雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

前から言ってますが…春雪。

2019-02-04 18:01:39 | 報道
■来なくていいですよ。そんな、無理してこなくていいんです。勧告か、炉四亜、そうそう属国?来た挑戦でもいいですからそちらにでも行ってなさい。…㊥獄では、大みそかに当たる4日から10日まで春雪の7連休。連休の前後を合わせ、過去最多の延べ700万人の㊥獄人が海外へ出かけるとみられている…うひゃぁ~、あの礼儀知らずな人種が世界中にばらまかれるのか!?…二本には来ないでください。お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩;『疲れるな。』

2019-02-04 17:50:02 | 
「疲れるな。」

疲れるな。
別に何もしてないのに
疲れるな。

空を
飛んでて
それで
ここに降りたんだけど
何もないところだし
霞もそんなにおいしくない。
座ってれば
誰かが
通ってくれるかな。

疲れるな。
別に話もしないのに
疲れるな。

他人の心が
読めてしまうなんて
この上なく疲れる。
面白くもない
他人の心。
面白いのは
自分なんだけど、
自分のは
読めないんだな。

疲れるな。
別に走ってもないのに
疲れるな。

そりゃそうさ、
走るなんて
無駄なことはしないさ。
だって、
飛べるんだぜ、
何をほざいて
走らなきゃならない。
だから
疲れるのか。

疲れるな。
生きるってのはなんでこんなに
疲れるな。

何もせず、
誰とも話さず、
走りもしない。
生きることは
楽しくて
何もしないでも
楽しくて…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大体が…利っ権民主島。

2019-02-04 17:40:01 | 報道
■別に誰が何言おうが自由ですが…利っ権民主島辻占氏、古泉氏の質問を批判「『信じろ神話』の限界見た」…???…はい???…なんですか?…限界を見た???…すでに利っ権民主島は限界ではないか。人数を増やすことが大命題とはいえ、主義主張もない団体など糞の役にも立たない。他人の限界を見るぐらいなら自分たち利っ権民主島の限界を見てみろ。…いつまでたっても他人の批判はする利っ権民主島。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の昼食

2019-02-04 17:21:05 | 今日の食べ物
 今日の昼食は…
①巻き寿司
②味噌汁
③ほうれん草のお浸し
④鶏唐
⑤たくあん
⑦リンゴ
●いえいえ、決して「恵方巻き」ではありません。ただの巻き寿司です。
今日のメインは、巻き寿司です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の一言 ~いろいろ注意する~

2019-02-04 06:42:23 | 今日の一言
☝ 今日の一言
~いろいろ注意する~
他人に注意するという
訳ではない。
周りにある
いろいろなことに
注意するという事。
足元を見ず
転ぶ人。
何か間違えて
手に取った人。
不意に振り返って
ぶつかってしまう人。
思わず手が出て
何かに挟まった人。
いろいろあるが、
そうしたことは、
自分の周りにある
物事に
注意がいかなくて
起ることが多い。
よく周りを
見ていれば
防ぐことができる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2019.02.03(日)☀☁→☂

2019-02-04 06:37:25 | 日記
/☂ 10.8℃( -0.8℃)
●今日の印象としては●ですよね。朝はよく☀ていましたが、次第に☁が出てきまして、☂に。シトシト☂でした。そんなに寒い感じはしませんでした。明日の天気は、☁☀で、今度の☂は水曜日と土曜日です。周期的に天気が変わるということは、天候も安定してきている、ということですね。
さて、今日は朝一番で愛知県知事選挙の投票に行ってきまして、カフェによって帰ってきました。結構朝早くからやってるんですね。午後はアパートの部屋を観に行きまして、夜はお参りがありましたね。この方は天寿を全うされましたので、悲しむというよりは、喜ぶべきことなんでしょうね。98歳でした。今日は、なんかいろいろあったんですね。
  

