それまでの自分には到底不可能だと思えたことも、ちょっとしたサポートやツールがあることで、「それならできるかも」と思えることがあります。スキルが無かったり体力が無かったりして、「私には無理」と切り捨てていた世界が、一気に広がってきます。
そんなことを考えていた時、うろ覚えながら、昔何かの記事で読んだ石油の埋蔵量の話を思い出しました。一昔前まで、石油はあと数十年もしたら枯渇してしまうだろうと言われていました。けれど、実際は埋蔵量は増えているのです。
使えば減るはずものがなぜ増えているのか、その理由の一つは、生産技術の向上で、それまでは採掘できないと思われていた場所の石油も掘り出せるようになったから。そしてもう一つは、それまで発見されていなかった油田が新たに見つかっているからです。
こんな風に、技術やツールが進歩することで飛躍的に可能性が広がることがあるのですね。
私たちの身近な例を挙げてみましょう。
パソコンがとても苦手で頭から自分には無理だと思っていた人が、知人のちょっとした手ほどきを受けたらその楽しさに目覚め、いつの間にかツイッターやブログまで始めているとか、要介護の方が旅行は無理だと諦めていたけれど、サポートの充実した至れり尽くせりのプランで問題なく旅行を楽しめて自信がついたとか。
サポートとツールを使うことで、こんなにも自分の世界が広がるのですね。だとしたら、それを使ってみようと思うでしょうか。
多くの場合、人は自分の今の力でできることの範囲で世界を認識しているものです。その目線で世界を見たら、確かにできないこと、触れられないことだらけで、広大な世界も大半は、自分には関係のないことだと思うでしょう。
山登りでもそうですが、きちんと装備を整えてガイドさんに案内してもらったら、安全に山登りを楽しみ、目的を達成する確率は非常に高くなります。むしろ、装備とガイドさんが抜きというのはありえないですよね。
何事でも、手ほどきを受けたらスキルを磨くために自分で練習を積み重ね、定期的にチェックを受けるのが上達の早道です。
感情解放のワークもそうなのですが、サロンでのセッションやワークショップなどを振り返りつつ、日頃ご自身の日常の中で、ワークの手法を使って何がこの出来事を引き寄せたのかを掘り下げてみたり、収まらない気持ちを受け止めていくという、ご自身のワークを深めていっていただけたらと思います。
鏡の法則が本当に理解できていれば、自身の心の動揺を誰かや何かのせいにはしないでしょう。また、相手を責める気持ちや後悔、罪悪感が自分を苦しめることが一時はあったとしても、それを長々と引きずるような選択をしようとも思わないでしょう。
自分に今何が差し出されていて、どう応答すべきなのかが分かるから、相手を責めることや罪悪感に苛まれるということで、自ら余計に苦しむことを望まなくなるのです。
辛い時は辛いと言っていい。けれどそれは、ただ一時のうっぷん晴らしのための愚痴であってはならないと私は思っています。それで根本的に楽になるのなら、いくらでも愚痴を言い合えばいいですが、大抵その出来事は繰り返され、延々と愚痴が絶えなくなるものです。
なぜそうなるかと言えば、出来事が差し出すメッセージに応答せず、ただ苦しみから逃れているだけだからです。
もちろん、死にそうなほど苦しく危険な状況なのに逃げるなとは言いません。ただ、自身の内にある苦しみの種をしっかりと見つめ、応答することが大切です。それが本当に自分を大切にすることであり、自信と穏やかな気持ち、本来の居場所に居るという安堵した感覚への道になります。
心の奥底で苦しんでいる自分を抱きしめる。それは本当に愛の行為なのです。
イベント情報(詳細はHPへ)**************************
【感情解放ワークショップ ~感情との上手な付き合い方~】
2016年10月12日(水)、29日(土)
基礎10:00~12:00(9:30開場) アドバンス13:30~16:00(13:00開場) 会費 各5,000円
【 満月の瞑想会】
2016年10月16日(日)17:00~20:00 (16:30開場)会費 5,000円(スイーツ付き)
ヒーリングゲート門前仲町サロンにて http://www.healing-gate.com/map1/index.html
セッション、イベントのお申し込み、お問い合わせはメールフォームまたはinfo*healing-gate.com(*を@に直してください)までご連絡ください。返信は24時間以内にしておりますが、お急ぎの方は携帯 090-2300-6838まで、非通知着信拒否にしてありますので、非通知設定を解除のうえご連絡下さい。ご連絡先が携帯メールの方は、パソコンからのメールも受信できるようにしておいてください
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます