しろいはね くろいはね

感情解放、ヒーリング、意識の目覚めをキーワードに日々の気づきを綴っていきます

ごみの捨て方に見るその人の感性

2020年02月21日 07時00分00秒 | 日記
人としての在り方が素晴らしい人って、 どこかすっとした清々しさがありますね。 オーラがクリアで、ごちゃごちゃしてない。 ベンチの後ろにお弁当の殻を捨てるような人は、 多分自分のオーラの中にゴミを一杯 捨ててると思うので、絶対そういう 清々しさはないと思うな。 確認したことはないけど。笑 . . . 本文を読む
コメント

世代間で受け継がれる心の傷

2020年02月20日 07時00分00秒 | 日記
先祖から流れる生命エネルギーが どこかで詰まったり断絶していたりすると、 子孫である私たち自身に流れる 生命エネルギーが弱くなります。 だからこそ、先祖を疎かにしてはいけないし、 この家系に流れる生命エネルギーを 整えていくことが、自分自身の幸せにも 直結しているわけです。 . . . 本文を読む
コメント

4月大阪WS&個人セッションの内容変更のお知らせ

2020年02月19日 07時00分00秒 | 日記
4月の感情解放ワークショップin大阪ですが、 昨今のコロナウイルスによる新型肺炎の 状況を鑑みまして、大変残念ですが、 複数人が集まるワークショップは中止 することにいたしました。 ですが、ワークショップの枠をそのまま 個人セッション枠に振り替えまして、 対面セッションを行いたいと思います。 . . . 本文を読む
コメント

自分の後ろ姿を見るための鏡

2020年02月18日 07時00分00秒 | 日記
自分に何がどの位できるのか、できないのかを どこまで認識できているか、 その際を見つめることは大切だと思います。 そしてまた、自分が何を求めていて、 何を求めていないのかを知って、 求めているものに向って自身の内外の環境を 主体的に整えることも、自分の人生の舵取りを する上では欠かすことはできません。 . . . 本文を読む
コメント

第486弾 無料遠隔ヒーリング

2020年02月17日 07時00分00秒 | 日記
今週の無料遠隔ヒーリングのテーマは「価値観の違う他者を断罪し、マウンティングする心理の奥にある気持ちを統合するよう最高最善に働きかける」です。参加される方は、「無料遠隔ヒーリングの受け方」をご覧になり、 ご理解のうえ2020年2月19日(水)17:00までにお申し込み下さい。 . . . 本文を読む
コメント

外界との隔絶した在り方と、深い痛みについての気づき

2020年02月16日 07時00分00秒 | 日記
まさに魂がバラバラになってしまうのではないかと 思うような苦しみに我を見失わんばかりに なっている私の、もっとも深い可能性を 見つめ続けているその眼差しに、 何とも言えない思いがしました。 人間の理屈では到底理解できない その体験の中で、私の魂には、 確かに何ごとかの変容が起こっていました。 . . . 本文を読む
コメント

憎しみの体験を真に癒すために

2020年02月15日 07時00分00秒 | 日記
あなたには、これまでの人生で ものすごく酷いことをされて 深く憎んでいる人がいますか? もしいるのだとしたら、 この人生で、その人に対して 心の底から感謝する日が来るなんて、 想像できるでしょうか? . . . 本文を読む
コメント

なぜ人の話を聞けないのか?

2020年02月14日 07時00分00秒 | 日記
聞くことの苦しみを十分に引き受けることが できたなら、あなたは自分自身の根が ぐっと深くなって、相手の真意に真摯に 耳を傾けられている自分を見つけるでしょう。 そして、あなたに耳を傾けてもらっている 相手は、あなたに深い信頼を感じ、 ハートを開くでしょう。 . . . 本文を読む
コメント

満月の瞑想会(2/9)ご感想

2020年02月13日 20時35分28秒 | 日記
今回は常連の方、初めての方入り混じって 賑やかな瞑想会となりました。 浄化、癒し系のエネルギーをたくさんかけて、 みなさんの中の心の痛みに働きかけて いきましたが、 大きな癒しと解放が起こった方、 あるいは、自分自身の在り方に 気づきのあった方、様々だったようです。 . . . 本文を読む
コメント

スピリチュアル特別講座31「親子関係の魂の課題をクリアするためのワーク」(2/8)ご感想

2020年02月13日 20時07分32秒 | 日記
親として、子供たちに愛情を注いで 育ててきたはずなのに、すれ違いを 感じていらしたものが、 深く自分自身とお子さんたちに向き合っていくと、 自分が確かに逃げてきたものがあると気づき、 またかつて傷つけてしまったことへの 諸々の思いも浮上されてきたようです。 . . . 本文を読む
コメント