 今日の記念日
 「節分」。立春の前日のこと。翌日から年の始めであること、春を迎えることから、この日が1年の最後の日とも考えられてきた。昔からこの日に邪気をはらって幸せを呼び込む行事として行なわれている「豆まき」は、明朝時代の中国から伝わったもの。
 「のり巻の日」。節分の夜、恵方に向かい、誰とも話をせずに太巻きを食べると幸せになれる、という言い伝えから、海苔業者が1987年(昭和62年)に制定した記念日。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2019-02-04 06:37:08 | 今日の万歩計
 今日の万歩計は…
①4441歩
②3.5K
③164Kcal
●今日は、まあそんなところでしょうか。これでもよくウロウロできた方ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄土宗 93

2019-02-04 06:35:50 | 宗教
 浄土宗
◇浄土宗の法話:2016年12月
「ありがたい」と「あたりまえ」
●あなたは「ありがとう」の反対語を知ってますか?
 先日、こんな書き込み記事がありました。う~ん…と思いながら続きを見ると、『ありがとうの反対語など今まで考えたこともなかった。教えてもらった答えは…「あたりまえ」。「ありがとう」は漢字で書くと「有難う」「有難(ありがた)し」という意味だ。あることがむずかしい、まれである。めったにない事にめぐりあう。すなわち、奇跡ということだ。奇跡の反対は、「当然」とか「当たり前」。我々は毎日起こる出来事を、当たり前だと思って過ごしている。(中略) 毎朝目覚めるのが、あたりまえ。食事ができるのが、あたりまえ。息ができるのが、あたりまえ。友達といつも会えるのが、あたりまえ。太陽が毎朝昇るのが、あたりまえ。うまれてきたのが、あたりまえ。夫(妻)が毎日帰ってくるのが、あたりまえ。そして…生きているのが、あたりまえ。』と書かれていました。
 読み終えて思い出したことがありました。
お父様とお母様の命日に必ずお参りされる方が、命日ではない日に訪ねて来たので、私が「何かありましたか?」と尋ねると、「今日は、父と母にあやまりに来ました。」と言うので「ええっ?」と声を出すと、「来週、白内障の手術を受けることになったので…」と。私は「手術を受けるのに何故あやまるのですか?」と伺いました。すると、両手を広げて仁王立ちになり、「だってそうでしょ。この身体のどれ一つも自分で作ったものは無くて、両親からいただいた身体でしょ。そのいただいた身体に傷をつけちゃうのだから、あやまります。」と言って本堂に上がると、「阿弥陀様、父母にごめんなさいと伝えてください。それから、私が死んだら必ず迎えに来てください、直接、話したいので…」と言って、お十念をお称えしてお墓へと向かいました。その後ろ姿は、「両親が生んでくれた、自分の身体に感謝しましょう!」と語っているように見えました。
 お釈迦様は、「人の生を受くるはかたく やがて死すべきものの いま生命あるはありがたし 仏法を耳にするは難かたく 諸仏の世に出づるもありがたし」と説かれています。生きていることはあたりまえではなく、ありがたいことなのです。「死す」ことがあたりまえなのです。そして「死す」前に極楽浄土に往き生まれることができるお念仏のみ教えをいただき、阿弥陀様に会うことができることは、欲や瞋りや迷いを消すことのできない私たちにとって、奇跡といえるほどありがたいことなのです。そのみ教えを示してくださった法然上人は、「阿弥陀佛と 十声とこえとなえて まどろまん ながきねぶりに なりもこそすれ」(「ねぶり」とは「眠り」のこと)と詠まれ、翌朝は目が覚めないかもしれないと、命の終わりがいつきてもいいようにお十念をお称えされていたのです。私たちも「あたりまえ」と考えがちな「ありがたい」ことに気づき、感謝の気持ちを忘れず、「あたりまえ」である命の終わりが来た時に、阿弥陀様やたくさんの菩薩様、ご先祖様に迎えに来ていただけるようにお念仏をお称えする日暮らしをしていきましょう。

合掌

埼玉教区 第三組 法性寺 酒井宏典
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする