gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

日本の活性化 其の2

2023-02-16 18:40:17 | 日記
国債の返済について
 「借りたものを返す」―― これはいうまでもなく、世の中の道理だ。
 政府も例外ではなく、「借金はきっちり返さなくてはならない」というのは、法律でも
定められている。もし、返さないと政府がいったら、それはデフォルト(債務不履行)宣言
になってしまって、国債は暴落して国民経済は大変なことになる。

 かといって、よく聞く「国債発行額が膨れ上がっているのは、将来世代に負担をかけるこ
とだからよくない」というのも見方によっては誤りだ。
国債の本質がわかっていれば、「国債は借金だから全額返す義務があるが、きちんと
バランスシートなどで国の財務状況を見れば、現在の国債発行額には何も問題がない」とい
うことがわかる

 
「倹約を良しとする」と「借金は悪」となる
経済学には「合成の誤謬」という言葉がある。簡単にいえば、個人レベルで見れば正しいこ
とでも、同じことをみんながやったら困る、という話だ。
 仮に国民全体が倹約しだしたら、どうなるか。
 消費が落ち込み、企業の業績が悪化し、給料が下がり、悪くすると失業してしまう。
 経済では、何事も表裏一体だ。自分はお金を使う側であると同時に、受け取る側でもある。
 自分も含めて、みんながお金を使わなくなれば、当然、自分が受け取る額も小さくなり、
その結果、世の中は不景気となってしまうのだ。
 個人レベルでの倹約はある程度必要である。ただ、それと、同じ視点で世の中全体を見る
のは間違っているのだ。
 「倹約をよしとする」のは、散財を重ねて借金をするといった事態を防ぐためには、必要
な感覚だろう。
 しかし、それが行き過ぎて「倹約は絶対善」とすると、「借金は絶対悪」となってしまう
こうなるともう、借金の全てを敵視することになり、企業の借金も国の借金も全部ダメ、と
いう短絡思考に陥ってしまう
のだ。

 たとえば、経営難に陥っている会社があるとする。負債が何億、何百億にも膨れ上がって
いると、そこにばかり目が行き批判しがちだが、本当の問題は、「莫大な借金があること」
そのものではない。「借金を返せるだけの資産がなかったこと」
だ。 
 つまり、借金に見合うだけの資産がある限り、じつはどれほど借金が積み重なってもかま
わない
といっても過言ではない。
 単純な倹約思考で断じるのは、間違っているのだ。

 まったく同様のことが、国債にも言える。
 マスコミも財務省も、なぜか「日本政府は国債をこんなに発行している」「また増えた」
と騒いでいるが、これは企業や個人の借金の額だけを見て騒いでいるようなものだ。
 だが、当然ながら、国には負債もあれば資産もある。国債発行だけを見て問題視するのは、
経済のプロであれば決してしない、一面的な見方
なのである。
 結局は、財務官僚や経済記者といえども、経済のプロではないということだ。(財務官僚
は、そのように装っている可能性もあるが)。

 「借金をなくせ」で国債がなくなったら、大変なことになる
 この点をしっかり理解するには、「金融市場における国債」という国債のもう一つの
を理解しなくてはいけない。
 国債は政府の借金だが、同時に金融市場にはなくてはならない「商品」でもあ
るのだ。金融市場では、国債以外にも株や社債といった金融商品が取引されてい
るが、基本は「国債と何か」という取引
だ。つまり、国債と株、国債と社債を交
換するという取引が基本
である。
 このように国債は、金融市場において「お金」、あるいはかつての「コメ」のような役割
を果たしている。これが、「政府の借金・国債」のもう一つの顔
だ。
 とにかく、すぐに他の商品と交換できる、非常に使い勝手のいい金融商品なのである。 

 国債は金融市場をこんなふうに根っこから支えている。その国債がなくなっては、金融機
関は商売ができない
。ひいては、現在、私たちが生きている金融資本主義社会の発展も望め
なくなってしまう。
 金融マンなら、「国債は政府の借金だからない方がいい」なんて絶対にいわないはずだ。
国債がなくなれば、金融機関の仕事は大幅に縮小し、失業しかねないからだ。
 アメリカのニューヨーク市場、イギリスのロンドン市場など、金融資本主義が発展してい
る他の国の金融市場でも、国債を介した取引が一番多い。
 国債の発行額は国によって違うが、国債がなくては金融市場が成り立たないという点で
は変わらない

 このように国債には金融市場の「コメ」、「必須商品」としての重要な役割がある
 「国債は国の借金だからダメ」というのが、いかに無知からくる見方かということが、ここでもよくわかるだろう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の活性化 其の1

2023-02-16 10:06:34 | 日記
日本の景気が低迷して、現在の国力は低下する一方であり、今や2流国に落ちる寸前
かもしれない。
 原因は、あり過ぎて何から手をつけていけば良いのか分からない状況の感じがする。
  1. GHQによる7年の占領期間における日本弱体化洗脳の現在に至る継続
  2. 日本企業の外国(特に中国)進出による国内空洞化及び技術流出
  3. 経済政策の失敗(緊縮財政、消費税導入及びアップ)
  4. 4年目になるコロナ禍の影響
  5. ロシアによるウクライナ軍事侵攻による経済的打撃(輸入材料の高騰)
    等々

 ここで、少しでも経済が良い方向に向かえばいいなと思われることを考えてみたいと
思いました。参考資料は、YouTube でも活躍されている髙橋洋一氏の「新・国債の真実」
を参考としました。要約しづらくて本の丸写しになるかも? 興味がある方は購入して内
容ご確認下さい。 先ずは最初のさわりだけ(スペースの都合により)

本文より ――――

国債発行の理由:政府は予算を立て、「足りない額の国債」を発行する。
  国会の予算委員会で予算が成立し、税収では足りなそうな分を国債を発行して補う、
  という単純な話である。
        
ここで、もし「国債を発行しないと」となったら、どうなるか。
――― 予算を減らすか、すべて税収でまかなうか、このどちらかだ。

 予算を減らせば、政府が使う金が減る、政府が使う金は国内に出回るお金だ。
だから、予算が減れば世の中に出回るお金も減る。つまり不景気になる。
これが、いわゆる緊縮財政である。政府が「倹約」するということだ。
 一方、予算を減らさずに、しかも国債を発行しないとなれば、当然、予算をすべて
まかなえるくらいに、税収を増やさなくてはならない。これは増税へとつながる。
 つまり、「国債は借金だからダメ」というのは、「緊縮財政になって景気が悪くなっても
いい」、あるいは「増税されてもいい」と言っているのと同じ
なのだ。

国債の売買
 政府は民間の金融機関(銀行や信用金庫、証券会社など)に入札方式で国債を売りその
代金が予算に使われる。

日銀の役目:民間金融機関がもっている国債を時価で買う。この時日銀はお金を刷って
「国債」を買い取る。この売買を「買いオペレーション」「量的緩和」
と呼ばれ金融緩和策
の一環として行われる。
 民間金融機関はお金を、「利子収入を生むお金」に変えるために、企業などに積極的に
貸そうとする。その結果、世の中に出回るお金が増える。
 物価は「物の量」と「お金の量」のバランスで決まる。お金がより多く出回れば、以前と
比べて相対的にモノよりお金のほうが多くなるから、インフレとなる。デフレ不況のもとで
は、これが景気回復につながる。
 こうした「風が吹けば桶屋が儲かる」式の連鎖反応によって、日銀が民間金融機関から
国債を買いお金を刷ることで、より多くのお金が世の中に出回る
ことになる。

 日銀と政府の関係性:日銀には政策の独立性があるが、政府がとる大きな方針に従って
金融政策を行う
。また、国民が使う通貨を発行したり、国債の入札や発行にかかる手続きを
したりなど、政府の財務処理の「事務方」としての役割もある。
 日銀のトップ人事は、国会の同意を得て政府が行う。予算も政府が握っている。
 会計的にも政府が日銀の過半数の出資証券の所有者であり、日銀は日本政府の「子会社」
である。

前述のように、日銀は民間金融機関から買った国債の代金としてお金(日銀券)を刷る。
日銀からすれば、国債を買い通貨を発行することで利子収入ができる。そのため、日銀が
得る国債の利子収入を「通貨発行益」
と呼ぶ。国債の利子収入は、通貨を発行することで
生じる利益といえるからだ。 
 日銀はその通貨発行益を丸々国に治める。これを「国庫納付金」と呼ぶ。
 政府から見れば、これは税収以外の収入だから、「税外収入」と呼ぶ。

日銀が国債を買うと「円安」になる
 政府は国債を発行する。
 民間金融機関は政府から入札で国債を買う。
 日銀は民間金融機関から国債を買い、その利子収入を政府に納める。

 この流れは政府が使えるお金が増え、公共投資などが増え、結果的に雇用創出となって
失業者が減る。
 金融緩和策とは、こんなふうにして世の中に出回るお金を増やしてやろう、という
ものだ。

 この日銀による金融緩和策は、為替にも影響する。
結論からいえば、日銀が国債を買うと「円安」になるのだ。

為替が決まるメカニズムは何かというと、「2つの通貨の交換比率」だ。つまり
通貨の「量」の比率で決まる
のである。
 例えば、日本の円がアメリカのドルよりも相対的に多くなると、円の価値が下がり、円安
になる
。非常にざっくりとした印象をもったかもしれないが、これは国際金融理論において
も正当化される説明
なのだ。

後は、また次回、、、、

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする