風と花とわたし 〜

日常のささやかな喜びの輪を広げて・・・RING、リング♪ ring!

半年前のこと

2011-09-11 23:53:00 | 日記

9月11日 快晴  


今日の月  
       

さっき、ふらりとコンビニに行くと

 

「お月見うさぎ 」が 一足先に購入♪ 



一旦秋の訪れを感じた脳には、

ここ数日の暑さ 順応できないようで・・・・

もっと、眠りたい   

だる―い

みなさんは 大丈夫ですか?    




半年前の今頃は、携帯は繋がらず、

帰宅難民になり、余震が続く中、

独りで寒くて寒くて。 

暗がりを見詰め朝が来るのが待ちどうしかった。

その頃、気仙沼では、

巨大津波から更に津波火災が起こり、

湾も市内も火の手があがり、

火は広がり燃え続け、

屋根から屋根をつたい逃げていた人達がいた。

その火災が鎮火するには、二週間かかった。 

原因は、プロパンガスからのガス漏れだった。

湾内でも、3キロに渡り火の手が。

フェリ―で30分の大島へも。 

海水を含んだ瓦礫、木が何故燃えたのか。 

それは、コンビナ―トから流れ出した重油に、

木がロウソクの芯のような役目となったから。


そして、明治、昭和と津波の被害にあっている

岩手県のリアス式海岸を有する田老町では、

昭和8年に作り始め、半世紀に亘って作り上げた

世界に類を見ない二重の防波堤が、

第2波の巨大津波によってあっけなく壊され、

町は飲み込まれてしまった。

充分な備えがあると過信したことも

被害が大きくなった原因だと町の人達は語っていた。


以上は、今日NHKで放送されていた番組から

知ったことです。 

ボランティアへ気仙沼と大島へ

行かせていただいていたけれど、

みなさん、詳しいことはお話にならなかったんですね。

「 こころに仕舞っている 」とおっしゃっていることが、

今日番組を通してよく分かりました。


私でさえ、連休中はどこに行く気にもなれず、

唯一、映画館に行った時、

これから映画が始まると暗くなった途端、

職場で長い廊下の左右の非常扉が閉ったあの、

バン! バン! という物凄い音が思い出され、

胸が「 ドクンッ!! 」と音を立て、

閉所恐怖症のようにその場から去りたくなる

軽いパニック状態に陥ってしまい、

その後も2カ月ほど遠出が出来なくなっていました。

そして、今日色々な番組の中で当時の映像が映し出され、

警報の音を聞いた時、頭がジ―ンとなり、

何ていやな音なんだろう・・・・

とあの日が思い出され、苦しくなって。

まだまだ知らない被災状況が沢山あって、

私程度がそんななのに、

被災地の方々はどんな思いか・・・・

私なんかが思っていることは遠く及ばない程の悲しみ、

苦しみを抱えていらっしゃるのだと

深くこころに刻みました。



そして、夕刻のニュ―スでは、

台風12号で被災された

和歌山県新宮へ長年交流のある宮城県気仙沼市が

コメ1トンとカレーや牛丼などの食品、

救援物資を送られたことが放映されていました。 

半年しか経っていないのに。 

支援してくださった方々に

少しでも恩返しがしたいとコメントされていました。



東北の方々に学び見習い、

生かされている感謝を忘れず、

謙虚に前向きに明るく生きていこうと

新たに誓った一日 でした。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈りの日 大震災より半年

2011-09-11 05:33:26 | 日記

9月11日(日) 曇り


アメリカ同時多発テロから 10年 の今日。


東日本大震災から 半年 の今日。



こころから犠牲となられた方々の

ご冥福をお祈りします。

そして、被災者の方々の息災安穏を

ご祈念いたしております。 


<東日本大震災>
死者不明者1万9800人

=避難所に依然6800人―11日で

半年・東日本大震災

東日本大震災は、巨大地震の発生から

11日で半年を迎える。

警察庁によると、

10日現在で死者・行方不明者は1万9867人。

このほか、不明のまま死亡届が受理され、

死者・不明者に含まれない人もいる。

避難生活者は47都道府県で約8万2000人。

学校や公民館などの避難所には依然、

約6800人が生活を続けている。

警察庁によると、死者は12都道県で1万5781人、

行方不明者は6県で4086人。

死者数は発見、収容された遺体の数で、

行方不明のまま死亡届が出された場合は死者数に含まれないが、

行方不明者から除かれる。

不明のまま自治体に死亡届が受理されたのは、

岩手、宮城、福島の被災3県で3250人。

DNA型鑑定などにより1日当たり数人の身元確認も進み、

不明者数の減少が続いており、

死者との合計は今月に入り2万人を下回った。



内閣府のまとめ(8月25日現在)では、

全国の避難者のうち、避難所には宮城県を中心に

約6800人が暮らしているほか、

旅館やホテルで避難生活を送る被災者も約1万800人いる。

国土交通省などによると、

仮設住宅は今月5日現在で、必要戸数の94%に当たる

4万9124戸が完成した。入居率は84%。

岩手県は全戸が完成し、宮城県も今月中に全戸の建設が

達成する見込み。

福島県は必要戸数の85%が完成したが、

緊急時避難準備区域内での建設予定もあり、一部は未着工だ。

がれきの撤去には時間がかかっている。

環境省の6日のまとめでは、岩手、宮城、福島の3県での

推計量約2300万トンのうち、仮置き場への撤去が

終わったのは54%。

他の自治体での広域処理が進まず、放射性物質に汚染された

がれきの処理方法や保管場所も決まらないなど、

多くの問題が残っている。  

時事通信 9月10日(土)18時42分配信



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする