没後12年 絵師 斎藤三郎の世界
(東京本店)が開催されました。
期間は、2008年3月17日(月) - 28日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/d63c305b69f41a9dfe44d14a23cf9746.jpg)
<イタリア風景>
自ら絵師と名乗り職人技を誇った斎藤三郎先生が亡くなり、丁度
12年が経ちました。本日が命日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/b7a0e10f3b70c3f27b23d3babc4bfe97.jpg)
斎藤三郎「夏草」 120F 第70回二科展出品
たえずスケッチ・ブックを携え、眼に映るものすべてを描き続けました。
とくに晩年は、スペインのフラメンコ、セビリヤの祭り、風景、裸婦を描
き、その名を洋画壇で高めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/0ffad89afa2b687403125fdbd31d025e.jpg)
斎藤三郎遺作展ご挨拶 斎藤由比 (長女)
このたび、未発表の水彩画を中心に油彩画を含め50余点を展示し絵師、
斎藤三郎先生の面目を拝見できるのを楽しみにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/5d13d31b7e5ed59a8653d70c1de17da2.jpg)
オープニングパーテイ風景 日動画廊本店(銀座)
日動画廊本店へのお問合せはこちらまで。
午前10時 - 午後7時・日曜、祭日休廊
(土曜日は午後5時30分・最終日は午後4時まで)
日動画廊本店 山手線有楽町下車、5分。
住所:東京都中央区銀座5-3-16
電話03(3571)2553
*<日動画廊HPよりの情報>
斎藤三郎プロフィール
【斎藤三郎】1917年 埼玉県熊谷市に生まれる。
1940年 東京物理学校を中退して出征。戦地で画家になることを決意し、
多数のデッサンを描く。
1946年 二科展に初入選。1990年 勲四等瑞宝章受賞。二科会員。
内閣総理大臣賞、埼玉文化賞受賞など。 1996年没。享年78歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/90e9f4c80908959941896d1ae8c80d2b.jpg)
<画家の仲間で記念写真>
ホームページ
公式サイト油絵町田譽曽彦の世界はこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/f7b892e4664125565adba07c11aa6673.jpg)
<豪州での長友さんと町田でワンショット>
(アルベルト譽)
(東京本店)が開催されました。
期間は、2008年3月17日(月) - 28日(金)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/78/d63c305b69f41a9dfe44d14a23cf9746.jpg)
<イタリア風景>
自ら絵師と名乗り職人技を誇った斎藤三郎先生が亡くなり、丁度
12年が経ちました。本日が命日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/02/b7a0e10f3b70c3f27b23d3babc4bfe97.jpg)
斎藤三郎「夏草」 120F 第70回二科展出品
たえずスケッチ・ブックを携え、眼に映るものすべてを描き続けました。
とくに晩年は、スペインのフラメンコ、セビリヤの祭り、風景、裸婦を描
き、その名を洋画壇で高めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/86/0ffad89afa2b687403125fdbd31d025e.jpg)
斎藤三郎遺作展ご挨拶 斎藤由比 (長女)
このたび、未発表の水彩画を中心に油彩画を含め50余点を展示し絵師、
斎藤三郎先生の面目を拝見できるのを楽しみにしています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4b/5d13d31b7e5ed59a8653d70c1de17da2.jpg)
オープニングパーテイ風景 日動画廊本店(銀座)
日動画廊本店へのお問合せはこちらまで。
午前10時 - 午後7時・日曜、祭日休廊
(土曜日は午後5時30分・最終日は午後4時まで)
日動画廊本店 山手線有楽町下車、5分。
住所:東京都中央区銀座5-3-16
電話03(3571)2553
*<日動画廊HPよりの情報>
斎藤三郎プロフィール
【斎藤三郎】1917年 埼玉県熊谷市に生まれる。
1940年 東京物理学校を中退して出征。戦地で画家になることを決意し、
多数のデッサンを描く。
1946年 二科展に初入選。1990年 勲四等瑞宝章受賞。二科会員。
内閣総理大臣賞、埼玉文化賞受賞など。 1996年没。享年78歳。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/21/90e9f4c80908959941896d1ae8c80d2b.jpg)
<画家の仲間で記念写真>
ホームページ
公式サイト油絵町田譽曽彦の世界はこちらから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/86/f7b892e4664125565adba07c11aa6673.jpg)
<豪州での長友さんと町田でワンショット>
(アルベルト譽)