2023年12月11日(月) 町田市の忠生公園内の自然観察園です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/df76e3406ad39a9d43d088d7b3d0a760.jpg?1702958956)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/0eda6c1091d5224fd500e8eddb20436f.jpg?1702984793)
ここで、小さな花を咲かせていました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/76d668fd35fc4b112a8e833431bf9a0d.jpg?1702988339)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/ee95f422f2eedd03e3808bbc883ab258.jpg?1702998440)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/0ff5ff1e209ea5d6ada5f2c19902b3b3.jpg?1702999112)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/67f2dacd8cf60328ef229d3ae6a2a163.jpg?1702999921)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/3384d029c12d1670aaff226f981aa7b1.jpg?1702999993)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/df76e3406ad39a9d43d088d7b3d0a760.jpg?1702958956)
名前が調べやすそうな植物を探そうと、右側の草むらを見ながら歩きました。 動物の名前の入った植物39種目、「ウシハコベ」を見つけました。「ハコベ」より全体的に大きいので「牛」付けたようですが、「名は体を表さない」、とても、小さかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/2e/0eda6c1091d5224fd500e8eddb20436f.jpg?1702984793)
ここで、小さな花を咲かせていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/77/76d668fd35fc4b112a8e833431bf9a0d.jpg?1702988339)
花柱が「ハコベ」は、3本。「ウシハコベ」は5本とのこと。肉眼では、分からない。老眼鏡を掛けても分からない。虫メガネが必要なようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/66/ee95f422f2eedd03e3808bbc883ab258.jpg?1702998440)
5本あるように見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/5d/0ff5ff1e209ea5d6ada5f2c19902b3b3.jpg?1702999112)
茎の色は、「ウシハコベ」は暗紫色で、「ハコベ」は、緑色だそうです。花径は、個体差はありますが、大体7㎜位でした。
「牛繁縷」ナデシコ科ハコベ属とのこ
とです。
年々、季節を感じなくなってくるような気がしますが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/01/67f2dacd8cf60328ef229d3ae6a2a163.jpg?1702999921)
枯葉の絨毯、冬を感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/9f/3384d029c12d1670aaff226f981aa7b1.jpg?1702999993)
彼岸花の葉のようです。緑が印象的でした。