黄昏人生徒然日暮らし

人生黄昏時になり今を大切に、趣味の仏像彫刻・歌声・写真・散策・読書・日記・フォトチャンネルを徒然なるままに掲載します。

初心者用スマホ教室へ

2019-09-21 | 生涯学習
スマホを購入しましたが、携帯と違い説明書だけでは理解できないことが多いので、販売会社の初心者向けの無料講座を受けることにしました。

昨日はスマホ入門で基本的な使い方を学び、他の入門講座「メール」「インターネット」「カメラ」と「地図・乗換案内」を予約しましたが、無料なので助かります。

わかり易い説明でしたがすぐに忘れてしまうので、家で説明書を読み直していますが年と共に理解力が衰えているので困ったものです。

調べ事は定額制のパソコンで調べてスマホの使用料金が上限を超えないようにしており、スマホの使い方に慣れるまでは悪戦苦闘です。

早くスマホが使いこなせるようになりたいものです。

3月の生涯学習の予定を立てる

2019-03-01 | 生涯学習
今日は来客があつたので、月に1回の歌声喫茶に出席できず残念でしたが、月末の別のうたごえの会には参加できるようです。

午後は近くの行政センターで3月の広報をもらい今月の生涯学習の講座・行事などの何に応募・参加しようかとチェックしました。

家に閉じこもっていては呆けてしまうので、できるだけ市の広報・生涯学習センター・他の行事などをチェックして行事予定表に記載し応募・参加しています。

夕刻からは仏像彫刻「弁財天」の彫の仕上げ作業に入りましたが、彫刻刀の切れが悪いので印刀数本を研ぎました、仕上げは特に研ぎがすべてなので、腕と指が痛いのですが1時間ほど研ぎに時間をかけました。

明日は天気が良さそうなので近場を散策したいと思っています。


キャベツ・ダイコンの収穫で嬉しい悲鳴

2019-01-18 | 生涯学習
昨日は農業体験の最終回で、待ちに待ったキャベツと大根の収獲日でした。

風邪もなく天気も良い中、一人3個キャベツを収獲をしたのち、前回大根を収穫した畑に残っていた大根を全部抜くようにと言われたので参加者は畑の大根の取り放題でしたが、持っていくのも大変なので10数本のみ持ち帰りました。

収穫後は、キャベツのスープを味わった後、大根・キャベツに関するクイズが10問だされ頭を捻りましたが、正解者3名には「草刈り鎌」がプレゼントされ、解散しました。

大根とキャベツは娘や近所に配りなんとか処理できました、楽しかった1年間の農業体験も終わりましたが、農業体験して農家の人たちの大変さが実感できました。

来年度も応募したいと思っています。


週3日は生涯学習で

2018-10-21 | 生涯学習
12月上旬まではコミュニテーセンター高齢者用の講座・認知症予防のための早歩きなどで週3回は参加しています。友人との健康のための鎌倉散策も月1回程度行っています。

季節の変わり目で花風邪に悩まされていましたが、内科で処方されたアレルギー性鼻炎薬を服用して良くなりましたが、また鼻水が喉に回り喉が荒れるので点鼻薬やうがいをしていますが、困ったものです。

2針縫った足の傷も経過が良く、足に当たらないようにと絆創膏のみですむようになりましたが、坐骨神経痛による足裏の軽い痺れや痛み・何かゴムでも踏んでいるような違和感の足底筋膜炎とは長い付き合いになりそうです。

昨日は義母の逝去による相続税手続きについて知り合いの弁護士に税理士を照会してもらい、事務所のある東京都心に出かけたついでに銀ブラしてきましたが、人が多く疲れるので早々に退散しました。


インディアンフルートの演奏を楽しみました。

2018-10-19 | 生涯学習
今日のコミュニティセンター主催の生涯学習は音楽室でインディアンフルートとインディアンハープの演奏会を楽しみました。幸い最前列の席が空いていたのでラッキーでした。

インディアンフルートといっても横笛でなく縦笛です、音色の違う何本か持参し曲によって使い分けていました、日本の歌も数曲参加者全員(40人)で大きな声で楽しく歌えました。

演奏は「アルハンブラの思い出」「花まつり」「コンドルは飛んで行く」「シチリアーノ」で、参加者全員も演奏に合わせ元気に歌いました。曲目は「埴生の宿」「故郷の空」「夕焼け小焼け」「里の秋」「竹田の子守歌」で最後は「ふるさと」で締めました。

大きな声で歌えてスッキリしました、帰宅後は仏像彫刻で「毘沙門天」の荒堀で鋸・ノミを使い熱中しているうちに夕刻に。

明日も良い日でありますように。

YRP(横須賀リサーチパーク)見学へ

2018-10-16 | 生涯学習
昨日はコミュニテーセンター主催の生涯学習講座で神奈川県横須賀市にあるYRP(ヨコスカリサーチパークは)内の横須賀テレコムリサーチパークを見学しました。

無線通信の歴史について係り員から説明を受けた後、展示室内を見学し説明を受けました。ペリー来航・戦艦三笠からラジオ・携帯やスマホまでの無線通信の歴史について展示品や資料を視ながら説明を受けました。

日本最大の携帯電話などの研究開発機関で産官学からなる携帯電話の研究開発拠点として造られ新たな携帯電話の実現に努力したそうです。










生涯学習講座で「振り込め詐欺」について学ぶ

2018-10-02 | 生涯学習
生涯学習講座でオレオレ詐欺について警察官から学びました。
振り込め詐欺とはオレオレ詐欺・架空請求詐欺・融資保証金詐欺・還付金等詐欺があります。
①オレオレ詐欺
  息子や孫を装い電話をかけてきます。「電車の網棚にカバンをわすれた」「知人の連帯保証人になった」「人妻を妊娠させてしまった」「会社のお金を使い込んだ」

②架空請求詐欺
 はがきや封書・インターネット等を利用して架空の事実を告げ料金を請求する。「使用料金が未納である」「登録が 解除されていない」

③融資保証金詐欺
 元々「融資」をする意思がないのに、「融資をする」かのごとく装い、融資する旨の電話や文書でさそい融資を申し込んだ 人に対して保証金等の名目で現金を振り込ます。

④下手な鉄砲も数打てば当たる。
 「犯人は騙せそうもないものは・・・・すぐに電話を切る」「犯人は携帯電話の有無を確認し持っていなければ切る」
 「犯人は相談させる時間を与えない・・相談されるとばれるので。」

④名簿が鍵です。
 「NTTの個人電話番号帳」「町内会名簿」「大学・高校の卒業生名簿」「老人会名簿」「〇〇クラブ名簿」これらの名簿が流 失し、犯人がだます相手の個人情報を使われてしまいます。

⑤オレオレの詐欺の事例
 犯行の事前準備として犯行の前日か数日前に電話をかけてきて「携帯電話の番号がかわった」
 「お祖母ちゃん〇〇〇ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇だよ、登録しておいて」こういう電話があった時は要注意!!
 これは振り込め詐欺の前兆電話、通称アポ電ですので、こういう電話があった時は要注意!!

 「電話番号が変わった」という電話の後、次の電話で「株で損をした」「会社の金を使い込んだ」「女性を妊娠差させたと 」と 、口実を告げ、お金を請求する電話が入っています。

 前兆電話が掛かってきたときは「電話を切ったらすぐに、他の家続に連絡する。」「変更前の電話番号に電話して確認する」「うその電話を警察に通報する」

最近の手口第1位
 手渡し型! 孫息子の代理人と名乗る物が現金を受け取りに来る。

被害に遭わないためのポイント
 すぐに振り込まない 一人で振り込まない 本人や家族に連絡をする。 事実確認ができない時は振り込まない!

留守番電話大作戦
 留守番電話の機能が設定されているお宅は常に留守番電話に!!
 犯人はメッセージを吹き込むと録音されてしまうので警察に聞かれたらこまるので電話を切ってしまう。

自宅を訪問してくる
 警察官・金融機関の職員を名乗る者が「あなたの口座が使えなくなるので、キャッシュカードを預かります暗証番号を教えて ください」

これから自宅へ行きます
 警察官や金融機関の者が自宅までカードを預かりに行くことは絶対にありません!!

キャッシュカード
 渡さない・暗証番号は教えない

悪質商法・うまい話にご用心
 利殖商法・送りつけ商法・押し買い商法・キャッチセールス商法・アポイントメント商法・霊視商法・催眠商法・電話勧誘販 売・マルチ(まがい)商法などがあります。
 皆さんは大丈夫ですか?

自分の財産を守るのはあなたご自身です。

以上、配布資料から掲載しました。

お互いきをつけましょう。




自立神経失調症になりやすい人

2018-09-29 | 生涯学習
一昨日は自立神経を整える「セルフメンテナンスで生き生き長生き」の講座を受講しました、講師は整体師・自律神経調律師・姿勢診断師の肩書を持つ整体院院長で、笑わされながらの2時間でした。

自律神経失調症になりやすい性格は神経質な人でストレスを抱えてしまう、周囲から神経質と言われている人は要注意です。なんでもきちんとしていないと気が済まない・心配事が絶えない・周囲からの目や評価が気になる性格だそうです。

自律神経失調症になりにくい性格は細かいことにこだわらない・まわりからどう思われようと気にならない・ミスがあってもすぐに前向きの気持ちになれる性格だそうです。

自律神経のバランスが崩れる原因は、プレッシャー・長時間労働・睡眠不足・人間関係・通勤・パソコンなどだそうで、症状は身体機能低下・冷え性・発熱・めまい・耳鳴り・喉の詰まり違和感・手足のしびれ・心臓系の症状・精神不安定・感情不安定・集中力欠如・不眠症などだそうです。

最期に足のツボ・特に耳のツボなどを受講者一同も実践し、2時間はあっという間に過ぎました。

爆笑でも悲しい?

2018-09-18 | 生涯学習
高齢者のための防犯講座の資料に「18歳と81歳の違いについて(笑点から)」の記事も掲載されており、防犯・オレオレ詐欺講座の合間に講師が読み上げると高齢の受講生爆笑の連続でしたが、深く考えさせられる内容も含まれています。

*道路を暴走するのが18歳、逆走するのが81歳
*心が脆いのが18歳、骨がもろいのが81歳
*恋におぼれるのが18歳、風呂で溺れるのが81歳
*まだ何も知らないのが18歳、もう何も覚えていないのが81歳

*自分探しの旅に出るのが18歳、出かけたままわからなくなって皆がさがしているのが81歳
*東京オリンピックに出たいのが18歳、東京オリンピックまで生きたいとおもうのが81歳
*恋に胸をつまらせるのが18歳、餅を喉につまらせるのが81歳

以上を読み上げると私も含め参加者の皆さんも爆笑でしたが、反面いづれそうなるかもしれない悲しい現実をついています。、そうならないためには趣味・生涯学習などで頭を、散歩や体操などで体を動かして、元気で長生き(ピンピンコロリ)したいものです。


生涯現役講座第1回受講

2018-09-12 | 生涯学習
先週は抽選で受講が決まった市のコミュニティーセンターのエルダー学級にバスと電車を乗り換えて参加しました。全10回の第1回は「あなたは大丈夫?今どきの詐欺と防犯の話」で警察の地域安全課の職員から先ごろ多い高齢者を狙ったオレオレ詐欺などの手口などをわかり易い説明を受けました。

明日の第2回目は「あなたにもできるマジックに挑戦」ということで楽しみです。今日は疲れて眠いのと胃がもたれるのでこの辺で