今まで使ってるユピテルナビはバイク用に作られてない事もありますが私には不満だらけでした。それでもないよりは100倍便利なので使ってましたがさすがに古くなったのと電圧変化で電源が落ちるのが面倒になったので次を探します。絶対条件はユピテル以外。次はナビがなくてもどうにかなる自信はあるので価格と到着距離、到着時刻表示が大きい事。その次は買ってみなきゃ分からないですが高速の乗り降りで勝手に拡大表示にならない事。これだけです。この、高速の乗り降りで勝手に拡大表示になる機能自体は便利だと思いますがずっとこのままになるのが使い辛いし再設定とかがめんどくさいんですよ。
そんな基準で選んだのはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/21a1a3be1f59b88ef15cd4eddb818673.jpg)
怪しげな中華製ですが意外にも中華製に裏切られた経験は少ないです。少ないだけで当然ありましたが価格を考慮すればそれでもいいかなって。しかし知恵が足りずに7インチサイズの「大きさ」に思いが及んでませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/6edd2160263e0f04c876f887347f7f4b.jpg)
7インチでけ~! こんなん取り付けられるんか? と後悔しましたがとりあえずユピテルで使ってた電源を繋いでみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/eea9cf0ab7d090612ce6af522296c39e.jpg)
使えるじゃないですか。これはラッキー。じゃ、やってみますか。ナビホルダーの形状からこれを固定するのがベストでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/1528bf4651fefa98b266666444500a28.jpg)
現物を持参しホームセンターを楽しく物色してたらこんなんがあったのでこれでやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/b1d8f519e299752fd864084676d78241.jpg)
とりあえずユピテルの位置で確認すると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/1fd024a6704099db693cf71cf18a775f.jpg)
7インチでけ~! これじゃインジケーター類も見えないので工夫します。文字にすると簡単そうですがミラーのステーが絶妙に邪魔だったりして試行錯誤の末、やっとこの位置に辿り付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/b8afd40b79f0be87afc3e1086fc74006.jpg)
ちなみに奥に見えてる前輪の歪んでる自転車が妻のでして「ここは譲らないからね」の場所だったりします。今日は気温が低めでバイク日和だったのでタンデム予定です。ついでに実走確認したかったのでナビの取り付けが間に合って良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/68b69aa6d6d994fda0ece0bc944e3da8.jpg)
タンデムでくれちうどんまで走って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/0c815d4634bff76cb87df728964af113.jpg)
美味しく食べましたがナビの取り付けには問題がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/767f99ece17911e7a2f4d73f77336a82.jpg)
ホームセンターで買ったここの締め付け不足で下にずれてしまいます。ナビ本体が重いしコの字ステーの剛性もあり過ぎるし表面ツルツルの金属じゃ当然の結果でしょう。なので「ボルトで固定」から「アームの引っかかり」でずれないようにしてみますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/c3e5fb41d616b2590854bbeea367ce2e.jpg)
ステーでは調整しきれなかったのでゴム板を挟んでみました。手でグイグイ押してもこれ以上下がらないので一応、完成とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/b8afd40b79f0be87afc3e1086fc74006.jpg)
今日の良かった。
確認ツーリングに行かなきゃ。
で終われば本当に良かったのですが実は「画面が暗い」って致命的な欠点がありました。このナビには明暗の調整機能がないのですよ。今日は曇り空だったのでうっすらと見えましたが晴れてたら全く見えないでしょう。もちろん車内であればちゃんと見えますので私の選択ミスですね。でもいいんですよこれで。激安なんだから。
そんな基準で選んだのはこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a1/21a1a3be1f59b88ef15cd4eddb818673.jpg)
怪しげな中華製ですが意外にも中華製に裏切られた経験は少ないです。少ないだけで当然ありましたが価格を考慮すればそれでもいいかなって。しかし知恵が足りずに7インチサイズの「大きさ」に思いが及んでませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/0d/6edd2160263e0f04c876f887347f7f4b.jpg)
7インチでけ~! こんなん取り付けられるんか? と後悔しましたがとりあえずユピテルで使ってた電源を繋いでみると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/7b/eea9cf0ab7d090612ce6af522296c39e.jpg)
使えるじゃないですか。これはラッキー。じゃ、やってみますか。ナビホルダーの形状からこれを固定するのがベストでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e6/1528bf4651fefa98b266666444500a28.jpg)
現物を持参しホームセンターを楽しく物色してたらこんなんがあったのでこれでやってみます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/39/b1d8f519e299752fd864084676d78241.jpg)
とりあえずユピテルの位置で確認すると。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/66/1fd024a6704099db693cf71cf18a775f.jpg)
7インチでけ~! これじゃインジケーター類も見えないので工夫します。文字にすると簡単そうですがミラーのステーが絶妙に邪魔だったりして試行錯誤の末、やっとこの位置に辿り付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/b8afd40b79f0be87afc3e1086fc74006.jpg)
ちなみに奥に見えてる前輪の歪んでる自転車が妻のでして「ここは譲らないからね」の場所だったりします。今日は気温が低めでバイク日和だったのでタンデム予定です。ついでに実走確認したかったのでナビの取り付けが間に合って良かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/29/68b69aa6d6d994fda0ece0bc944e3da8.jpg)
タンデムでくれちうどんまで走って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/79/0c815d4634bff76cb87df728964af113.jpg)
美味しく食べましたがナビの取り付けには問題がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/49/767f99ece17911e7a2f4d73f77336a82.jpg)
ホームセンターで買ったここの締め付け不足で下にずれてしまいます。ナビ本体が重いしコの字ステーの剛性もあり過ぎるし表面ツルツルの金属じゃ当然の結果でしょう。なので「ボルトで固定」から「アームの引っかかり」でずれないようにしてみますが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/8c/c3e5fb41d616b2590854bbeea367ce2e.jpg)
ステーでは調整しきれなかったのでゴム板を挟んでみました。手でグイグイ押してもこれ以上下がらないので一応、完成とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f2/b8afd40b79f0be87afc3e1086fc74006.jpg)
今日の良かった。
確認ツーリングに行かなきゃ。
で終われば本当に良かったのですが実は「画面が暗い」って致命的な欠点がありました。このナビには明暗の調整機能がないのですよ。今日は曇り空だったのでうっすらと見えましたが晴れてたら全く見えないでしょう。もちろん車内であればちゃんと見えますので私の選択ミスですね。でもいいんですよこれで。激安なんだから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます