陽が短くなって最低気温も一桁になりつつあります。いよいよキャンプシーズンがやって来ましたのでキャンプに備え湯たんぽの積載場所を作ります。湯たんぽより使い捨てカイロの方が私には良さげでしたが湯たんぽをテント内の暖房器具にならないかと思いましてね。ですが湯たんぽをリアボックスの中に入れるともの凄く邪魔なんです。固形物であんな形だから収まりが悪くて無駄な空間が出来てしまうんです。それで日々ボックスの外に乗せられんかな~って仕事中に妄想してましたらやってみたい事を思いついたので実行します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/32d2bc58d0d5752e34644f3430b7c3c4.jpg)
こんなアングルを想定してて、無ければ買うつもりでしたがあったんだなこれが。しかも2つも。これをボックスのここに固定して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/7f086ab9cf697c089c45616730cc3ad9.jpg)
ゴムバンドをここに固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/9515382e8b3a97e327a6690922521677.jpg)
これでワンタッチ、とはいきませんがゴニョゴニョやれば湯たんぽを積載出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/06715c5ea24a6f8539c17f3e36cca262.jpg)
作者の意図としては振動で湯たんぽが暴れても落下しない最低限の保持はしたつもりです。ゴムバンドが切れた時は諦めましょう。
炭も準備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/43e3411acaa44786235eb73f1b4bcdc7.jpg)
備長炭とかオガ炭とかの方が持ちも火力も優れてますが私のキャンプにはこれがちょうどいい。調理の網焼きには木炭が使いやすいのでこれの買い置きも考えましたが保管場所と積載を考えたら割高ですが現地で調達した方が良さそうです。これは使用量もあるので検証しましょう。
次はシュラフのインナーシーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/976b7341f007dc0345c314e0fdf3468f.jpg)
比較対象がないのであれですが片手に乗る程度のコンパクトさです。保温効果もありそうだし洗濯機で洗えるので試してみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/c2e644b0b1d82fe7d6aed52f2dce4303.jpg)
シュラフと一緒に干して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/b47ee1daf46e737e037d4d345dfb1fed.jpg)
キャンプに備えます。
今日の良かった。
今期もキャンプ行きまっせ~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/51/32d2bc58d0d5752e34644f3430b7c3c4.jpg)
こんなアングルを想定してて、無ければ買うつもりでしたがあったんだなこれが。しかも2つも。これをボックスのここに固定して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/56/7f086ab9cf697c089c45616730cc3ad9.jpg)
ゴムバンドをここに固定します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b6/9515382e8b3a97e327a6690922521677.jpg)
これでワンタッチ、とはいきませんがゴニョゴニョやれば湯たんぽを積載出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/65/06715c5ea24a6f8539c17f3e36cca262.jpg)
作者の意図としては振動で湯たんぽが暴れても落下しない最低限の保持はしたつもりです。ゴムバンドが切れた時は諦めましょう。
炭も準備しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/43e3411acaa44786235eb73f1b4bcdc7.jpg)
備長炭とかオガ炭とかの方が持ちも火力も優れてますが私のキャンプにはこれがちょうどいい。調理の網焼きには木炭が使いやすいのでこれの買い置きも考えましたが保管場所と積載を考えたら割高ですが現地で調達した方が良さそうです。これは使用量もあるので検証しましょう。
次はシュラフのインナーシーツ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/21/976b7341f007dc0345c314e0fdf3468f.jpg)
比較対象がないのであれですが片手に乗る程度のコンパクトさです。保温効果もありそうだし洗濯機で洗えるので試してみたくなりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/d5/c2e644b0b1d82fe7d6aed52f2dce4303.jpg)
シュラフと一緒に干して。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/df/b47ee1daf46e737e037d4d345dfb1fed.jpg)
キャンプに備えます。
今日の良かった。
今期もキャンプ行きまっせ~。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます