waka:TADAMINE NIBU(NIBU NO TADAMINE)
原文
有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし
(ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし)
現代訳
あなたと別れたあの時も、有明の月が残っていましたが、(別れの時のあなたはその有明の月のようにつれないものでしたが) あなたと別れてからというもの、今でも有明の月がかかる夜明けほどつらいものはありません。
英訳
I HATE the cold unfriendly moon,
That shines at early morn;
And nothing seems so sad and grey,
When I am left forlorn,
As day's returning dawn.
The writer lived to the age of ninety-nine, and died in the year 965. He was, like the composer of the previous verse, one of the compilers of the Kokinshiu, and was also the father of the author of verse No. 41.
The picture seems to show the poet all alone looking out at the early dawn, but the moon is not visible.
解説
壬生忠岑(みぶのただみね・生没年不明)は平安前期の代表歌人で、従五位下・安綱の子どもと伝えられています。
壬生忠岑は『古今集』の選者のひとりで、藤原公任が選んだ三十六歌仙のひとりとしても知られていて、勅撰集にも81首が取り上げられています。
また、忠岑の子どもである壬生忠見も和歌に優れ、こちらも、三十六歌仙のひとりに上げられています。
壬生忠岑には思いを寄せる女性がいましたが、その女性はほかの人と結婚してしまいました。
この和歌はその思いを詠ったものと伝えられていますが、 『百人一首』を選んだ藤原定家も、忠岑のこの和歌をほめています。
ところで、「つれなく見えし」は、何にかかっているのか気になります。
「月」ならば、「別れを惜しむふたりの上に、つれなく有明の月がかかっている」ということになり、「恋人」なら、「別れるときのあなたはつれないものでしたが (或いは、あなたはつれなく会ってくれなかったが) 、それを有明の月が(無常に)見ていた」というような意味になります。
★おススメ本★
本書は「平成和歌所」のウェブコンテンツ「一人十首の歌人列伝」を再編集したものです。
http://wakadokoro.com/
厳選した百人一首歌人の「おもしろエピソード」と「十首の秀歌」を分かりやすく解説した読み物は、幅広い層の和歌ファンに人気を博しました。
これを読めば「はるか昔にいた正体不明のオジサン」だった歌人たちが、グッと身近に感じられることでしょう。
そして本書を読み終わった後、あらためて百人一首を一番から眺めてみてください。
王朝の歴史絵巻が紐解かれ、つまらなかったあの百首歌たちが息吹を宿し、断然おもしろく感じられるはずです。
※読みやすい文字サイズ&文章で、約200ページがあっという間に読み終わります!
※英訳については、1909年にWilliam N. Porterが書いた百人一首の本
『A HUNDRED VERSES FROM OLD JAPAN』を参照しています。
和歌番号030
作者:壬生忠岑
author of waka:TADAMINE NIBU(NIBU NO TADAMINE)
原文
有明の つれなく見えし 別れより 暁ばかり 憂きものはなし
(ありあけの つれなくみえし わかれより あかつきばかり うきものはなし)
現代訳
あなたと別れたあの時も、有明の月が残っていましたが、(別れの時のあなたはその有明の月のようにつれないものでしたが) あなたと別れてからというもの、今でも有明の月がかかる夜明けほどつらいものはありません。
英訳
I HATE the cold unfriendly moon,
That shines at early morn;
And nothing seems so sad and grey,
When I am left forlorn,
As day's returning dawn.
The writer lived to the age of ninety-nine, and died in the year 965. He was, like the composer of the previous verse, one of the compilers of the Kokinshiu, and was also the father of the author of verse No. 41.
The picture seems to show the poet all alone looking out at the early dawn, but the moon is not visible.
解説
壬生忠岑(みぶのただみね・生没年不明)は平安前期の代表歌人で、従五位下・安綱の子どもと伝えられています。
壬生忠岑は『古今集』の選者のひとりで、藤原公任が選んだ三十六歌仙のひとりとしても知られていて、勅撰集にも81首が取り上げられています。
また、忠岑の子どもである壬生忠見も和歌に優れ、こちらも、三十六歌仙のひとりに上げられています。
壬生忠岑には思いを寄せる女性がいましたが、その女性はほかの人と結婚してしまいました。
この和歌はその思いを詠ったものと伝えられていますが、 『百人一首』を選んだ藤原定家も、忠岑のこの和歌をほめています。
ところで、「つれなく見えし」は、何にかかっているのか気になります。
「月」ならば、「別れを惜しむふたりの上に、つれなく有明の月がかかっている」ということになり、「恋人」なら、「別れるときのあなたはつれないものでしたが (或いは、あなたはつれなく会ってくれなかったが) 、それを有明の月が(無常に)見ていた」というような意味になります。
★おススメ本★
A Hundred Verses from Old Japan: Being a Translation of the Hyaku-Nin-Isshiu | |
Tuttle Pub |
図説 百人一首 (ふくろうの本/日本の文化) | |
河出書房新社 |
百人一首の歌人列伝(業平、定家に西行…人気二十歌人の面白エピソードと代表歌を知ろう! ) | |
歌林苑 |
本書は「平成和歌所」のウェブコンテンツ「一人十首の歌人列伝」を再編集したものです。
http://wakadokoro.com/
厳選した百人一首歌人の「おもしろエピソード」と「十首の秀歌」を分かりやすく解説した読み物は、幅広い層の和歌ファンに人気を博しました。
これを読めば「はるか昔にいた正体不明のオジサン」だった歌人たちが、グッと身近に感じられることでしょう。
そして本書を読み終わった後、あらためて百人一首を一番から眺めてみてください。
王朝の歴史絵巻が紐解かれ、つまらなかったあの百首歌たちが息吹を宿し、断然おもしろく感じられるはずです。
※読みやすい文字サイズ&文章で、約200ページがあっという間に読み終わります!