黄昏人生徒然日暮らし

人生黄昏時になり今を大切に、趣味の仏像彫刻・歌声・写真・散策・読書・日記・フォトチャンネルを徒然なるままに掲載します。

弁才天

2019-04-26 | 仏像彫刻
木曽檜材を使用し全高18cmの弁才天(弁財天)を彫りました、写真を見ながらの彫でしたが勘違い・読み間違い・天衣の透かし彫りによる割れなどがあり彫るの止めようかと思いましたが、今後の勉強・戒めとして最後まで彫り残すことにしました。

七福神で紅一点の弁才天はインドで河川の女神だったそうで、知恵・能弁・学芸上達・福徳豊穣子宝の神となったそうですが、日本に伝わり金運海運の神として信仰されました。

出世や学問・音楽の上達祈願に参拝する人が多いが、女神なので嫉妬深く男女の仲を引き裂くと言われているのでカップルでの参拝は要注意だそうです。


彫刻刀の研ぎで半日終わる

2019-01-30 | 仏像彫刻
弁財天を彫っていますが、彫刻刀の切れが悪いので昨日の午後は彫刻刀の研ぎで終わる。

現在一番使っている印刀・丸刀10数本程が切れが悪くなってきたので、荒砥用の砥石で研いだ後に細めの砥石で研ぎ、最後に仕上げ用の電動研ぎ機で研ぎました。

彫刻刀は色々なサイズ・形状なものがあり60本ほど持ってはいますが、普段使うのは20本程度です、切れが悪くなると無駄な力も入れるので手を切ることにもなるので研ぎは大切ですが研ぎは苦手です。

手を切るのは不注意で決まったところに彫刻刀を置かないで、無意識に触ってしまいケガをすることが多いので注意していますが、時々は手に絆創膏を貼ることもあります、困ったものです。


おおまかな形が出てきました。





写経と仏像彫刻と懐メロで過ごす。

2019-01-24 | 仏像彫刻
仏像彫刻を彫るまえに写経で心を落ち着かせるために始めましたが超悪筆なので悪戦苦闘しています、始めてから5日目になりました。
筆を使うのは無理なので普通の筆ペンで始めましが太すぎ細字を書くのが難しいので、細字用の2種類の筆ペンを購入し試してみました、具合が良いのでこれで続けたいと思います。

昨日も写経をしてから制作中の弁財天坐像を彫り始めました、このところ面倒な諸事が多く落ち着かないのですが、仏様を彫っているときは心が落ち着きます。

数枚の写真を基に彫っているのですがどのように彫るのかで迷うことが多く、ミスも多いので修正するのに頭を悩ませています。

仏像彫刻後は気分転換に好きな懐メロをギターの弾き語りをし声を出したのでスッキリしました。

写仏を始めようか懐と思案中

2019-01-10 | 仏像彫刻
昨日は、仏像彫刻のまえに般若心経を写経しました。

仏像彫刻の本の中には般若心経を唱えてから彫りに入るようにとあります、心を落ち着かせるためには良いのですが彫を急ぐために省略してしまうのですが、神経を集中させるためにコピーした手本に筆ペンでなぞり書きしました。

以前、何回か試みたのですが毎回途中で終わってしまいましたが、昨日は集中することができ最期まで書き写すことが出来ましたが、凡人ですので次回はどうなることやら。

仏像彫刻の彫の向上のためには、心穏やかに集中できるように写仏をして滑らかな線や流れを彫るお手本になるのかと思い以前に購入しておいた写仏・写経の本を視て始めようかなと思ってはいるのですが、筆・硯・文鎮・画仙紙・顔彩他必要なのですが、先立つものがないので考慮中です。

色々と興味を持っていることは多いのですが、一番の問題は資金そして長く続くかどうかが問題です。

今日も寒いですね、健康に留意して良い一日になりますように。

毘沙門天を彫っています

2018-12-12 | 仏像彫刻
毘沙門天を経費削減のため檜材より安価な楠材で彫り始めて1月近くなり荒彫りから中彫りに入っています、春までには彫りあげることを目標に彫っていきたいと思います。

楠材は毘沙門天を彫るには適するとのことなので本を参考に彫り始めましたが楠材が硬いので彫るのに苦労しています、以前不動明王を2体彫った時には硬さはあまり感じなかったのですが、今回は力を入れるので指や腕が痛むので特に硬く感じます。

