今日って、何の日か知ってましたか?
八月七日 語呂合わせで、 『はなの日』 『バナナの日』 いろいろです。
北海道では、七夕です。
昔は柳の木?(笹の木じゃないのが北海道かな?)に短冊や飾りつけをしたりしてたよ。
夕方には、浴衣を着てちょうちんをもって・・・・「ローソク出せ、出せよ・・・・」
近所の家に行って、本当にローソクをもらっていたよ。
いつの頃からか、ローソクなんてもらっても、うれしくなくなってしまった。
察してか、近所の人たちは、飴やお菓子をくれるようになってきた。
きっと、昔は、ちょうちんに灯りを点す為か、お盆前にローソクを集めようか?
そういう考えだったのかな? 今のように何でも電気に頼る生活じゃなくて、
お盆には、ご先祖様をお迎えしたり、送ったり・・・・お盆中生の火をともしていたような・・・・・
だから、お盆はお線香やローソクは、消耗するのでたくさんあっても良かったけれど・・・・
核家族化した現代では、ご先祖様を敬う対象物っていうか、改めてお祈りしたりする
仏壇などはなく、実家やお寺・お墓参りの時にしか、火を点さなくなったもんね。
最近の仏壇も電気だけど・・・・ めったに、ローソクは使わないね~
本当に生の火を使うのは、誕生日ケーキかクリスマスケーキかな~
キャンドルだって、アロマの香りを楽しむか? キャンドルの灯りでムード良く?
なんて、滅多にないよね~ ローソクの灯りのありがたさも意味も感じなくなった今日。
七夕も幼稚園の行事程度になってしまったね~。
町内会で、近くの広場や公園でやっていた、子供盆踊りもなくなってしまって・・・・
古き日本の慣わしみたいなものは、どんどん消えていくね~
不思議なことに、我が家の近所では、スーパーの袋いっぱいにおやつ集めする子供がまだいるよ。
しかも、自転車に乗って・・・・変な風習
そのときに・・・まず・・・・チャイム・ピンポ~ンを押してから 玄関で 意味も知らずに
『ローソク出せ、 出せよ~・・・・』って歌うんだよ。
もし、本当に 一人1本づつ ローソクをあげたら 怒るんだろうな~
家のまわりは、まだまだ、田舎なのかな~