所有する全てのバイクに取り付けたいとこですが費用もありますので一番必要そうな通勤カブに取り付けます。

ちゃんと作動するか確認の為。

ACC電源から取るようなので探します。

一つ見つけたので線を割り込ませ。

仮配線して。

作動確認。

大丈夫ですね、ではカバー類を取っ払って本格的に配線しましょう。

と言うとすんなりやってるようですが実際は試行錯誤して、あちこち擦り傷作りながらやってるんですよ。
せっかくカバーを外したのでアクセルの遊びを調整します。

私は遊びが少ない方が好みなんです。クッと開けた瞬間にグッって加速した方が運転が楽ですからね。配線をなるべくカバー内に収め取り付け完了。
フロントカメラはここに。

リアはここへ取り付けました。

配線の露出はここと。

ここだけに収まりました。

しかしこっちが大変な状況に。

箱の中とはいえ余りに酷い。どぎゃんかせんば。とりあえず手持ちの滑り止めシート敷いて。

100均でカーペットと工具類入れるやつ買って。

一応すっきりしましたね。モニターはここにしました。

作動状況確認に為にもライダーから見える位置がいいんですがバーハンドルじゃないと難しくてここで妥協です。キーONにして身支度してれば確認は出来ますので。
今日の遺言。
相手のある事故で私が死亡し、相手が「バイク側の無謀運転だった」みたいな主張してたら私が如何にビビリで自分から死ぬような運転は絶対してないはずだって警察に言うようにお願いしてあります。
分かってる。出先でちょっと足切って救急車呼んだあれとか歯医者さんが「麻酔はいらないかな~」って言ってるのに絶対打って下さいって言って笑われてたやつね。
ん~~~そうじゃないんだけどな~。

ちゃんと作動するか確認の為。

ACC電源から取るようなので探します。

一つ見つけたので線を割り込ませ。

仮配線して。

作動確認。

大丈夫ですね、ではカバー類を取っ払って本格的に配線しましょう。

と言うとすんなりやってるようですが実際は試行錯誤して、あちこち擦り傷作りながらやってるんですよ。
せっかくカバーを外したのでアクセルの遊びを調整します。

私は遊びが少ない方が好みなんです。クッと開けた瞬間にグッって加速した方が運転が楽ですからね。配線をなるべくカバー内に収め取り付け完了。
フロントカメラはここに。

リアはここへ取り付けました。

配線の露出はここと。

ここだけに収まりました。

しかしこっちが大変な状況に。

箱の中とはいえ余りに酷い。どぎゃんかせんば。とりあえず手持ちの滑り止めシート敷いて。

100均でカーペットと工具類入れるやつ買って。

一応すっきりしましたね。モニターはここにしました。

作動状況確認に為にもライダーから見える位置がいいんですがバーハンドルじゃないと難しくてここで妥協です。キーONにして身支度してれば確認は出来ますので。
今日の遺言。
相手のある事故で私が死亡し、相手が「バイク側の無謀運転だった」みたいな主張してたら私が如何にビビリで自分から死ぬような運転は絶対してないはずだって警察に言うようにお願いしてあります。
分かってる。出先でちょっと足切って救急車呼んだあれとか歯医者さんが「麻酔はいらないかな~」って言ってるのに絶対打って下さいって言って笑われてたやつね。
ん~~~そうじゃないんだけどな~。