初めての天部を彫るので、迷い頭を捻りながら数枚の写真・図面と格闘しています、頭部は中彫りの最期に彫ります。

今日は雨で寒いので外に出たいとゆう気にもならなく用事もないので家でラジオを聞きながら毘沙門天と向き合いたいと思います。







仏像彫刻展へ。

2018-10-13 | 仏像彫刻
本日は大雄山最乗寺の仏像彫刻展のため出かけました、じっくりと素晴らしい作品を拝観しました。

私のブログに「大雄山の大天狗」名でコメント頂いた方に本日お会いできるかと思い、展示会場にいた男性4・5人の係りの方に尋ねましたが解らないとのことでした。

ちなみに大雄山のブログを担当している人は「私ではないので別の人でしょう」とのことでした、残念。

教室の方を見学させていただき作務衣を着ていた方に説明していただいた後、腰掛けて10分ほど見学していましたが生徒さんも少なく雰囲気なども解らないので帰路に着きました。

来月に紅葉見物もかねて教室に再訪したいと思います。














仏像彫刻作品展に

2018-09-25 | 仏像彫刻
神奈川県南足柄市の大雄山最乗寺の尚宝殿で「仏像彫刻を彫る教室」の作品展が開催されています。
9月22日から10月13日(土)まで9時から15時まで(14時30頃までに入場)最終日の午後は撤収なので、ゆっくり見ることはできないので別の日をと進めています。なお入場料・拝観料は不要だそうです。
なお、アクセス等は寺のホームページ等を参照願います。

私もブロ友からお誘いのメールが入ったので最終日に参拝・教室見学も兼て午前中に出かける予定です、色々な作品展を見ると勉強になりますので楽しみにしています。

今日は朝から雨、明日も雨のようで外出がおっくうになります。


大日如来坐像完成の記事修正再掲載しました。

2018-09-16 | 仏像彫刻
10日の日に大日如来完成の投稿をしましたが、写真に不具合があったので修正している際に誤って記事まで削除してしまったので本日15時過ぎに再掲載しました。


大日如来坐像蓮華座舟形光背付きがどうにか彫りあがりました、今の私の技術では精一杯なので取りあえず完成としましたが不満点・問題点はありますので今後の反省としたいと思います。

大日如来は本体・足膝・智拳印と腕部分を寄木造で作りましたが、特に智拳印を結ぶ手と腕を胴体の肘の部分と合わせるのに苦労し腕から手の部分を何回か彫り直しました。

次回は檜材等が高価なので年金生活者の小遣いでは蓮華座光背付きでは予算が厳しいので、しばらくは立像や癒し系の小仏を彫りたいともかんがえています。

仏像彫刻の教室などに入りたいのですが資金的に余裕がないので本とインターネット・作品展などにでかけ学んで6年目です、今月下旬にはメールで誘いを受けている県内の仏像彫刻の会の作品展に出掛けて学んできたいと思っています。


桧材使用寄木造   仏像高さ140mm  全高300mm  


大日如来坐像を再チェックしています。

2018-09-06 | 仏像彫刻
1月中旬から彫り始めた大日如来坐像がもう少しで彫り上がります。

今までの座像とは違い小さいので細かい作業の連続となり、特に難しかったのは難しい智拳印を結ぶ手と腕の部分を別に彫り胴体に接続させるのが難しいので何本か彫ってはやり直しをし時間がかかりました。

途中からは娘の出産のための一人暮らし・義母の大往生に伴い強欲非道の姻族との相続争い・信頼尊敬していた懐メロクラブの会長の急死などにより神経性胃炎になり通院などで心穏やかにして仏像彫刻にかかれなかったのかミスが相次ぎましたがどうにか形になりました。

完成を急ぐあまりに見えるところが見えなくなってしまうので時間をおいて見直す方が良いとの事なので、舟形光背・蓮華座が完成したので大日如来坐像を再チェックし整えています。





舟形光背が彫り上がりました。

2018-09-02 | 仏像彫刻


ふき蓮華座・敷茄子・反り花・上框・中框・下框の上に舟形光背が完成しました、細い細かいので力を入れると欠けてしまうので難儀しました。

高さ222mmと小さく、以前彫ったのは320mmだったのであまり悩まなかったのですが、1mmほどの円形などの彫にはお手上げでした。

本日は、すでに彫り上がっている大日如来坐像の細かい箇所の調整・見直しをしています。