昨日、訪れた所は・・・・・
品川から新幹線に乗って![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/f5/3cc64b7e06c27af0140574e3e7c3aa04.jpg)
20分ほどですからね、朝昼兼用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/88/fccce11db8ccb10ea22fe5a4e3cf3729.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/47/703000c430a0639cc935a2a696821cdb.jpg)
小田原~!!!。
小田原といえば、お城。小田原城。
昨年7月からの改修が終わり、5月1日からリニューアル。
難関不落の小田原城。
こちら
その側にある、小田原市民会館へ。
市民会館へ到着すると・・・うん?、潮の香?。
そうですね、相模湾はすぐそこです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/c3/7218c8334aa5f6c5e0b6913436430996.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a5/00050765fc9ac9249430bd28dae93af8.jpg)
こちらで開催されている演奏会。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/da/1c0fb6a3f2c8eeb2c19ab970174e0051.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ba/6d60df3d4143ef2974d15240aa983931.jpg)
そうなんです。小田原少年少女合唱隊さんの定期演奏会。演奏旅行帰国報告
コンサートでもありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0a/7feafc48d0fcddb65c6b2280d6097eac.jpg)
オーストリア、ポーランド、チェコ。きっかけは、長い交流があるチェコの合唱団
の記念演奏会へ招聘していただいたことで、9日間の演奏旅行だったそうで。
指揮は、今年3月に77歳を迎えられた、桑原妙子先生。ピアノ・音楽監督が、娘
さんでもある 桑原春子先生。
妙子先生は、とてもとても喜寿を迎えられたとは思えません。
もちろん、演奏旅行にも行かれて、指揮をされて。
この定期演奏会もおひとりで2時間。その後のレセプションもずっと立ちっぱなし。
先生からたくさんのエネルギーをいただきました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
。
そして、演奏は、小学6年生までの11名クラスⅠと、
中学生・高校生の18名クラスⅡ。
ソロの子2人が素晴らしく。合唱も地方の児童合唱団だと思ってはいけませんね。
高いレベルで、素晴らしかったです
。
ステージはⅦステージ。
ⅠとⅡ以外は、演奏旅行報告も兼ねて、すべて外国曲。
春が来たもアメリカ人が編曲したもの。
さくらもそう。
原語で歌われる理由も先生にお聞きしたかったけれど。
宗教曲も。
美しかったです。
春子先生はしきりにピッチが悪いとおっしゃっていましたが、
子供に音楽を、合唱を教えているという域を越え、
専門に音楽を学ぶ人に教えるように、
教えていらっしゃるんだと思いました。
それは、できそうでなかなかできないですよね。
でも、それが、小田原少年少女合唱隊の方向性なんですね。
卒業生で構成されている隊が、マンベリー・チェンバークワイア。
こちらも妙子先生が指導されているそうで。
小学1年生から習って、今現在38年目という男性がいらっしゃいました。
こちらは、コンクールを受けるそうで、専門ですね。
海外への演奏旅行も頻繁に行かれるそうですが、
コンクールには、毎年のように参加されているそうで。
素晴らしい結果も出されています。
コンクールの結果は指導者にも意味があるものです。
先生はいくつになってもご自分に厳しく。
学び、子供達とともに進んでいらっしゃる。
最近、憧れて目標に出来る方が自分が年齢が上がったせいで
なかなかいません・・・。
そんな中、ガーデニングデザイナーの吉谷桂子さん。
今回、桑原妙子先生に出逢えたこと。先生を憧れの人にON。
させていただきました
。
私は、自分自身が音楽をすると、人格が偏って、
悪い方向へ行ってしまうので、
専門的に音楽の道を進むことはしないようにしています。
されている方を尊敬し、慕わせていただいて。
そうそう、東京少年少女合唱隊 の冴子先生と久恵先生も憧れ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
です。
小田原少年少女合唱隊も少年がいなくなってしまったそう。
子供達も少なくなって。
もったいないですねえ。妙子先生に音楽を教えていただけるのは
幸せなことだと思いますよ。
合唱は本当に素晴らしかったです。
ピッチもよかったですよ。もちろん、専門の耳で聴けば、それはね。
でもそれはきっと、心がもっともっと先生方に近くなれば、
よくなりますよ。
音は心で聴き、調整するものですから。
そして・・・・・見えるんですよ・・・
。
最後に桑原妙子先生の言葉とひと言。
“歌うこというこは「当たり前」なことではなく「しあわせなこと」”
しあわせが小田原の街から世界へ広がっていきますように・・・・。
ご訪問いただきありがとうございます ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)