雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

今日の万歩計

2009-10-24 23:30:02 | 今日の万歩計
今日の万歩計は…
 ①9228歩
 ②5536m
 ③241.4Kcal
●今日は、いろいろとウロウロしましたね。懐かしさのせいか、ちょっと多めにウロウロしたせいで、1万歩を達成しましたか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「マニフェスト詐欺」第1号・・・と言われています。民主党。

2009-10-24 22:28:48 | 報道
詐欺1号・・・ですって!?
■民主党は、「税金のムダづかいと天下りを根絶します」とマニフェスト(政権公約)に高らかに謳(うた)った。そしてかつて民主党は日銀総裁人事で、官僚OBであるとの理由だけで、総裁就任を阻んだ。ところがどうだ、鳩山政権は今やマニフェストとは裏腹の「民から官に」舵を切ろうとしているのか?…鳩山政権は、日本郵政の次期社長に元大蔵事務次官の斎藤次郎氏の起用を決めた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BS豊田地区中間協議会

2009-10-24 22:13:05 | ボーイスカウト
18:30-20:00 豊田市青少年センター
□まあ、言うなれば中間報告というところでしょうか。
 ①開会
 ②国旗儀礼
 ③国歌斉唱
 ④地区協議会長あいさつ
 ⑤来賓あいさつ
 ⑥議事・H21前半期事業報告&会計報告並びに補正予算
    ・評価とH22運営方針
    ・H21後半期事業予定&H22事業予定
 ⑦閉会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

後援会役員会

2009-10-24 22:04:36 | 後援会&若葉会
17:00-18:00 あきたか事務所
◇今日の役員会は…
 ①マレットゴルフ大会の反省&前山支部事業計画
 ②総会について
 ③初詣について
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安城農林高校は、今。

2009-10-24 15:25:23 | 今日の×××
                           

愛知県立安城農林高校

 
       「有始」 「有終」 の橋

 尚誠館(体育館)

 体育会系部室

  
       実習場(田畑、ハウス、管理棟など)

 「開校記念館」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県立安城農林高校110周年記念事業実行委員会

2009-10-24 15:10:09 | ボランティア
9:30-12:00 安城農林高校
◇安城農林高校は再来年110周年を迎えます。そのための準備が本格的に始まりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカはこんなこと言ってますよ…民主党さん。

2009-10-24 00:09:59 | 自民党
オバマ大統領が来てくれれば良いが・・・
■「最もやっかいな国は日本」鳩山政権に米懸念…鳩山政権については、「新しい与党(民主党)は経験不足なのに、これまで舞台裏で国を運営してきた官僚でなく政治家主導でやろうとしている」
■「鳩山外交に米が懸念」 米紙…日本が「新たな厄介な問題」になっている。
■米、鳩山外交に厳しい論調 主要紙が掲載、米軍再編など巡り…岡田克也外相が核の先制不使用に関して日米で議論する方針を示したことや、東アジア共同体構想などに触れ、鳩山政権の政策は「筋が通っていない」と批判。
■普天間基地移設問題、首相「焦ることはない」…本当にこんなことを言っていていいものか。(普天間移設、早期決着を強く要請 米国防長官)
------------------------------------------------------------------------------------------------------
●「脱官僚政治」いいじゃないか、考え方としては。しかし、そのために国民生活に影響があるとすれば、それは間違っているということになる。特に民主党は、「国民生活が第一」と言ってるんですからね。そして、そうしたことにアメリカが、敏感に反応していることがうかがえる。「鳩山政権の政策は、筋が通っていない。」とかね。「普天間移設問題」では、鳩ちゃん政権とアメリカ国防長官とは認識の違いが浮き彫りだ。オバマ大統領、日本に来てくれるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする