こんにちは。
27日に年内最後の稽古が終了。
毎度の事ながら、各級に必要な稽古内容を与えていますが、
敬志会では比較的早い段階から、号令がけや、
全体をまとめる能力が育つようにも働きかけをしています。
そしてある程度上級になると、それまで培ってきた知識と技術を
下の級の仲間に“教える(伝える)”段階にきます。
人に伝える事で、自らの中での復習と、足りない部分への気付きもあり
効果的な稽古になります。
どうやったら相手に伝わるか。
伝え方は人の数だけあるので、自分で伝えやすい方法を考え
実際に試していく。
この段階では立ち位置も視点も、教えられる時とは違い
場を自分で考え、自分で創り上げて行くトレーニングになるので
とても有意義な稽古になるのだが・・・
号令にしろ、教える役割にしろ、生徒がその意義を理解していないと
逆効果になってしまう危険性があるので、個々の見極めは必要。
人に言われた事しか出来ないか、自分で考えて動けるか!?
その境目を考えさせられた年末でした。
今年一年お疲れさまでした。
来年もよろしくお願い致します。
押忍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/da/5b2d510df3919ac78deb41e1632d485d_s.jpg)
27日に年内最後の稽古が終了。
毎度の事ながら、各級に必要な稽古内容を与えていますが、
敬志会では比較的早い段階から、号令がけや、
全体をまとめる能力が育つようにも働きかけをしています。
そしてある程度上級になると、それまで培ってきた知識と技術を
下の級の仲間に“教える(伝える)”段階にきます。
人に伝える事で、自らの中での復習と、足りない部分への気付きもあり
効果的な稽古になります。
どうやったら相手に伝わるか。
伝え方は人の数だけあるので、自分で伝えやすい方法を考え
実際に試していく。
この段階では立ち位置も視点も、教えられる時とは違い
場を自分で考え、自分で創り上げて行くトレーニングになるので
とても有意義な稽古になるのだが・・・
号令にしろ、教える役割にしろ、生徒がその意義を理解していないと
逆効果になってしまう危険性があるので、個々の見極めは必要。
人に言われた事しか出来ないか、自分で考えて動けるか!?
その境目を考えさせられた年末でした。
今年一年お疲れさまでした。
来年もよろしくお願い致します。
押忍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/33/da/5b2d510df3919ac78deb41e1632d485d_s.jpg)