enjoy pension life

定年退職後を楽しく過ごす
1.水彩画
2.家庭菜園 
3.家庭の省力

サツマイモの蔓、野焼き諦め、焼却場へ持ち込み

2023-12-19 18:04:05 | 家庭菜園

・2023/12/19

 

「サツマイモの蔓の処分」

・今日は、サツマイモの蔓を、畦道に細長く並べて、乾燥していましたが、年内に処分を済ませようと思い、一輪車で、野焼きの場所へ移動して、焼却するように積み上げました。 そして古新聞を丸めて、蔓を積み上げた底部に、周囲をやや均等に5カ所に押し込みました。そしてマッチで新聞紙に火を点けて、燃やし始めましたが、芋の蔓には殆ど、火がつかないで、新聞紙が燃えつきるだけで、燃焼は継続出来ませんでした。芋の蔓は、茶色く見えるので、よく乾燥していると思っていましたが、先日の雨で、再度、濡れているようで、野焼きを継続することは出来ませんでした。

・仕方なく、野焼きは諦めて、市の清掃センターへ持ち込むことにしました。そして、持ち込む場合は、市の所定のごみ袋に入れる必要は無く、透明な45ℓの袋に入れました。9袋の袋になんとか詰め込み、市の清掃センターへ持ち込むと、係りの人に、野焼きはせずに、市の清掃センターへ持ってきて処分してください。と言われました。(持ち込み料はある程度までの重さなら無料です、我々の出す量なら、いつも無料の範囲のようです。)

・さつま芋について、来年度に向けての反省:

1.植えつける品種は、甘くて美味しい品種とする。今年は、鳴門金時と安納芋でした。

2.さつま芋が大きくなりすぎる。(今年の場合、人頭より大きくて、数が少ない。)生育途中で、試し掘りを行い、そこそこの大きさになると、収穫する。

3.蔓も長く伸ばさないで、折り返す。

4.収穫した後の蔓は、清掃センターへ持ち込む。

 

「三木山森林公園へ散策に出かけました。」

・夕方、三木山森林公園へ散策に出かけました。雨が、少し、パラパラと落ちていましたが、それ以上、降ることは無く、気にせずに、散策出来ました。

・途中でコブシの木のところにやってきました。こぶしの木の幹は、辺りが、少し暗くなっても、幹が白く見えるようです。

(こぶしの木の幹)

 

「ミツバチの巣」

・今日は、ミツバチの巣箱が、置いてあるのに気づきました。 一緒に、教育センターで日本語のボランティア活動を行っている方が、ここで、ミツバチのボランティア活動を行っていると聞いていましたが、初めて、巣箱を見つけました。(彼は、日本語ボランティアは昼の部に変更したので、最近、会うことはなくなりました。)また、会う機会があれば、ミツバチのボランティア活動の状況を聞いてみたいと思います。

(ミツバチの巣)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする