
初めてビーツの種をまいてから6年。
去年 はじめて200㌘の念願のサイズを収穫してから なんとなくコツを掴んだ。
この陽当りの悪い通路
深いプランター
どんどん間引いて株間を開ける


少しずつ大きくなる。
一番最初に植えた時の記録を読んでみたら
最後の収穫は8/4日。
小さなプランターに3個植えて、大きくならないって愚痴りながら栽培を終えてる。
違うんだよ
よそは70日くらいの栽培で終わるけどね、我が家ではここから年末にかけてグングン太るんだよ。
と 教えてあげたいな。
同じ株間で同じ条件なのに なぜか太らなかったチビ玉ビーツを抜いた。

プランターの中には残り5個。
今日は食べる輸血と言われる栄養満点のビーツでピンクのポテトサラダを作った。

2019年に 秋の種まきがいいんだよ とすすめられて9月に種まいたけど、
寒くてうまく育たなかった。
それでもう9月の種まきはやらないけど、
そのかわりビーツを抜かずに冬まで残したら 去年の年末にとうとう目標の200㌘が採れたというわけ。
これには 苦土石灰で土をアルカリにしたり、たまに油かすをあげたりと、ちゃんとお世話したのも良かったんだろうな。
•••ということで
今年も残りの4ヶ月、たまに思い出して苦土石灰と油かすをあげようっと。