下山日和

登るのに一生懸命で見えなかった景色が見える下山のとき。
人生も下山のとき、ゆとりも生まれなにが見えるのか楽しみ~!

平成最後の十種ヶ峰

2019-04-29 19:17:53 | 

十種ヶ峰のヤマシャクヤクのつづき~、平成最後の十種ヶ峰山頂、標高988メートルからの展望~。

遠く弟見山と莇ヶ岳の連なり(中央)、今年はカタクリを観に行けなかった。

下山時に歩くルート、ササ原の山ろく広場を望む~。

平成の半ばに始めた山歩き~、平成の時代は激務が続いたが山歩きに癒され、助けられた~。

さて、この時期は一方通行なので下山ルートは異なっている~。

登山口の神角集落を見下ろしながら下って行く。

山頂を振り返る~、一等三角点のあるこの十種ヶ峰には20回は来た。

神角ルートを下っていく。

ササ原から山頂を展望~。

ここから樹林帯をひたすら下る。

視界が開けると神角集落へ下山完了~。

ふつうなら通行NGのあぜ道を近道として開放、地元の方々のおもてなしに感激~。

石州瓦の赤い屋根と山の緑とのコントラストが美しい田園風景をつくっている。

あぜ道から再び山頂を展望~。

登山口から山頂を眺めながら平成の十種ヶ峰に別れを告げる~、遊んでくれてありがとう!

「令和」の時代が来てもよろしく~。