雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

2009.10.28(水)

2009-10-28 22:53:50 | 日記
  22.6℃(熊谷) 19.7℃(新潟)
◎今日もいい天候でした。気温の差はさほど感じませんでしたが、明日になると、ちょっとは感じるかも…。視察2日目は、熊谷にて防犯センターについて伺ってきました。実際に現場での視察となりました。また、事前に調査しておいた項目についてもお聞きすることができました。午後は、移動時間と新潟市内をできるだけ視察となりました。

今日の記念日
「速記記念日」。1882年10月28日、田鎖綱紀が東京・日本橋で自ら考案した速記法の講習会を開催したことに因み、1888年の講習会の7周年記念会で制定。現在は日本速記協会が中心となり、速記への関心を啓発するための催しなどを行っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2009-10-28 22:38:06 | 今日の万歩計
今日の万歩計は…
 ①13727歩
 ②8236m
 ③444.5Kcal
●さてさて、今日は午後からウロウロ時間でした。あちらこちらとウロウロしながらあっちを見て、こっちを見て・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

視察②

2009-10-28 22:34:04 | 議会・議員
                                

10:00-16:00 熊谷市
◆視察2日目は、熊谷での「熊谷駅前防犯センター」の現調(現地調査)でした。

 ⇒熊谷駅前防犯センター⇒⇒熊谷⇒⇒新潟⇒

  
「熊谷駅前防犯センター」にて   防犯グッズ等(熊谷市)

 熊谷を出発

 新潟に到着しました

           
新潟市内視察/萬代橋(国指定重要文化財) プロムナード(アーケード商店街)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当然と言えば、当然。・・・政府の乱れ。

2009-10-28 03:10:28 | 自民党
あれあれ、情けない…
■普天間移設、足並み乱れる鳩山内閣…防衛相は、辺野古案容認の理由として「現行案でも県外、国外移設(の要素)はかなり大きい。選挙公約を満たしていないと認識するのは間違いだ」…首相から即座に“ダメ出し”、岡田外相は、防衛相の主張について「論理的にちょっと苦しい」と指摘。
■亀井氏「民主は分からず屋」 2次補正巡り…特別会計の見直しや国債の追加発行で財源を手当てすべきだとした。
--------------------------------------------------------------------------------
●鳩チャン内閣はいいですね。自分の言いたいことがポンポン言えてる人がいると思いきや、どこかの代表で内閣に入ってる人は、当初「閣内一致」などと言ってしまったために、ご不満があって、一時はいろいろ言っていたようだが、この頃ではそのせいで、言い出せなくなってしまっている人もいる。きっと、陰では不満タラタラなんでしょうね。お気の毒さま。まあ、「閣内一致」なんて、今の内閣では期待できないですよ。国民は、わかってますから、言いたいことは、誰かさんみたいに言ったほうが、体のためには良いですよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.10.27(火)

2009-10-28 00:06:05 | 日記
  25.0℃(横浜) 23.3℃(豊田)
◎いやあ、横浜は25℃まで上がりましたか。台風一過という感じですね。一時は横浜まで行けるかな?と心配しましたが、大した影響はなかったようです。一先ず安心でした。視察は、横浜です。場所は「山下公園」のすぐ東隣です。周りは波止場?桟橋?ですから華やいだ感じはありませんが、歴史を重んじたいい公園になっています。横浜から在来線で熊谷まで移動しましたが、なかなか…でした。

今日の記念日
「テディベアズ・デー」。熊のぬいぐるみテディベアの名前の由来となったセオドア・ルーズベルト米大統領の誕生日であることに由来。イギリスで始められた記念日で、日本では日本テディベア協会が1997年から実施している。世界中で「心の支えを必要とする人たちにテディベアを贈る運動」が行われている。
「文字・活字文化の日」。2005年7月29日公布・施行の「文字・活字文化振興法」によって制定された。文字・活字文化への理解や関心を国民の間に広めることを目的とする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする