雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

いろいろやってくれますね・・・民主党さん。

2009-10-06 00:40:07 | 自民党
「襟を正せ」では、済まされませんよ・・・これは。

■「国民のなかにも変化を嫌う人は多いと思う。しかし、このままでは日本の将来は危うい、という気持ちが民主党に勝利をもたらした」NIKKEI NET夏野 剛…そのとおり。野党自民党もしっかりしないとね。
■故人献金疑惑で参考人聴取…鳩山首相の故人献金がらみの疑惑で、東京地検特捜部が参考人聴取を始めたこと、それに小沢幹事長の西松建設の違法献金事件で逮捕起訴された公設秘書の裁判が開かれること、この二件がこれから表面化。
■原口総務相が政治資金記載漏れで謝罪「所管大臣として恥ずべきこと」…では、済まされないのです。「示し」がつかないでしょ。「大臣の任命責任」が浮上します。きっと。鳩山さんをはじめ民主党は自民党にそう言ってきたでしょ!? 自分の時になったら「さあ、そんなこと言いました????」なんてね…。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
●国民の皆さんは、いろいろなことはあるでしょうが、民主党を支持しました。ですから、これから民主党が何をしようとも「承認」「付託」「認知」「支持」したのですから、原則的には文句は言えません。もしも、文句があれば、それは次回の選挙で示すことになります。今回の衆議院選挙のように。私は、その次回の選挙のために、今、民主党が何をしているか、ということに同じ「議員として」興味があるのです。政権を獲る前と獲った後と、どのようにマニフェストと称して国民にどれだけ説明してきたかを確認したいのです。私は、選挙前、「今、民主党のマニフェストが行なわれれば、失われた10年どころではない混乱と低迷が待っています。ですから、どうか自民党に…」と言ってきました。事実、民主党はマニフェストの内容を反故にするような言動を始めました。「7兆1千億円はあります!!」と言っていたのに補正の「3兆円」でさえ、未だ足りず何とか「2兆円(と民主党は言ってますが確認されていません。公表してませんから)」集まったところのようです。10月9日には、鳩山首相が公表するようです。期待してます。…まさか、「必要とされている道路財源9000億円」を削るんじゃないでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.05(月)

2009-10-06 00:11:03 | 日記
 20.5℃
●さあて、いよいよ秋も深まり気温も来るべき冬に向かって寒くなっています。雨は、たぶん台風18号の影響でしょう。台風18号は現在【21:00】…、

■強さ 猛烈な
■存在地域 沖の鳥島近海
■中心位置 北緯 20度00分(20.0度)
      東経 133度35分(133.6度)
■進行方向、速さ 北西 25km/h(13kt)
■中心気圧 910hPa
■中心付近の最大風速 55m/s(110kt)
■最大瞬間風速 80m/s(155kt)

…という状況で、10月8日に日本の紀伊半島付近に上陸の可能性があります。今後の台風情報にお気をつけ下さい。さて、朝はお参り(百か日法要)がありました。午後からは、市役所に行き書類整理です。夜は打合せでした。

【百か日法要】
百か日法要とは、故人の命日からちょうど100日目に行われる法要のことです。百か日法要は故人の命日から七日ごとに続く初七日から七七日の四十九日の忌日以降の100日目の法要であり、ここでひと段落着く法要であります。百か日法要のことを「出苦忌(しゅっくき)」または「卒哭忌(そつこくき)」とも言います。百か日法要は故人を失ったことから、悲しみ泣き明かした日々に一度気持ちの整理をし悲しみから卒業するための法要でもあります。百か日法要は最近では、故人と親しい間柄の近親者や身内だけで供養することが多いようです。昔は百か日法要はとても重要な法要とされており四十九日法要と同じくお供えをして盛大に行われていました。百か日法要は施餓鬼会とも言われており、無縁仏や餓鬼道におちた者の供養をします。そしてこの百か日法要の施餓鬼会供養によって飢餓に苦しむすべての者へ飲食を施すという善行を行うことにより、故人の滅罪追福を願うという意味のある法要なのです。また、百か日法要のあとは一周忌法要まで法要はありません。なので、百か日法要は故人の命日から続く法要にひと段落着く法要であるため、この日に納骨式を行うことも多いようです。

今日の記念日
「時刻表記念日」。日本初の本格的な時刻表「汽車汽船旅行案内」が発売されたのが1894年(明治27年)のこの日。列車の発車時刻や運賃、沿線の案内だけでなく、紀行文などの読み物も掲載されていたという。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする